報国寺@鎌倉の素晴らしい竹林

親しくさせてもらっている知人ご夫妻から鎌倉の報国寺が素晴らしいと紹介されたので行って参りました。
素晴らしきこと限りなしです。
写真は伝わりにくいですが、こんな感じの素晴らしい竹林に出会いたいなら是非、鎌倉報国寺へ。 

20080722_houkokuji1.jpg

20080722_houkokuji2.jpg

20080722_houkokuji3.jpg

20080722_houkokuji4.jpg

20080722_houkokuji5.jpg

(久しぶりに)レインボーブリッジの夜景写真

 久しぶりにレインボーブリッジ界隈に写真を撮りに行ってきました。私の周りでディジタル一眼レフを購入された方が多く、その方たちの写真をブログで見ていると最初から上手だなぁと思います。要するにセンスなんでしょうね。カメラは数年前まで高価なもので、おっちゃんたちが高額投資をしてやる趣味の一つでした。つまりツール(カメラ機材)が高価であったため、芸術的センスがある一般の人を寄せ付けない文化がありました。近年、ディジタル一眼レフの高性能化、低価格化により多くの方が気軽に使えるようになってきました。ツールが一般化されると、センスの良い方の写真が溢れ出しました。2、3年前に東京芸大の西洋画の専攻の学生が一眼レフを使って写真を撮った作品を見る機会がありました。カメラを買ったばかりということでしたが、そのセンスの良い視点と構図は、アサヒカメラなどの老舗カメラ雑誌に掲載されているようなおっちゃん写真とは一線を画している素晴らしい写真達でした。 私もそのおっちゃん側の写真しか撮れませんが、そういうときは写真ではなく、”カメラ”が趣味であると答えるようにしています(笑)

 さて、今日はレインボーブリッジの夜景写真ということで既に何度も撮っていますし、橋自体変化もないので、撮影方法/画像処理方法を少し変えました。夜景写真は当然ながら夜間の撮影になるので、高感度性能があがっている最近のディジタル一眼レフであっても、シャッター速度は長くなってしまいます。風景写真に手ぶれは禁物なので、三脚は必須です。また、シャッターボタンを指で押すとその指圧でカメラがブレるのリモートシャッター(いわゆるレリーズ)は必須です。レリーズがない場合は、三脚にのせた状態でセルフタイマーが有効ですね。一眼レフは、シャッターを押したときに内部でクイックリターンミラーが上がって、下がる動作をします。このミラーが上がる時にカメラに微小な振動が発生するために、ミラーを上げて振動がおさまった後に撮影するミラーアップ撮影という方法があります。おそらくほとんどの一眼レフのカスタムファンクションにあるはずですので試してみてください。(エントリークラスのカメラには搭載されていないかもしれません)。ここまで振動対策をしても、風でブレることがあります。その場合は三脚に重りを載せ、でかい傘で風を防ぎます。雨も降っていない時に極太の三脚と傘で夜景を撮っていると、まず目立ちますが、ブレは写真を台無しにしますのでこの辺りの努力は必要不可欠です。その姿は絡み難いので怪しくても声を掛けられないので安心です。高感度特性が飛躍的に進歩している最近のディジタル一眼レフカメラですが、やはり高感度モードにするとノイズが目立ちます。夜景の場合黒部分が多いので暗部ノイズは極めて不愉快なので、ISOはできるだけ下げます(今回は基本ISO100で撮影しています)。夜景は様々な色の街灯/光が入り込むのと、自動露出は高く出る傾向があるので、RAWで撮っておくのが無難です。また基礎的な話ですが、レンズは解放値(F値が一番小さい値)の絞りは画像が安定しません。解放から、2〜3段絞ったF値で撮るとMTFも上がり高解像度な写真が撮れます。逆に絞り過ぎると回折限界が来ますので、注意が必要です。キヤノンは全レンズのMTF曲線をレンズのページで公開しているので、お持ちのレンズがどのF値で一番MTFが上がっているかを確認すると良いかと思います。分からない場合は解放から2段〜F8まで位にすれば大やけどはしないと思います。

