ISS(国際宇宙ステーション)からのTime Lapse動画。




元ソース:Earth HD| Time Lapse View from Space, Fly Over | NASA, ISS
http://www.youtube.com/watch?v=Ip2ZGND1I9Q

非常に美しいです。このブログで見るのでは無く、クリックしてYoutubeでHD動画としてご覧ください。

前半のAnimation GIFは、http://cadence80.tumblr.com/post/16762187475/bowman77-time-lapse-images-of-earth-at-night より引用させていただきました。良かったのかな??ちょいとどこが元か分からなくなっているのですが。

 

2012年1月のフィットネス統計

さて、あっという間に一ヶ月が過ぎて行きました・・・。
2012年1月のフィットネス統計です。十一年ぶりに最低平均気温が更新したらしく(つまりこの11年で一番寒い)、なかなか出不精になってしまいますね。
週末に、2つの合宿が重なりなかなかロングに出かけられない月でした。

ロードバイク:272km
マウンテンバイク:666km
ママチャリ:103km
バイク合計:1041km

ランニング:16km

*****************************

もうランニングがやる気無しとしか言いようがありませぬ・・。雪の降った日だけしかランをしていないので、なかなか距離が伸びません・・。
とりあえず、寒い日が続くので朝出るのも大変ですが、関節を痛めないようにしたいとおもいます。
早く暖かくなれば良いのですが。

若洲海浜公園の朝焼けと東京ゲートブリッジ。

連日寒いですね。毎朝の若洲海浜公園までの朝トレが非常に大変です!手先と足先の感覚が皆無・・。
とりあえず、靴下に貼り付けるカイロを貼って靴を履き、その上からシューズカバーをしています。

一方で連日晴天で毎日朝焼けが綺麗です。最近、このあたりの写真ばかりですが。

Garmin Forerunner 910XTを導入しました。

この記事は自転車専用ブログ( bike.spacewalker.jp )に移行しました。

移行先のURL : http://bike.spacewalker.jp/archives/6787

 

 

************************************

自転車はGarmin Edge800を使っていますが、ランニング、ママチャリ、散歩、旅行でのトレーニング・GPS記録にはGarminの腕時計を使っています。
etaのムーブを使った腕時計を以前は使っていましたが、以前のブログでも書いたように無くしました(盗まれました)。
それ以降、腕時計にお金を掛けるのは萎えるのでしばらくはやめることにしました。そこでGPS腕時計ですよ。そもそも人工衛星の専門家なのにGPSを使わない手はないということで、普段の仕事や遊びの時でもGarminの腕時計です。ダサいと言われようとも絶対に正確な時計ですし、お気に入りです。海外旅行に行ったときも旅の記録に最適です。使っている私からすれば、貴金属・アクセサリー用途でも無い限り、腕時計は、GPS受信機能搭載腕時計を使うべきだと思っています。→これは少し注意が必要です。一番下をご覧ください。

さて、Forerunner 910XTを使い始めました。

使い勝手としては、

・バッテリーの超時間化
・メイン電源を明確にOFFにできる(Garmin 800と同じで電源ボタン長押し)
・ベルトが柔らかく付けやすい。
・610の時のタッチパネルシステムではなく、押しボタンが基本。(610のタッチパネルは、iPhoneなどに比べると実に使いづらいです)
・充電フックが610のように背面が傷だらけにならない、405/410形式に戻った。
・スポーツモード切替が容易(modeボタン長押し)

まぁ言ってみれば、610は失敗作だったと思います。とても良い感じです。

*追記:と思ったら普段使いの”時計”として少し微妙な面がでてきました。610の方が良い点が出てきましたので、腕時計としての普段使いを検討されているかたは少しお待ち下さい。調査中です。

