劇団四季の”コーラスライン” (A Chorus Line)を見た。

どつぼにハマっているミュージカルですが、先日、N.Y.ブロードウェイミュージカルでもとても有名で代表的なミュージカル”コーラスライン(原題:A Chorus Line)”を劇団四季版で見てきました。

公式サイト:コーラスライン作品紹介|劇団四季

chorus_pagetitle

この作品を見るのは、初めてだったのですが、見た後何日か経ってくると、いろいろな事を考えるようになり、とても印象に残るミュージカルになりました(のでブログを書いています)

”Chorus Line”とは、稽古中に舞台中に引かれている1本のラインを指しています。このラインを名前も出ない裏方のコーラス達は歌でもダンスでも決して超えてはならず、メインキャストを邪魔しないために引かれる線らしいです。

ストーリーは、N.Y.のブロードウェイの新作ミュージカルのオーディションでのお話です。演出家のザックは、このミュージカルの為のコーラスのオーディションを行っています。ここに集まった大勢のダンサー達は、無名の脇役”コーラス”(8人)の仕事を求めて人生をかけてオーディションを受けています。ザックは、最終に残った17人に対して、履歴書や写真だけでは判断できないその人の過去、人生について赤裸々に話すように指示して行きます。華やかなブロードウェイミュージカルを縁取る脇役のオーディションという世界を表現した何とも考えさせられる内容です。

この作品は、ライオンキング、ウィキッド、CATSの様な非現実的ともいえるストーリー形式で、また舞台装置も動いたりするような豪華なものではなく、単純に舞台に1本の白い線が置かれ、後ろにはオーディション用の鏡(ダンスを確認するため)があるだけの舞台で、上記のストーリーをリアル感を持って表現していく形です。17人の告白の内容は、一部実話も混ざっているらしく、いろいろ個性があってとてもバラエティに富んでいます。ラインダンスなどもあり、まさにN.Y.のブロードウェイとも言えるような作品かもしれません。

コーラスラインを演じている劇団四季のキャストもまさにこのようなオーディションを受けているわけで、自身の努力も重なって演じているのかと思います。四季のキャストではなく、自分の人生に重ねてみたときも、共感できる部分は必ずあるはずで、そういう意味でコーラスラインは見終わった後にいろいろ考えさせられるミュージカルとなりました。今まで見てきたミュージカルがセットの豪華さ、歌の良さ、ダンスの格好良さなどを求めて見ていましたが、それとは違った形で新たなミュージカルの面白さを知った作品です。

コーラスラインは、残念ながらライオンキングなどに比べるとやや人気が落ちるらしく、土日の当日券でも割と取れる様です。ミュージカル初体験の人にはちょっとお勧めできないかもしれませんが(逆にいいのかなぁ・・・)、経験者にはお勧めです。N.Yブロードウェイでも代表的な作品らしいので、是非、東京でやっている間にいかがでしょうか?代表曲の”One”は、日本のCMでキリン一番搾りのテーマに採用され誰もが知っているメロディーです。

さて、Chorus Lineを見終わった後にいろいろ調べたのですが、今年の春先に”ブロードウェイ♪ブロードウェイ:A Chorus Line コーラスラインにかける夢”という映画がやっていた様です。A Chorus Lineのミュージカルは、N.Y.で1975の初演から1990年までロングランをして一度終わった様です。2006年に16年ぶりにリバイバルしたらしいのですが、そのリバイバルの為のキャストにもちろんオーディションをする訳ですが、そのオーディションの模様を映画にしたようです。日本人も一人選ばれているらしく、このミュージカルを見たきっかけでこの映画も見てみたいと思います。

集中力をちょっとだけキープするカウントダウンタイマー

私の様に、Aプロジェクトに関して考えているとBプロジェクトのアイデアが浮かび、Bプロジェクトを考えているとCプロジェクトの・・・・と集中力が散漫しているお馬鹿さん向けに、ちょっとだけ集中力をキープするカウントダウンタイマーの紹介です。まぁ、私がちょこちょこ作った小物ソフトなのですが割と愛用しているものです。