 さて、前段落は夜景の基礎と言えるものですが、今回はこの基礎を踏まえた上で、3つの違う撮影方法(画像加工方法)を使って撮ってきました。1)クロスフィルター:道路脇の電灯など強い光が入り込むとクロス(十字架)型の光がでる特殊なフィルターです。レンズの先端にねじ込んでつけます。2)ゼラチンフィルター:大判カメラや中判カメラで良く使うフィルターなのですが、レンズの前にゼラチンフィルムを通して、色をシフトします。今回はマゼンダ側にシフトするフィルターを使いました。色のシフト(補正)は、ご存知の通りPhotoshopを代表とする画像処理ソフトを使えば如何様にも後処理でできるわけですが、後処理とレンズの前に入れるフィルターではやはり色身が違うと思っており、夜景撮影時には好んで使っています。とはいっても、数ある色補正フィルターからマゼンダを選んだのも、おっちゃんたちのカメラ雑誌を昔見ていたときに、”ゼラチンフィルターでマゼンダ側にシフトするのがナウい”という記事を見たからなんですけどね。3)HDR撮影/処理:HDRとは、High Dynamic Rangeから頭文字をとった写真/写真手法です。高感度特性も素晴らしく、益々進歩を遂げているディジタル一眼レフですが、まだフィルムに追いついていない部分が、ダイナミックレンジです。フィルムでいうとラチテュード(Latitude)ですね。いわゆる一枚の写真の中で一眼明るい点と一番暗い点にどれだけ幅(階調)があるかということです。フィルム(特にネガ)の方が圧倒的に幅が広く、たとえば結婚式での白く溶けて行くようなきれいなウェデリングドレスの白(明るい点)から、深い新郎の真っ黒なスーツ(暗い点)までガッつりと階調を残して撮影できます。一方でディジタル一眼レフでは上手くとらないと、ドレスは白く飽和してしまい(階調がなく真っ白)、スーツは黒く潰れて(階調がなく真っ黒)になってしまうことが多々あります。同じように夜景でもライトが照らされた明るい部分が真っ白で階調がなかったり、暗い部分をちゃんと階調を持たせようとすると全体的に暗かったり、ダイナミックレンジの狭さで苦労します。携帯電話のカメラで東京タワーを撮るとタワー本体が真っ白で輪郭しか見えなかったという経験がないでしょうか?そこでHDRという手法があります。同じ場面を時間をあけずに連続して、露出を変えて撮影します。露出を変えるというのは、暗い露出(暗部に階調を持たせる)、普通露出(中間部に階調を持たせる)、明るい露出(明るい部分に露出を持たせる)というような複数の露出で撮影し、後で3枚を合成してダイナミックレンジを広げようという手法です。Photoshopにも搭載されている機能ですが、あまり使い勝手が良くなく、Photomatixなどのソフトを使って合成します。これにより、暗部から明部まで黒潰れ/白トビのないインチキ写真が生成できます。今回HDRで何枚か撮っていますので、その差をご覧ください。こういうのを、”写真が趣味”ではなく、”カメラが趣味”であると言います(笑)

以下の写真の共通情報:
・レンズ:EF17-40mm F4L USM
・クロスフィルター:Kenko PRO1 Digital R-CROSS SCREEN(W) 77mm
・ゼラチンフィルタ:Fijifilm 色補正フィルター(CCフィルター)  CC-30M 10x10cm + Canon ゼラチンフィルターホルダーシステム IV
・撮影条件:三脚利用,  絞り優先AE, ISO100, RAW撮影, ミラーアップ撮影, リモートシャッター(いわゆるレリーズ)利用
・画像処理:Canon DPP(Digital Photo Professional), Photomatix(HDR)

今回の写真はすべて縮小していない画像も掲載しています。画像をクリックすると表示されます。

 夜景写真比較:レインボーブリッジ(首都高速道路11号台場線・東京港連絡橋(臨港道路))の回転部
20080719_007.JPG
標準撮影(色温度3400度)

20080719_008hdr.JPG
3枚HDR画像一つ前の写真に比べて、水に反射している光に階調が残っているのが確認できますでしょうか?

