宇宙一

2005年大晦日.余裕でラボに居るのだが,あと12時間もしないうちに2005年が終わる.宇宙全体から見れば,この年という区切りに意味は全くない.とりあえず地球という惑星が,とりあえず太陽と呼んでいる恒星を一回りする区切りである.宇宙的には意味がなくとも,地球に生まれた人類にとって,こういう時の節目はとても大切で,その節に親にあったり,親戚にあったり,初詣にいくなどの行事はとても大好きである.

さて,今年最後のエントリーに何を書こうか迷ったのだが,タイトルにもあるように,(個人的に)宇宙一と思う物を紹介したい.個人的ではあるが,たぶん試してもらえればそれが宇宙一であることは多くの人が同意するであろう.

宇宙一おいしいもの(*条件あり)
Glico(グリコ) とろ~りクリーム on プリン

20051231_torori.jpg

この商品は,ある条件下で(個人的に)宇宙一おいしいと断言できる.その条件とは,費用対おいしさである.確かに数万円の寿司や神戸牛などお金を払えばいくらでもおいしいものはあるだろう.しかし,100円という値段でこのおいしさはもうまさに犯罪である.おいしすぎる.数万円の料理を食べることなんてほとんどなく,純粋においしい物を求めるのは難しい.しかし,コンビニでしかも100円でこのおいしさを体験できるのは本当に素晴らしい.間違いなく宇宙一(個人的だけど)だと断言できる.

ちなみに写真でわかるようにツッコミどころ満載の商品である.

・商品名はプリンではない.あくまで”とろ~りクリーム”である.その後に続く”on プリン”は形容句であるから商品名の主題ではない.勘違いしないでほしいが,プリンではなく,”とろ~りクリーム”である.

・キャッチフレーズ(写真で一文字目が飛んでいるが・・)は”量と味にこだわるMen’sプリン”.こんな身近に宇宙一のものがあるのに,女性の方ごめんなさい.しかも,味のこだわりはわかるが,量に関してはメーカーの努力は必要ない.

・とろ~りクリームという商品なのに,”おいしさの秘密”はとろ~りクリームである.しかもいつのまにやら,とろ~りクリームは”新”になっているらしい.気が付かなかった.

カラメルを食べられないワタクシは,残念ながら”おいしい三重奏♪”を奏でられないが,二重奏でも十分おいしい.是非Menの方,量と味にこだわらないWomenの方お試しくだされ.

源氏物語占い

源氏物語占いってしっていますか?そういえば,ずいぶん昔に友達に紹介されて,このブログでも一度試していますが,もう一度やってみることにする.というのは,知人から電話をもらって,源氏物語占いをウェブでみてやってみた!という報告.なにやらとっても当たっていたらしく,自分も再度やってみることにした.

源氏物語占い@源氏大学.com

相性占いもあるようで,気になる人がいるかたはちぇけら!

占いはエンターテイメントとしてやっておりますが,まぁ,良くも悪くも楽しめますね!
皆様も是非おためし下さいな.

結果:

1978/7/16生まれの男性

春空の源氏:芸術的才能の持ち主.しかし甘えん坊の素顔が見え隠れする人.

周りの人はこう見ている:
夢見るロマンチストで、現実離れした理想をいつも心に抱いている永遠の青年。この姿があなたに対する周囲の評価です。ギターを持たせたら女性のハートをウットリさせる調べを奏でるに違いないアーティスト。あるいはキラキラした瞳を失わない詩人。これらのイメージがあなたに貼りついているのです。

あなたの本質は?:
自分でも呆れるほどの甘えん坊です。ロマンティストであるよりも、いつもぬるま湯に浸かっていたいという現実逃避の傾向が強いのがあなたです。好き嫌いの差が激しく、気に入った人とはトコトン付き合います。しかし、あまりにベッタリ交際するために、次第に相手のクセが鼻につき、やがては嫌悪感が生じ、喧嘩別れを繰り返すでしょう。虎の威を借りるところがあり、悪い環境に染まると「これが、あのおとなしかった男か」とビックリされるような破壊的行動を取ることも。しかし、根がやさしく芸術的センスがあるので、ワルにはなりきれず弱い立場の人の味方になる人です。自分の夢や理想をいつまでも失わない男性です。

