実家自家製お汁粉

実家で採れた餅(餅米)とあんこ(小豆)を送って貰いました。
やっぱり、自家製が何よりも美味しく。

単衣の長着の誂えました。染め色選び用色見本生成システムの開発。

和装の暦の上での`盛夏`の時期(7~8月頃)が終わり、`単衣`の季節(六月頃、九月頃)になります。そういえば今年の五月に六月の茶会に合わせて単衣の長着を誂えました。

20150624_hiroe4_2048

六月の茶会ということで、単衣の正絹で紋付の長着です。今回も京都の小田織物さんにお願いしました。京都に遊びにいって、小田織物さんで誂えてくるのは実にオススメです。都内で色無地の正絹を仕立てるよりも、京都までの旅行代を含めてもリーズナブルですし満足度も高いです。
小田織物さんは白生地専門ですので、今回は`丹後ちりめん`の白生地を選び、好みの色に染め(+抜き紋で)、仕立てて頂きました。お願いして、染め上がり、お仕立てなど待っている間がまた愉しく。

20150624_hiroe5_2048
*今回選んだ白生地`丹後ちりめん`。白物産地で有名な京都丹後のちりめんです。

基本的にどんな色でも染められますので、今回はどのような色にすべきか悩みました。(小田織物さんに頼めば、近所の知り合いの染め屋さん、そしてお仕立て屋さんに回してくれます)
そこで、あらゆる色のパターンを自動で作成するシステム「色見本システム」をさっと作ってみました。
基本の画像が一枚あればあらゆるカラーパターンを自動生成できます。以下がその出力例。これは紹介用に27パターンしか出していませんが、もっと色を細かく出力設定すれば1331パターンなど生成できます。

20150830_iromihon_sample1

多くの知人にも意見を頂き緑系に絞りました。和装は洋服とは違った顔写りもありますし、ディスプレイの上ではありますがこうやって色見本を見られるのは結構便利でした。男性に限らず、女性の色無地を染める際にも有効ですね。ご興味があればご自身の写真を送って頂ければこういった色見本を作成します(笑)。自動生成なので一瞬です。

今回も1枚目にあるように、宮下家の紋`丸に三つ茶の実`を抜き紋でいれました。紋の部分をマスクして色を染めずに紋を入れるのですね。縫い紋とちがって抜き紋にすると換えられないので格が高いとされています。六月末のお茶会で凄く暑かったのですが、六月は茶会は単衣で・・と望みましたが、結構薄物の方も多く、和装の暦と茶会の場というのは私のようなペーペーにはまだまだ加減が難しいです(笑) まあそれが面白いのですが。

最近は結構街中で男性の和装を見かけるようになりました。茶の湯も何となく盛り上がってきている気がしますし、皆様、是非和装を楽しみましょう。小田織物さんは紹介しますので、京都に遊びに行くついでにでも。

2015年正月・初詣

今年もよろしくお願い致します。
大雪の中、地元のお寺、神社に初詣に行ってきました。

20150101_hny_no1_1200

20150101_hny_no2_1200

20150101_hny_no3_1200

20150101_hny_no4_1200

20150101_hny_no5_1200

20150101_hny_no6_1200

20150101_hny_no7_1200

20150101_hny_no8_1200

20150101_hny_no9_1200

20150101_hny_no10_1200

DSC04520_1200

20150101_hny_no11_1200

今年もサンタクローズから素敵なプレゼントが・・。

朝トレの為に、いつも通り朝5:15に起きると、何やら布団が重い・・・。
(とりあえず朝ランニングしてきて)

20141225_xmas_present3
しかも2つ。

20141225_rojigeta1
小さい袋を空けると、なんと利休型の`露地下駄`が!
茶事の時に、露地を歩く際に使う露地`草履`ではなく、雨の日限定で使う露地`下駄`とはさすがサンタクローズ。チョイスが渋い。
サンタによると、利休時代より伝わるこの露地下駄も最近はほとんど流れておらず(作っておらず)出物(中古)で久しぶりに出たとのこと。これは5月の茶会で雨が降ったら使おうかなと。