20080719_003.JPG
標準撮影+クロスフィルター装着  (3400度)

20080719_002.JPG
標準撮影+ゼラチンフィルター(マゼンダシフト), AWB*恥ずかしながら広角レンズで撮っているのにゼラチンホルダーのフードを外し忘れ4つ角がケラれています。

20080719_006.JPG
標準撮影+ゼラチンフィルター(マゼンダシフト), 2500度

20080719_004.JPG
どうでも良い写真(宇部三菱セメント)

20080719_005.JPG
レインボーブリッジゼラチンフィルター, 2500度*HDRではないので、中央の縦の支柱が真っ白に飛んでいますね(白トビです)

20080719_hdr1.JPG
3枚HDR:レインボーブリッジ

20080719_hdr2.JPG
3枚HDR : レインボーブリッジ

20080719_hdr3.JPG
3枚HDR : レインボーブリッジ

20080719_hdr4.JPG
3枚HDR :レインボーブリッジ*HDRの欠点は3枚合成なので少しブレます。ブレると眠たい画像になりますね。

20080719_hdr5.JPG
3枚HDR芝公園から東京タワーを望む* 木の葉っぱの階調と東京タワーの階調があるので、不思議な写真になりますね。

20080719_001.JPG
札の辻交差点(第一京浜の新橋方向)*これは標準撮影で20秒くらい開きっぱなしで撮った写真です。

2ヶ月で10kgダイエットしました(ダイエットの考え方)

表題の通り、5月から7月に掛けて10kg程度ダイエットしました。きっかけは4月下旬に友達二人に、しかも同じ日に”最近太ったよね”というツッコミ(笑)。近年自認しつつも有耶無耶にしていた事を客観的に指摘された形でした。大学院の6年間に、多忙で運動不足且つ、めちゃくちゃな食生活で15キロもの増量をしまいまして、今回その醜いお腹(笑)に別れを告げるためにダイエットをすることにしたのでした。巷にはダイエット本やグッズなどが溢れています。それに張り合って、私も今回のダイエットで感じたこと、考え方、ダイエットに利用した自作のダイエットシステムを紹介します。言わずもがなですが、ダイエットは個人の健康に深く関わる項目です。体調を崩す可能性がありますので、所詮宮下の戯言として気楽に読んで頂き、ご自身で実践されるときはちゃんとした知識をつけて、お体を崩さないように十分にお気をつけください(多少過激な内容もあるので)

weightdata200807141.jpg

恥ずかしいデータですが、この2ヶ月の体重と体脂肪率とBMIの推移です。ちなみに身長は182cm位です。
・赤いライン:体重(左の縦軸)
・青いライン:体脂肪率(右の縦軸)
・水色ライン:BMI(右の縦軸)

5月前半に78キロ近くあってヤヴァい状態から、近々では68キロ台なので10キロ位減っています。今回の目標はBMIの20切りなのでもう少しでゴールです。20歳位は、体重が58キロ位でしたから今考えると驚異的に太りました(笑)。まだダイエットは終わっていませんが、この2ヶ月の過程で随分自分なりに考えました。体格的な変化は10キロ程度なのでそれほど劇的には変化がありませんが、ズボン、ベルトがズレ落ちてしまうので、ジーンズ始め全て買い直しになり3インチダウンになりました。ここから、どのようにしてダイエットをしたか、どのような考え方したかなどをツラツラ書いていこうと思います。長いです。

