2012年4月のフィットネス統計

あっと言う間に4月が過ぎてゆきました。今月も仕事が忙しくて平日は毎日深夜でなかなかフィットネスに時間を割くことができませんでした。ふぅ。

2012年4月のフィットネス統計:

ロードバイク:385.73km
マウンテンバイク:532.15km
ママチャリ:139.14km
バイク合計:1057.02km

ランニング:16.22km

だんだん暖かくなってきて、マウンテンバイクの比率が減ってきました。
毎月言っていますがランニングをしないとまずいですな・・・。


(クリックすると拡大)

関係ないけど、隅田川テラスランニングの際に渡る永代橋。いつも近くでドラマのロケなどしています。夜景で見ると綺麗ですね。
300年以上の凄く歴史のある橋です。詳しくは、wikipediaで。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%BB%A3%E6%A9%8B


リバーシティ。赤っぽく見えるのは、ゼラチンフィルター(色補正フィルター)をレンズの前面に挟んでいるからです。マゼンダ側にシフト。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/cc.html

 

米国ヨセミテの極めて美しいTime Lapse動画の紹介

ある一定の時間間隔(例えば1秒に1枚など)でシャッターを切り、その一枚一枚の写真から動画にすると、人間がリアルタイムで見るものとは異なった、ゆったりとした自然の時の流れを見ることができます。世界的にはTime Lapse動画、日本では微速度撮影動画などと呼ばれています。
この3年くらいで大流行し、そして技術(撮影技術、その際の三脚・移動技術、動画の編集技術)も確立してきて、非常に美しい作品が揃ってきました。

今回は、米国ヨセミテの美しい動画を見つけました。是非ご覧あれ。Time Lapse動画を見ていると、地球・宇宙の時間の経ち方に対して、人間のそれを観る時間って早過ぎるなぁと。むしろ早すぎて全然地球を”観て”いないと感じてしまいます。もっとゆっくりと観る目を持てば、地球(例えば地震など)とのつきあい方は変わってきますね。まぁ要するに海岸線には人は住まないでしょう。

動画へのリンク:http://vimeo.com/40802206

以前、このブログでも紹介した現在Time Lapse動画の頂点と思われる作品も、興味があればご覧ください。涙がでます。

素晴らしすぎて魂が震えた動画を紹介。米国アリゾナ・ユタのTime Lapse動画

 

2012/04/15 – 2012/04/21の朝模様

毎日朝トレをしているわけですが、必ずinstagramで写真一枚とその日の気候を残しています。せっかくですのでブログで1週間単位で紹介しようかなと。”朝模様”として。ちょっと載せ方をどうしようかといろいろと試行錯誤中。iPhone 4sのカメラなので画質はへぼいです。

◆2012/04/15

http://instagr.am/p/Jasoc7lX3y/

◆2012/04/16

http://instagr.am/p/JdKiNOFXzY/

◆2012/04/17

http://instagr.am/p/JftuSslX0O/

◆2012/04/18

http://instagr.am/p/JiR4illX_z/

◆2012/04/19

http://instagr.am/p/Jk6o36FX_O/

◆2012/04/20

http://instagr.am/p/JncGLolXxB/

◆2012/04/21

http://instagr.am/p/Jq2Jx5lX5X/

 

安中榛名駅~二度上峠~草津~万座~峰の茶屋~軽井沢駅ツーリング

 

この記事は自転車専用ブログに移行しました。そちらをご覧ください。

http://bike.spacewalker.jp/archives/7835

 

 

 

**********************

 

 

さて、毎度の事ながら安中榛名駅出発の峠ツーリングに行ってきました。途中で予定していたコースが通れずにコース変更になりましたが、気持ち良いツーリングとなりました。

予定コース:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=ee1ff08b0f44cafad5a74721f0709df9
距離134km, 獲得3367m

実際に走ったコース:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=d6a3d62ae58649dc0aa7d6ce35bfa755
距離117km,獲得2725m