相性のよい同姓:
瑠璃の源氏(るりのげんじ)です。あなたの良い面を引き出してくれる男性です。夢や理想を、それだけで終わらせずに実現のための手助けをしてくれる男性です。

同じタイプの有名人:
中居正広(SMAP)、古田敦也、薬丸裕英、長嶋茂雄、川端康成、名波浩、なすび、三田村邦彦、松岡昌宏、布袋寅泰、秋元康、糸井重里、植木等

源氏物語ではこんな人
春空の源氏は、雲居の雁と源氏の息子の夕霧の関係を発展させています。夕霧は妻である雲居の雁の現実的な面が煩わしくてなりません。そんな堅苦しい家庭を逃れて、美しい恋を求める姿が描かれています。

おすすめの帖(あなたには、夕霧と深い関わりを持った源氏が登場する帖がおすすめ)
第二十一帖:内大臣の次女・雲居の雁は、源氏と故葵の上の子・夕霧と相愛の仲になり、東宮入内を考えていた内大臣は激怒。翌々年、源氏が構想していた六条の院が完成します。これは四季の町からなる院で、夏の町には花散里が住むことになりました。

第三十九帖:女二の宮に惹かれていく夕霧。ついに女二の宮を小野に訪ね、恋心を訴えますが拒絶されます。二人の関係を怪しむ女二の宮の母・一条の御息所は夕霧に手紙を送りますが、手紙は妻雲居の雁に奪い取られ、返事を書くことができません。

”大きな古時計”を考える

2002年の9月の古い日記(まだこのブログスタイルではなかったとき)に名曲”大きな古時計”に関して思うことを書いた気がする.最近,平井堅さんが大人気で彼のカヴァーした”大きな古時計”を聞いたときにこの日記の事を思い出した.ブログの記事となっていなかったので同内容をリニューアルし,再度掲載することにする.非常に長く文章もヒドイですが,後半の”大きな古時計の続編”など割と興味深いのではないかと思っています.

北の空と宇宙ステーション

12/19の朝5時頃国際宇宙ステーション(International Space Station:ISS)が東京上空を通過していきました.しかもちょうど北極星,北斗七星をバックに.身近な人にはISSが通過する時間を教え,何人かに肉眼で見てもらいましたが,そのほとんどが夕方のもの.実はISSは朝の方がずっと綺麗です.しかも冬は空気が澄んでいますので,超オススメです.朝4~5時の電話でも問題ない方は連絡してください.通過情報を連絡いたします.

今回もカメラを構えて待っていたのですが,情けないことに露出に失敗・・・・.感覚で絞りと露光時間をやっているのですが,完全に失敗し暗い写真に・・.そこで2段ディジタル増感している関係で非常にノイジーです.しかし北斗七星を通過していくISSも珍しいので掲載します.

20051219_iss2.jpg
北の空と宇宙ステーション
Sigma 15mm F2.8 FISHEYE
F8, 30sec, RAW + DPP+2EV + Photoshop Retouch(tonecurve)

参考:スペースシャトル(S112)からの宇宙ステーションの写真(提供NASA)
s112e05868.jpg
International Space Station (ISS) : image courtesy of NASA.
クリックすると拡大します.

過去の宇宙ステーションの写真
宇宙ステーションが飛んでった:2005/11/01
国際宇宙ステーションの写真撮影に成功:2004/08/20 ( The International Space Station)

*このページのトップの背景をロシアの宇宙ステーションミールに変えてみました.

Powers Of Ten

さて,ある一般的な家族がピクニックをしています.ランチを食べ終わってパパさんが横になります.物語はそこからスタート.

Powers of Ten : 10の累乗というとっても素敵なビデオです.今回Google Videoで発見しました.個人的には持っていたのですが,これで皆様に紹介できることができて幸せです.

powersoften_top.jpg
Powers of Ten (Google Video Archive) : クリックすると再生

10の0乗メートルは1m
10の1乗メートルは10m
10の2乗メートルは100m
こうやってスケールを拡大していくと私たちの大きさ,生活はどのように見えるのでしょうか?
是非最後までご覧になってください.いろいろな事を感じられるのではないでしょうか?