■ダイエットのキーワード
1)いかに持続させるか?
2)自分の体重の動きを冷静に判断する

まず今回のダイエットの一番重要なキーワードは以下の調査結果から始まりました。
”ダイエットに成功した人を調査したところ、ダイエット方法はそれぞれ異なっていたが、持続していた人が成功した”
極めて当たり前の調査結果です(記事のソースが見つかりませんでした。昨年の何かの海外のニュースだったと思います)。つまり、断食しようと、マラソンしまくろうと、サプリだけで生活しようと、どんな方法でも、とにかく”続いた人”が成功者という内容でした。ここでまたおもしろい記事があります。”装着率に見る「Wii Fit」” – ITmedia +D Gamesの記事より”Wii Fitを購入後毎日記録しているユーザーはたった2割”ということです。つまり8割は”持続していない”という結果がでています。
このような結果を見ると、今回のキーワードは、”いかに持続させるか?”に掛かっていると思いました。
また、同じく何かの記事でダイエット成功の秘訣は、”毎日体重計で体重を見ること”という事です。毎日体重を見ることで、自分の前日の生活がどのように体重に反映されるか冷静に判断できるように心がけました。毎日体重を見ることは、自分の体重が毎日どのように動いているかを把握する意味もありますし、やはり達成感の確認と、今まで頑張ったからここまで来たら止められないという良い方向のフィードバックが働く意味もあります。これは大変大切な事です。

■持続するのに極力面倒ではないダイエットシステムの開発と無料公開

Wii Fitの8割のユーザーがなぜ続かないか?簡単です。Wii + Wii Fitを立ち上げるのが面倒だからです。Wii Fitは持っていませんが、テレビを付けて、Wiiを起動して、自分のプロフィールを呼び出して体重を量る。これはどう考えても3分は掛かりそうな気がします。体重を量るのが面倒になったらダイエットは確実に失敗します。自分の体重を適当に暗記して、たまに体重を測って上がった下がったをやっていては絶対に成功しないと思います。
上記の記事で8割持続しなかったWii Fitに対して、私は独自のシンプルなダイエットシステムを開発しました。

コンセプト:
・データ入力@携帯: 体重と体脂肪率の入力”のみ”を携帯電話で極めて高速なインターフェイスで行う
・データ閲覧@PC: 体重と体脂肪率の推移は、パソコンでゆっくりニヤケながら見る。+いつでもどこでも見られる

d-system_cell.jpg
携帯電話による体重・体脂肪の入力ページ

画面で分かるように、体重と体脂肪率を10倍の数字で入れるだけのインターフェイスです。体重72.8キロなら728と入力します。10倍の理由はそうです、”.”を携帯で入れるのは面倒だからです。携帯電話のブックマークに登録し、1,2秒でこのページが起動し、入力は5,6秒、送信2秒で、10秒程度で体重の記録が可能です。朝風呂に入る前に洗面台に携帯を持ってきて、風呂上がりに一発計測、寝る前に一発計測という感じです。後述しますが1日1回の計測では甘いです。朝晩測った方が自分の体重、体脂肪の動きがより明確に把握できます。
このシステムは、送信した時間を秒単位の現在時間で記録しデータベースに登録していきます。そのため一日に何度測っても問題なく、測れば測るほど細かい変化が記録・閲覧可能です。データの閲覧ですが、パソコンのウェブブラウザで見ることができ、まさにこのブログの最初に貼ったグラフが表示されます。今回開発したダイエットシステムは、入力されたデータを勝手に解析して上記のようなグラフを自動生成してウェブページとして見られるので、データをメモしてエクセルでグラフ生成なんていう時間のかかる作業は要りません。持続させるために、この作業を少しでも簡単に行えるようにしなければなりません。10秒で終わる携帯による体重記録を常にやっていけば良いだけです。
今回のダイエットはこのシステムがキーテクノロジーとして作用してくれました。体重の推移は自分の体重の動きを客観的に判断できますし、何よりも右下がりの図を見るのがある時期を過ぎると楽しくなってきて、ダイエットのモチベーションを回帰できます。