安中榛名駅~倉渕~二度上峠~北軽井沢~草津温泉(湯畑)~万座・鹿沢口~北軽井沢~峰の茶屋~軽井沢駅

予定のコースは、草津を超えてから”つまごいパノラマライン(参考:絶景を走る日本百名道)”を爆走(当社比)して、湯の丸高原の地蔵峠を越える予定でした。
つまごいパノラマラインは、もう最高に素敵な道でござんして、去年のツーリング(参考:安中榛名~横川~碓氷峠~軽井沢~北軽井沢~嬬恋パノラマライン~鳥井峠~真田~実家:ツーリング)でも特にお気に入りの道でしたので是非走りたかったのですが、なんと工事中で全面閉鎖!!(後述します)というわけで、パノラマラインには入れず、万座・鹿沢口駅の近くを通って北軽井沢に戻り、峰の茶屋(軽井沢側が激坂)の峠を越えて、軽井沢駅に戻るコースに変更しました。

ちなみに走る予定だった湯の丸高原の地蔵峠も結構な坂で有名であり一度は登っておきたいので、今回は坂を見ておきたいなと思っていました。今度実家に帰ったときでも東御市側から登ってみたいと思います。


標高マップの1番)二度上峠
マップの2番)草津に上がる292号(日本ロマンチック街道の一部)の坂
マップの3番)峰の茶屋の峠(北軽井沢と中軽井沢をつなぐ峠)


もう何度お世話になっているか分からない安中榛名駅。今日もあまり人が居ません。ゴルフ客がちょっといたかな。
どんよーり曇りで山の方は全然見えず。


今回は、3000m程度の獲得標高コースを80mmのディープリムではどうなのか?というわけで、BMC SLR01にBora Ultra 80を前後に付けて行ってきました。


さて、二度上峠に向かって、安中榛名から35km位上り続けるわけですが、とにかく天気が悪かったです。雨は降っていないんですけどね。
霧でガスっている感じで、路面もやや濡れていました。
この道はどんどん上っているのですが、二度上峠の坂道ではないようです。


安中榛名から25km位登ってくると、こんな看板を発見。カーブナンバーが振ってあります。
二度上峠は、8.9kmの区間になります。ここから傾斜が急になり一気に峠っぽくなり最高の道になります。


ぶれていますが、峠の様子を見てもらうために掲載。カーブナンバーが出始めてから蛇行が始まり、こんな風景が続きます。


登頂。モーターバイクツーリングのオジサマたちが集まっていていろいろ話掛けられました。モーターバイクのツーリングとしては定番コースなのですかね?いつも見ます。

さて、結論から言うと、二度上峠を倉渕側から登るのは”最高”だと思います。本当に良い峠で、車も少なく道も直したばかりで綺麗ですしオススメの峠だと思います。
安中榛名から来れば35kmくらい上り続けられるのでダラダラ登るのが好きな人には良い坂だと思います。安中榛名あたりに輪行で行きましたら、碓氷峠(旧道)とこの二度上峠の2種類を試して頂きたいですね。


さて、下りです。ちょうど二度上峠に登頂したころから何となく晴れ間が見えてきました(元々雨が降っていたわけじゃなく、霧だったので)
二度上峠を北側に下りると北軽井沢なのですが、なにせこの道がいわゆる軽井沢っぽい風景で綺麗です。この下りは本当に気持ちよいですね。
いつもであれば下りは嫌だなぁと思うのですが、今回は80mmディープリムなので挙動がすごいのです。さすがにこれはライディングプレジャーを感じざるを得ません。
これだけ強烈なジャイロ剛性がホイールから発生すると、思わぬ挙動が発生し焦ることもありましたが、すげーです。やはり。このホイールはすげーです。下り、平坦は完全に飛び道具ですね。


さて、北軽井沢から草津温泉に向かいます。結構長い距離を下る(その後一気に登らされる)のですが、その途中で開ける場所があります。
遠くに雪ががった山々が見えて(今向かう方向ですが)綺麗でした。


おなじみの草津温泉・湯畑に到着。いわゆる温泉町ですな。
次の日はツール・ド・草津でしたので、ローディーがたくさんいました。いろいろ話掛けられましたし。この日レースだと天気がまぁ良かったのですけどね。