もう一つの袋を空けると桐箱から・・
20141225_teoke2
これはまさか。

20141225_teoke3
なんと、いつかは欲しいと願っていた真塗の`手桶の水差`が。利休の茶の師である武野紹鴎が好んだ水差で、利休もこの真塗(漆)も含め好んで使っていたと伝わるもの。
サンタによると、出物(中古)だけどほとんど使った後がなく良い物であること。
400年以上前とは思えない美しいデザインで、私が茶道具の中でも上位に美しいなぁと思っていたもの。水差(みずさし)とは、お茶を点てると釜のお湯は当然減ってくるものであり、水差にいれた水を定期的に釜に差して湯量を調整するもの。
利休以前は、こういった水差などの茶道具を茶室に事前に置いておき、お点前をしていたのに対して、利休はこれを手で持ち運んでお点前をした(運び手前)という記録が残っています。手で持ち運びやすいデザインですものね。
利休が漆職人の`記三`に手桶を依頼した発注書が残っており、またその記三作、利休所持の手桶の水差が現在表千家に伝わっています。
一昨年の風炉先に続いて、今年も渋いプレゼントを頂きました。

払沢の滝@檜原村。

ちょいと檜原村へ。自転車では何度も`通過`していますが、電車とバスで行ったのは初めて。
払沢の滝の写真をパシャパシャ撮ってきました。マイナスイオンとかよく分からない存在は認めておりませんが、そんな気分になるような(笑)気持ち良い空気で癒されました。
全てEOS-M + EF-M 11-22mm / EF24-70 F2.8L + ND(3EV) + 三脚

20141122_hinohara1

20141122_hinohara2

20141122_hinohara3

20141122_hinohara4

20141122_hinohara5

20141122_hinohara6

20141122_hinohara7

20141122_hinohara8

20141122_hinohara9

20141122_hinohara10

20141122_hinohara11

20141122_hinohara12

20141122_hinohara13
ひのはら陶芸館 ギャラリー・喫茶 やまびこでのうどん。最高でした。

20141122_hinohara14

20141122_hinohara15

白生地反物から黒染め、紋抜き、仕立てに京都に行ってきました(小田織物さん)

だいぶ時間が経ってしまいましたが、初夏に京都に着物のお仕立て(の注文)に行ってきました。
今回お世話になったのは、白生地(反物)を専門に扱っておられる「きものとおび 織物屋」の小田織物さん。

茶の湯の稽古はもちろん、週末の外出は基本的に着物になりまして、だいぶ着物の失敗も重ね(笑)慣れてきました。週末の外出や飲み会などでは、長着の着流しですが、茶の湯の稽古では、羽織・袴もつけて行っています。うちの流派では、お点前の際には羽織は外して席入りするので、羽織は必須ではないのですが、の時期(10月→5月)に、防寒も含め羽織をいつも羽織っていたら、袴を付けているのに羽織がない状態で外をあるくのが何とも気持ち的に心許なくなりました。誰もそんなところ見ていないんですけどね。

そこで、単衣・盛夏の時期の羽織を持っていなかったので、お仕立てを頼もうといろいろ調べておりました。今回も同じように、巾のある(身長があるため)正絹の反物を探して、お仕立てを知人に頼むという流れでも良かったのですが、今回は、白生地の反物から染め、抜き紋、お仕立てに挑戦してみることにしました。

白生地で色々調べると、京都の丹後(丹後ちりめん)滋賀の長浜(浜ちりめん)、新潟の五泉などが有名であることがわかり、その辺りで検索すると必ずたどり着くのが小田織物さんでした。小田織物さんは、まさに白生地の専門店で、上述の三織り元を含むいろいろな白生地(小千谷とか、結城紬とか)を扱っており、そして、ご近所の京染め屋や仕立て屋との繋がりも強いので、正に私の今回の希望を小田織物さんだけで対応いただけるとのことでした。メールで恥ずかしいような初心者レベルの質問からいろいろ教えて頂き、そのまま注文でも良かったのですが、やはり着物に関しては一度物を見てみたい(白生地はあまり見たこともなかったので)と思い、京都の旅行も兼ねて行ってきました。

*上洛したのは土曜日でしたが、サイトに書いてあった事前に連絡しておけば土曜日も開けて頂けるという言葉に甘えて、土曜日の朝に対応頂きました。

対応してくれたのは同じ歳の小田さん。同世代ですと親近感が沸きますね。メールの返答も丁寧でしたが、実際に白反物の基礎を実際に商品を見せて頂きながら教えてもらいました。やはりこういう物は一度見ておいた方が良いですね。白生地といっても多くの種類があり、その特徴と工夫を知って、毎度の事ながら日本の伝統技術に感心しました。特に女性用のものはとても種類が多く(モチーフも)、それが綺麗に色が染まってと考えると、着物好きでしたらテンション上がることは間違いなしです。