*追記:使い勝手の2番目のメイン電源を明確にOffにできるのが、逆に普段使いの時計には不向きかもしれません。というのは、Bike, Swim, Runのトライアスロン使いを想定しておりますので、その競技・トレーニング以外はこの910XTは電源を切っておけというのが基本的な使い方です。つまり腕時計として使うモードはあまり想定されていません。逆に610は、メイン電源を切れないので、普段は時計表示(+消費電力を抑えるためにGPS機能オフ)として使い、トレーニングの時は、GPS機能だけONして使っていました。
しかし、910XTは、メイン電源をいれてGPSオフするのがやや面倒です。トレーニングモードをBike, Swim, Runではなく、Otherにして表示モードを現在の時計を表示に設定します。そのOtherモードに切り替えて、更に消費電力を下げるためにGPSをOffにするという2つ設定を施さなければならず、少し手間がかかります(610が1手間だったのが、910は2手間の違い)。もちろん私はこの方法で使っていきますが、少し腕時計としては610より面倒なので注意が必要です。
一方で、GPSのOn/Offの切り替えが一発でできるか、モード切替に連動する(Ohterモードの時はGPS Offになるとか)ファームウェアができれば一気に解決です。今はこの項目が独立しているので、GPS On/Offをするのがややメニューの奥にあるので面倒なのです。モード切り替えは一発なので、是非とも連動してほしいです。Garminに要求を出してみたいと思います。

*追記:あと表示項目で、”日付”、”曜日”が910XTでは出せないようです。610は出せました(というより最初から出てる)。これが選べないのは結構致命的です。私の設定が悪いのかもしれませんが、もう少し調査させてください。

*追記:やはり910XTで普段使いの腕時計は現在のファームウェアで無理があるかもしれません。現状の問題点として、1)GPSのOn/Offが面倒、2)日付・曜日が出せない、3)オートパワーオフの弊害、4)電源ON時にGPSがONになる。これはあくまでトライアスロンのロガーとして使う分には問題なく、むしろそれに最適化されています。やはり腕時計として使い方を想定されていないと思います。よって、腕時計は、Forerunner 405, 410, 610が良いのではと思います。というよりプロダクトラインがちがいますね。

2012/2/24: 追記。コメント欄にあるように、910XTは瞬間瞬間のGPS取得値が結構暴れる様です。Satellite表示にしても、受信レベルがふらふらすることがあります(weak levelの時@ビルの谷間など)。その為、pace表示がやや荒れる傾向があります。ちょうど今日あたりに最新ファームが公開されるので、それで改善されるかまた公開します。万が一、搭載のGPS受信機部のハードウェアエラーの場合はファームでは対応できないので、ほんの少しだけ注意が必要です。というのは、paceの表示のソフトウェアなんぞ、今までのforrerunnerシリーズのを流用しているから、今更コーディングミスをするとは思えないんですよね。とりあえずまた報告します。

2012/2/25: 追記:ファームアップをしました。結果として、私のpace表示は気が付くほど変わりませんでした。コメント欄で、大きく変わったケースもあるようなので、個体の問題もあるかもしれませんね。どちらにしても本ファームアップでとりあえずの問題は910xtでは解決されたように思われます。私がgarminに要求していた日付表示は見送られましたが・・(笑)やはり使っていて、腕時計として使うには910xtは無理がありますね。それを考慮するなら610だと思います。

 

晴海埠頭・若洲海浜公園の早朝。

晴海埠頭・若洲海浜公園の早朝写真。もっと暗いのですけどね。


おまけ。いつも平日早朝はこのTREK Mambaで走っています。フォークを交換しました。FOX 32 Float  29 100 FIT RLC (G2オフセット 100mm), 9mm QR, “NOT” tapered。カシマコートが付いたG2オフセットフォークはやや珍しいのかな!?
現時点で、12kgジャストまで軽量化が進んできました(トレーニングバイクなのに・・)

29erのMTBつながりでThe Bike Journalで非常に興味深い記事がアップされていました。是非ご一読を。
ゲイリー・フィッシャーの語る29erのあの頃と今 | The Bike Journal

このMambaももちろんTREKのゲイリー・フィッシャーコレクションの一台です。

若洲海浜公園の朝焼け写真。

毎朝若洲海浜公園まで自転車で走ってきています。出勤前に。毎日写真を撮っているのですが、この2,3日のをテキトーに。

 

五井駅→上総牛久→大多喜→大原→勝浦→養老渓谷→五井駅ツーリング

この記事は自転車専用ブログに移行しました。そちらをご覧ください。

http://bike.spacewalker.jp/archives/6615

 

 

*****************

 