”集中できない人用カウントダウンタイマー” : ダウンロード(CountDownTimerV1.zip)  @ Nod32 V4にてウイルスチェック済み。
(修正しました)

countdowntimer_sst

使い方:
1)カウントダウンした時間を入力して”SET”ボタンを押す。。”SET”ボタンを押すとアプリは勝手に最小化します。
2)カウントダウンがスタート。カウントダウンの時計は下のタスクバーで確認します。
3)カウントダウンが0になるとポップアップウインドウが飛び出して知らせてくれます。

動作条件:
・.NET Framework 2.0以降なので、Win7、Vistaはおそらく動きます。WinXPは、.NET FrameworkをWindows Update (Microsoft Update)からインストールする必要があります。

おまけ。
・”?”ボタンを押すと役に立たないヘルプが表示されます。
・このアプリと同じフォルダ内に”countdowntimer.wav”というファイル名のwave音声ファイルをおいておけば、SET時、カウント終了時に音がなります。

という、別に大したものではありません。宮下としては、Aプロジェクトの仕事をしているときに、別のプロジェクトの仕事をしたくなったときに、このカウントダウンタイマーが終わるまでは他に行かずがんばろうというわけですな。うん。ほんと大したアプリじゃない。まぁ、使いたい人がいればどうぞ。

* 私はやったことがないのですが、サンシャイン牧場(サン牧)になんか使えるそうですよ(コメント欄参照)

Amazonベーシック(アマゾンのプライベートブランド)がヤヴァイ。

amazonがプライベートブランド:amazon basic (アマゾンベーシック)を発表しました。

Amazonベーシック

LANケーブル、HDMIケーブル、CD-Rなど、良く使うものに対して、amazonが全世界ターゲットでのプライベートブランドとして販売を開始します。
はっきり言って、鬼安く、既存のサプライメーカーでは太刀打ちできないかもしれません。
最近、大手スーパーなどがプライベートブランドを展開し流行っていますが、このAmazonベーシックは全世界レベルなのでかなり強烈な印象です。
デフレスパイラルに突入している日本経済では、ユニクロ、マクドナルドなど勝ち負けが二極化してきましたね。
安かろう悪かろうとは一概には言えず、グローバル展開していることで、流通量が多く、ロジスティクスを抑え(抱え)た大企業が、安くても”悪くはない”ものが世の中にあふれてきました。
このデフレ状態、プライベートブランドの流行などは、消費者にとって一見有り難いですが、長期的に見ると不安を感じます。
といいつつも、このamazonベーシック製品は買っちゃいそうな気がします(どうやら3Mなどがoemで出している様なので品質は下手なサプライチェーンより良いかもしれません)

ソニエリのXPERIA X10 (Android)でNTT Docomoに戻れるか?

遂にソニーエリクソンから、GoogleのAndroid搭載のスマートフォン ”XPERIA X10″が公式に発表されました。

ソニー・エリクソン XPERIA X10 プロモ動画&公式画像

x10engnov309z2

ソニエリの公式動画(@youtube)が倒れるほどかっこいいです。

独自のUIであるRachaelがとてもかっこよく、Androidのベースにソニエリのデザインで大いに期待できそうです。
iPhone 3G”S”は大変すばらしく(旧3Gは遅くて話にならない)、大変満足しておりますが、softbankキャリアということで、その性能がかなり奪われています。
softbankは、ちょっとした店頭などに入るとすぐ圏外ですし、通話中の突然の切れなどは、全くうんこ底辺のキャリアと言えます。とにかく早くNTT Docomo網に戻りたいので、このXPERIA X10は大変期待しています。既にドコモからはAndroidが出ておりますが、店頭で使ってみて全然魅力を感じませんでした。

私のiPhone 3Gの使い方として、マルチアカウントメーラー(pop3, imap)および、(フル)ブラウザ、および動画・音楽再生を主に使っているのでiPhone / Appleにこだわりはありません。同じ機能が快適にできればandroidベースで全く問題ないので、それよりもドコモキャリア網に戻りたい気持ちで一杯です。今回のXPERIA X10でDocomoに戻れることを今から期待しています。

そういえば、dairaさんのブログで素敵な動画(youtube)が紹介されていましたので、私も紹介致します。誰もいない職場で爆笑してしまいました。

【空耳MAD】バーレーンの実況が日本語にしか聞こえない件 @ daira’s blog