スケールをたどっていく過程において見える星,銀河の数だけ,我々のような生物が存在する可能性があるわけです.今同時期に生きているかもしれないし,もう何億年も前に滅んでしまっているかもしれません.我々の存在確率が1/X(とても大きな数)だとしても,その2X位の星は簡単にあるのではと思ってしまいます.さらに時間軸をずらせば,もっと存在する可能性が増えてきます.我々の生きている間に,是非とも他の星の生物とお互いの星の酒でものんで笑いたいですね.その時に前の私の悩みみたいなことがないことをやっぱり願う.

こんな小さな存在ですが,こんな大きな宇宙ほど幸せがあふれる時期ですね.このPowers Of Tenのようなムービーで宇宙の大きさを感ることができ,近日のイベントで同じくくらい大きな感覚を感じられるという意味で人間はとても素敵に進化してきました.ワタクシはラボで衛星開発ですが,宗教違っても,後ろでビジネスチャンスを狙っていようとも単純に楽しくすごしましょう~

参考:Powers of Ten公式サイト

医療マフィア

私のとても大切な友達で,またとっても優秀なShumaくんのブログに,”医療マフィア”という聞き慣れない言葉が紹介されている.

Salon des Cent 医療マフィアの世界観 (前編)

Shumaくんは,もう3年くらいになる友達で,いつも会って飲んではお互いの立場からいろいろな話を深く掘り下げられる友達である.彼は,非常に(あらゆる意味で)表現が上手く,常に社会に問題意識をもち,そしてモーレツに活動している.私のような宇宙ばっかり目が向いていて社会常識知らずの人間に,Shumaくんの話やブログはとても役にたつ.今回は,高い国民健康保険を払っていながら,病院にいったらまた3割負担?とか確かに当たり前だけどおかしな制度に対してわかりやすく説明している.何となく大枠は感じていたけど,図なども使って表現しているので,本当にわかりやすい.そのエントリーを読んだ後,確かに医療マフィアだと感じた(笑)癒着激しい構図が描かれているが,こんな構図がなりたっているのも,商品が健康であり,命だからであろう.これが宇宙だったら誰も興味がなく(笑)どこかでこの構図が破綻する.命が絡む経済原理は怖いものだ.

経済原理は人間である限り,大人になる限り,勘違いも含め拡大していく.そういう所に私は意見はない.しかし,医療に関していわせてもらうと,問題はやはり医療の末端であり我々に接する医者だ.私は皮膚が弱い関係で定期的に医者に通っているが,医者への質問は半端ではない.横文字の薬でごまかそうものなら,徹底的に追及する.長年通っていれば,結果としてどの薬を出すかくらい分かっているし,前の歯磨き粉調査もそうだけど,体につけるものは徹底的に調べる性なので,結果同じ薬であってもその薬に至った経緯を詳細に聞くようにしている.命を扱っているにも関わらず適当に相手をした医者に対しては昔から厳しく接している.もちろんそのような医者の接し方もそうだが,もう一つの問題は,一部の人間の効果で開発された薬などの経過を医学学会に町医者がフィードバックしていないことだ.ある薬は100人には効果を表したかもしれないが1000人に投与したら見えてくるものも絶対にあるはずだ.しかし,町医者で医学界に論文を投稿する人などほとんどいないと思う.せっかく大学病院よりも”数”の上で大きな経過をみられるにも関わらず,Shumaくんの医療マフィアの構図では,とても町医者が論文を提出して,学会で発表できる環境があるとは思えない.経済原理はしょうがない.理性によって得た物が金であるから,とりあえずそれは目をつむろう.しかし,医学という学問,人の命を救うという本来の目的において,やはり真剣に人間の反応に向かうことを考えるのであれば,これだけ多くの町医者たちもちゃんと成果,結果をフィードバックして真剣に医学にぶつかるべきだ.