今日は、自宅から五井駅まで輪行し、房総半島を東京湾→太平洋側→東京湾でツーリングしてきました。

五井駅→上総牛久→大多喜→大原→勝浦→養老渓谷→五井駅

ルートラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=c87204e08325d0200452db8264fd2556

距離:133km
獲得標高:1182m


勝浦(太平洋側)。この寒さのなかサーファーが。ありえねぇ。


非常に綺麗な海でした。写真で伝わるかどうか。


それにしても勝浦の海は綺麗ですね。なにせ道ばたの看板に”よそ見注意”って書いてありましたし。


BMC SLR01 (2010)にENVE 45 Clincherで行ってきました。
このフレームとホイールの組み合わせによる感想は別記事ですぐに書きます。この記事では、とりあえずツーリングリポートだけ。
別記事:BMC SLR01 (2011) + ENVE 45 Clincher 


やっぱり、Boraに比べるとあんまりかっこよくないかなという印象。


上総中野駅。ここは、小湊鉄道といすみ鉄道が合流するところです。ちなみに二つは違う経営です(会社が違うので、お互いの情報は殆どしらない)


いすみ鉄道の車両が止まっていました。さすがに寒いので乗客が少ない(っていつもなのかな)

というわけで、養老渓谷も通って帰ってきました。

とにかく寒かったです。足はヒートテック靴下+足先の上・下にそれぞれ貼るホッカイロを貼り、その上からシューズカバー(ハーフ)をかけたにも関わらず寒い・・。
130キロちょっとでしたが、左膝が後半やや痛みました。(帰宅後マッサージで問題なさそうでしたが)

とにかくこの時期のツーリングは寒さで、手先・足先の寒さ、そして鼻水との戦いですね。そしてコンビニでの肉まん+ホットレモンはどれだけ助けられたことか・・(笑)

 

 

 

2012年二年参り@滝宮神社

さて、2012年の初詣は、実家近くの滝宮神社(たきのみやじんじゃ)にいってきました。夜11:45に出て二年参り。

毎年ここで二年参りをしていますが、2006年の様子は、昔のこのブログの記事で(ほとんど写真同じじゃないか・・):2006 謹賀新年:帰郷
当時の方が写真ちゃんと撮っているなぁ・・・。最近やる気なし・・。カメラもレンズも良いものを持って帰ったのに手抜き。


近くの人が年明け近くになると集まってきています。子供達もたくさんいるのですが、誰一人分からず。分かるのはおじさまたちで、私が小さい頃にお世話になった人たちです。
同世代も皆さん結婚され、割と地元(または長野県の比較的近い地域)に住んでいるらしいのですが、そういう連中はあまり来ていませんでした。

火を焚いて迎えてくれるのでほとんど氷点下くらい寒かったですがぽかぽかです。地元のおっさんとしばし談笑。
私が宇宙関連の仕事をしていることを知っているらしく、”はやぶさ”の話などいろいろ質問されました。”はやぶさ”はやはり有名なんですねぇ。
ちなみに私もカメラ開発で参加したイカロスに関してはほとんど知らず・・。あれもすごいプロジェクトなんですが・・・。

地元の早起きおっさんソフトボールチーム(ウチの親父も所属)が御神酒と年越しそばを振る舞ってくれます。
親父いわく、みんな足腰が痛くて本来の目的であるソフトボールはできないらしく(笑)、最近は獅子舞をやったり、このそばを作ったり別のことをしているようです(笑)

二礼、一拝、一礼(だったかな?)でお参り。という二年参りでした。

2011年12月のフィットネス統計

さて、昨年最後のフィットネス統計です(2011年12月)

ロードバイク:318km
マウンテンバイク:594km
ママチャリ:96km
バイク合計:1008km

ランニング:27km

***********************

週末に寒くて(危険で)峠にいけていないので、ロードバイクの距離がなかなか伸びません。
また荒川や都内湾岸でのトレーニングはほぼMTBですので、それもあってマウンテンバイクの方が長い傾向に。冬の間はこうなりそうですね。

ランニングは相変わらず全く走れていません・・・。まずいです。自転車の距離を余り考えずにランニングに割り当てていかないと明らかに去年より走れ(ラン)ない気がします。