20140531_oom1

今回は、茶事・茶会(席中でははずしますが)でも使える用に、で紋付、そして黒染めにしました。``といっても多くの種類があり、そして黒染めといっても実に種類が多く。白生地の種類と黒染めの種類でまた黒の出方が異なったりと。もう写真では全く表現できる世界ではないので、一言で黒染めとは言う無かれという感じで素晴らしかったです。

20140531_oom2

写真の様に、候補になる白生地(男性物はそれほど選択肢がないのも事実ですが)を比べて、そして、いろいろな黒染めのサンプルを拝見して染めの種類(業者)を決定しました。
今回は、新潟五泉の白生地の`平絽`の`七越(ななつごし)`。七越というのは、絽の一種なのですが後で写真を持って紹介します。

20140531_oom3

写真では全く伝わりませんし、この黒の深みは写真で伝わって欲しくないですが、サンプルをいろいろ見て泥による泥黒染めを選びました。他には、一度白生地を黄色に染めてから黒く染めたり、同様に藍色に染めてから黒に染めるなど、手にとって見てみると同じ黒染めといえども表情が違いました。この辺りで、自分の着物を白生地から染めて仕立てることの面白さに気が付きました。今回は黒染めでしたが、京都ですので、まさに何色にも染められますし、絵も描けますし、白生地の種類だけでもテンションあがるのに、組合せは無限と言えますし、まさに一品物で大切にしたくなりますね。

小田さんにいろいろ教えてもらい、宮下家の紋のデータを渡して、羽織の仕立て寸法などを確認し注文しました。今まで仕立て上がりの時間だけが待ちでしたが、今回は染めの時間もあるので、確かに注文してから手に入るまでは時間が掛かりますが、何でもネットで物を見ずに注文してその日に届く時代には、逆に大切な物を思い返してくれますね。大量生産ではなく、自分好みに時間をかけて1工程1工程丁寧に進めてくれる過程は、今の時代こそ大切かなと思います。
誂える(あつらえる)=自分の思い通りに作らせるという言葉が、これからまだ価値が出てくるのではないかなと思います。

<しばし時を経て:羽織が到着>

いつの日も箱から出したりする瞬間ってワクワクしますね。しかも、今回は京都に行って反物・染めをいろいろ選び、家紋はもちろん一品物の私だけの物ですからその感慨も一入です。

20140712_kho1

黒染め終わった白生地の切れっ端に、今回依頼した泥染め業者のラベルが素敵に貼られていました。この泥染めは登録商標になっているらしく`神光 古代泥黒染め`です。こういうラベルとか個人的には好みです。

20140712_kho2

宮下家の紋は`丸に三つ茶の実`。茶の湯を嗜むことになって、家の家紋がまさにお茶の実であるのは嬉しく思っています。茶事・茶会では格を大切にしておりますので、紋付を基本としていますが、今回は縫い紋ではなく、抜き紋にしてみました。その名の通り、縫い付けるのではなく、染める際に抜くわけですね。実に素敵です。そして、先述の絽の七越というのがこの写真でよく分かります。絽の緯糸は、必ず奇数となっており七個ずつ飛んでいるのが分かりますね。七本絽とも言うそうです。これは白生地から見ないとなかなか気に掛けない部分でした。そういう意味で勉強になりました。

20140810_rmth1

盛夏の時期の羽織ですが、この透け感が何とも涼しげです。見た目は大切。

今回、初めて白生地から染め、紋入り、仕立てに挑戦し本当に良かったと思っています。小田さんの人柄もありますが、実に懇切丁寧に解説していただきだいぶ理解が進みました。実際、男性の色付きの反物は種類も少なく、シンプルで地味な物ばかりですので、今後の反物探しは、白生地から好きな色に染めてもらおうと思っています。今回は黒染めでしたが、どのような色でも染められるということですので楽しみが増えそうです。今度は染めの方を見学・体験してみようかな。

小田織物さんのサイトに、お誂えの記録と題して、皆様の染めたお着物が掲載されています。今回の単色だけではなくいろいろあるので参考になるかと思います。

隅田川テラス桜(接写)

今朝は隅田川テラスランニング。天気も良く気持ち良い朝でした。

桜は、まだつぼみが多く、満開一歩手前という状態。今日の気温で満開に近づくかな?明日は天気が下り坂のようなので、花見は今日がベストですかね。

カメラは(型落ちver1)激安のCanon EOS M。小さいのに良く写るなぁと。総合バランス力ではEOS M2のトリプルレンズキットなんぞ入門カメラに最適ですな。

20140329_sakura1

20140329_sakura2

20140329_sakura3

20140329_sakura4

20140329_sakura5

20140329_sakura6