写真は気分を変えて・・・

20051211_yosakoi2.jpg
視線

X’masデコレーションおうち

大学から三軒茶屋へ自転車で帰る途中には,下馬の高級住宅街を通る.夕方,このあたりを通っていたらものすごいクリスマスデコレーションをしているとっても素敵なおうちを発見.いつもカメラを持ち歩いているので,写真を撮らせて頂いた.写真を撮っていると,そのおうちのご主人さんが出てきて”そのカメラはディジタル?”と話しかけてきてくれた.いろいろ話していると,お子さまの為に毎年デコレーションを施していくうちに,どんどん規模が大きくなっていったそうだ.2,3日位飾り付けに時間が掛かるとか言っておきながら,その子供を喜ばせようという笑顔は格別で,こちらもとっても嬉しい気持ちになってしまった.確かにこれほど大がかりのデコレーションはどんな人でも実現できることではないが,その規模によらずこうやってお子さまを喜ばせようとがんばっている姿を見るのはとても微笑ましい.そういえば家の実家で小さい頃,くす玉を自分たち兄弟が用意して,ケンタッキーのチキンを買って帰ってくる父親を待つというイベントを思い出した.イエスの誕生日とかそういうバックグラウンドは関係なく,そういったイベントに様々な気持ちが動いて形になるのはとっても素敵な事だと思う.

20051203_xmas_deco1.jpg
入り口

20051203_xmas_deco2.jpg
巨大プーさん

20051203_xmas_deco5.jpg
サンタとトナカイ

20051203_xmas_deco4.jpg

以前のエントリー”サンタクロースは存在するかしないか?”によって,サンタクロースの存在は否定できないことになっている.そういう私も,小さいころに朝起きると枕元にクリスマスプレゼントをもらっていて,とっても嬉しかった経験がある.そんな経験や,今回の素敵なおうちによって,改めてX’mas好きであることを再認識した.今年も綺麗なイルミネーションを求めて,そこら中の写真を撮りに行こうと思う.

HAPPY NEWS

知り合いからとっても素敵な本を紹介された.

483871601X.01.LZZZZZZZ.jpg
HAPPY NEWS (社)日本新聞協会+HAPPY NEWS実行委員会

本のタスキには,ミスチル(Mr.Children)の桜井和寿さんのコメントが.

*****
新聞の片隅で”Happy”はこんなにも慎ましく咲いている,
ゆがんで見えてくる世界は実は錯覚で
僕らはHappyが敷き詰められたふかふかのカーペットの上を
今日も歩いているかもしれない.
桜井和寿
*****以上 HAPPY NEWSのたすきから転載

この本は,その名の通り,HAPPYなニュースだけを
・HONOBONO(ほのぼの)
・AHAHA(あはは)
・PACHIPACHI(パチパチ)
・YATTA! (やった!)
の4つのカテゴリーにわけて紹介している.すべて新聞の切り抜き.桜井氏のような素敵なメッセージを自分は贈れないけれど,悲しいニュースが続く中でこの本はとっても素晴らしい.読んでいるとつい笑顔とほんのり涙があふれ,心が温かくなってくる.私は悪いニュースを聞いてもほとんど得るものがないので,こんなHAPPYニュースだけを流すニュース番組があっても良いと思う.安い本ですしとてもオススメ.モーレツに驀進中の方も,ちょっと仕事などに疲れた方も手に取ってみてみてくださいな.

また,日本新聞協会は,ハッピーニュースを募集しています.
日本新聞協会 “Read Me. HAPPY NEWS”

「本の導入部:転載」

にほん には どろぼう の いない
しま が
ありました

とおく みなみ にある しま
はてまじま

あるひ
じてんしゃかご の さいぶ が ぬすまれました

そのこと を きいた けいかん は

おかしいな
しま の にんげん で
ぬすみ を するもの は
いない

そうおもって
メロンパン を
しかけてみました

するとそこに
いちわ の カラス がやってきて
パン を くわえていってしまいました

その カラス に ついていくと

ぼろぼろになった
さいふ

はんにん は
カラス だったのです