湯畑には、”足湯”があります。毎度の事ながらチャリを近くにとめて足湯に入っているとレースにでるという何人かローディーが入ってきて、しばし雑談。ご家族で来ていたり素敵でした。”え?レースにでないんですか?”とみんなに言われましたが・・・(笑

足湯の場所はGoogle Street Viewで見られます。
http://g.co/maps/4jsa5


さて、草津を離れ、いよいよ走りたかった”つまごいパノラマライン”に入ろうと思ったら、なんと全面通行止め。4月下旬には開通する様ですが・・・。実に残念。
この道は是非チャリツーリングして頂きたいです。最高です。パノラマラインを抜けて、湯の丸高原越えでも良いですし、鳥居峠越えでも良いですし。
とりあえず、通行できないので、北軽井沢方面に向けてコース変更。


さて、北軽井沢から峰の茶屋方面に登っていくと、イタリアン・ジェラートのお店”アンジェリーナ”が。寄って食べてみましたが超旨かったです。オススメ。 軽井沢にあるクレープ屋さんの姉妹店みたいですね。

場所は:http://g.co/maps/cnt8f
このあたり。

その後、峰の茶屋から軽井沢側に下って軽井沢駅から帰京しました。

さて、今回のツーリングの感想を何点か。

・80mmディープは上りにはやはり不向きでした(笑)。不向きなのは、ホイールの質量ではありません(十分軽いですし)。質量ではなく慣性モーメントが大きいのと、リアのスポーク数が少ないという問題で上りは足にまとわりつく感じでカッタルイですね。Hyperonあたりと比べると登りにくいのは間違いないです。極めて当たり前の感想ですが。
・下りはとにかくすごいのですが、車体がこれだけ軽いところに、ホイール回りに強烈なジャイロ剛性が発生するのでカーブの時にちょいと違和感がありました。完全に縦の板にまたがっているような直進安定をするので、カーブが続く下りでは曲がり始める時(車体を倒し始めるとき)によよよという感じでした。一方で車体が曲がるために傾き始めると、その角度で強烈に安定するのでとにかく凄い動きをします。これはモーターバイクのバンクで曲がっていくのはこの感覚が強烈にあって面白いのでしょうね。
・ディープリムだとブレーキシューの点で安心でした。Hyperonで登ると上りは素敵なのですが、なにせ下りが怖いのですよね。リムがチンチンになるのと、ブレーキが効きが悪いので下りは嫌だなぁと思うのですが、さすがに80mmもあれば熱容量も大きいですし、放熱効果も高いのでブレーキに関しては全然不安はありませんでした。しかし2週間前に同じ峠の下りをSuperflyのディスクブレーキで下りていて、あの感覚を知ってしまうとリムブレーキってホント終わっているなぁと思います。コルナゴC59 Discなどロードでもディスクブレーキが発表されはじめましたね。はやくディスクブレーキのロードバイクに乗ってみたいです。
・コース変更の為に獲得標高が3000mを越えませんでしたが、やはりオフトレが甘かったのですかね。結構疲れました。ちゃんとトレーニングしないといかんですね。

インドの春祭”ホーリー祭”のハイスピード動画が綺麗。

インドのヒンデュー教には、”ホーリー祭”という春の祭りがあるようです。
ホーリー祭に関しては、wikipediaに譲るとして、

ホーリー祭 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%A5%AD

この祭の特徴として、非常にカラフルな色粉や、色水を掛けまくるとのことです。この伝統的な祭をN.Y.のプロダクションが2500FPSのハイスピードカメラで撮影した動画を見つけました。

非常に綺麗ですので、是非ご覧ください。全部の場面が2500FPSではないと思いますが面白いですね。これだけフレーム数が早いと1枚あたりの露光時間が短く動画も暗くなりそうですが晴天時に撮ればなんとかなるのでしょうね。少年の走る姿など非常に面白いですね。安価にこういうカメラ(カシオのexilimみたいなおもちゃではなく)があると色々楽しそうですね。

下の画像はその動画の一コマのスクリーンキャプチャ。

動画は以下に埋め込みますが、是非サイトに飛んでフルスクリーンで見て頂きたいです。1080pのFullHDで見られます。

Holi from Variable on Vimeo.

動画のサイト:http://vimeo.com/40123818