■宮下が行ったダイエット方法についてと考え方

もしダイエットを考えている方でしたら、ご自身で最適な方法を考えて頂き、上記のシステムを使ってモチベーションを高めるなど、とにかく”持続させること”が成功の秘訣なので、基本的にはここでブログは主旨を伝え終わりました。これ以降は私がどのような方法でダイエットをしたか、また毎日の過程でどのような事に気がついたかを述べたいと思います。

●実践したこと:
(A)1日2回以上体重をはかる(上記システムを使って)
(B)”空腹感”の年相応のキャリブレーションを行う
(C)3食は必ずとる。
(D)ご飯は、1回100グラムとする。
(E)毎朝出勤前に30分走り、おばあちゃんたちとラジオ体操をする。
(F)ダイエットをしていることを公言する。

●実践したことの解説

(A)1日2回以上体重をはかる(上記システムを使って)
これは、ダイエットの基本である朝晩体重を量ることです。体重は気持ち悪いほど変動しますので、1日1回では自分の生活による体重の変化があまり読み取れないかもしれません。今回のシステムは、1日何回測ってもグラフに反映されるため、最初の内に毎時間測って変化をみても良いかもしれません。食っただけ増え、時間が経てば減るという当たり前の事が良く見えると思います。宮下は当初、朝走ってきた後と、夕方家に帰ってきたとき、寝る前の3回測っていました。体重を見ることはダイエットのモチベーションを回帰させますので、何よりも基本です。

(B)”空腹感”の年相応のキャリブレーションを行う
これは、”超重要項目です”。これは肥満に悩んでいない方も是非考えてもらいたい項目です。
いままで、ダイエットの成功の秘訣は”持続”であることを何度も述べてきました。しかし

体内消費エネルギー ≧ 食料摂取エネルギー

の状態で維持しなければ意味がありません。上記の不等号の関係を維持すれば、体重は変わらないか、少しずつ減っていくはずです。では、体重が減っていく生活とはどういうものか今回考えることにしました。ダイエット前までの数年間は確実に増える生活をしてきたわけですから何か急激に運動を行う、3日間断食を行うなどの急激な方法は”1週間後に控えた海での初デート”の時しか使えません。特別な事を行わず普通に生活を続けていても、毎日(または数日単位で)減っていく方向に生活を改善する必要があります。そこで私が目を付けたのは、人間が持っている”空腹感”という人体のセンサーを再調整(キャリブレーション)することだと考えました。
キャリブレーションとは、いろいろなセンサーの基準値の調整(原点調整など)のことです。たとえば、体重計だったら何も載っていない時に0になるように調整したり、温度計だったら、沸騰している温度を100度とするなどセンサーの基準が正しいかを微調整することを言います。人間に備わっている”空腹感”センサーをちゃんと年相応にあった状態にキャリブレーションすべきであると考えるわけです。
dietsensor1.jpg
まず、私が考える”空腹感”センサーの推移図です。空腹感センサーは、食い過ぎの”満腹感”、腹が減り始めの”空腹感”、そしてもうイライラして冷や汗が出てくる(笑)ヤヴァイ空腹感があるかと勝手に思っています。今回のポイントは、更に”無感帯”をちゃんと意識することです。上図に出ている、青い矢印が空腹感であり、時間の経過と共に腹が減ってきます(減少します)。ある時間を過ぎると”空腹感”領域に入り腹が減ったことに気がつきます。その後”満腹感”領域に入るまで食事をとり、また時間と共に減少するというルーチンを繰り返します。
今回重要な感覚として考えるべきは、空腹でも満腹でもない”何も腹の減り具合に関して感じない”=無感帯領域を考えることです。

dietsensor2.jpg

次の図は、今宮下が意識している食生活スタイルです。
・空腹感を感じてもすぐには食べず、空腹感をできるだけ長時間感じる
・食事をし始めたら、”無感帯”エリアで食事をやめる
・”ヤヴァイ空腹感”エリアには突入しないように気をつける。たとえば少しお菓子を食べるとか。

以上の3点を意識しています。

ここで一つ私が思う人体の空腹感センサーについての見解は

”空腹は腹が減ってきたことを知らせるだけで、体が本当に必要なエネルギーを知らせていない”

ということです。ダイエット前の私がそうでした。腹が減ったら”飯を食わなければいけない”という生活をしていました。グラフでいうと無感帯から空腹感に入った瞬間に飯を食っているということですね。私の見解ではありますが、空腹を感じるタイミングは最近1週間の自分の食べる量の平均値に依存しています。つまりある一週間苦しくなるほど多量に食べれば次の週はその量が平気になり、その量をとらないと空腹感が早く訪れるようになります。つまり人間の空腹感は体が生活する上で必要なエネルギーを適切に判断できておらず、普段の食っている量に依存するのではないかという見解です。その理由は空腹感を感じた瞬間に餓死しないからです(笑)。今回私は、満腹感の時間だけ体重が増え、空腹感の時間だけ体重が減り、無感帯の時は体重が変化しないと大雑把に捉えました。その仮定を考えると、24時間の中でいかに空腹感の時間を長くし、満腹感の時間を短くすることが毎日(または数日単位)で体重を減少させる生活の第一歩と考えました。ダイエット前の空腹になった瞬間に食事を満腹感を感じるまで食べては、体重は変わらないか増える方向にしか動きません。この生活スタイルの数年が20キロ近い増量にジワジワと効いたと考えています。
今回、この逆の生活に見直すことで、体重が変化しないか、減る方向にするわけですから、”空腹感を感じても食事までの時間をできるだけ粘り”、”食事の量は満足感領域に達する前の無感帯でやめる”ことに徹したわけです。

それを実現するために、”空腹感”の年相応のキャリブレーションを行うべきと考えます。高校時代の身長も伸び、運動部で走りまくっていた頃と今の食べる量が同じなんてことはもちろんありえません。社会人になれば運動もなかなかできず筋肉が落ちてきますし、クーラーが効いた部屋で汗もかきません。これでは、体内の消費エネルギーが減少しているのは明らかです。消費エネルギーが減少しているので、食べる量(入力エネルギー)をそれに準じて減らさないといけないのに、25歳前後は消費エネルギーが減っていることを自分で認めないこと(笑)と、上記の見解で述べた空腹感は近い1週間程度の平均の食べた量に依存して感じるものであるから、25歳前後から始まる消費エネルギーの減少に対して、食べる量の減少し忘れ残念なお腹になってしまったのが私です(笑)

(C)3食は必ずとる。
(D)ご飯は、1回100グラムとする。
まず私が行った具体的な食生活の変化は、無理なダイエットにならないように3食は必ずとりながら、1回に食べるご飯の量を100グラムにしました。おかずの食べる量は変えず、ご飯だけ100グラムにするという作戦です。100グラムは、一般的な”小ライス”の更に半分位の量です。この作戦決行後、最初の2,3日は結構辛かった気がします。しかし上記で紹介したシステムを使って毎朝晩体重をチェックしてがんばって続けました。すると5,6日経つとすぐにそのご飯100グラムで平気になりました。おかずは変わらず食べているので、ご飯のエネルギー分だけ減少させたことで1日平気で過ごせる訳ですから、体が真に必要としている消費エネルギーに食べる量が少し減って釣り合ったと考えた訳です。
このように1週間程度生活することで、空腹感のキャリブレーションを行うわけですが、ご飯100グラムが良いかは人によって違います。ここで、毎日ズバズバ体重が減ってくる位だと少し減らし過ぎかと思います。数年かかって15キロくらい重くなった訳ですから毎日減っていくのは体に負担が掛かる可能性があります。キャリブレーションは、体重が毎日減るように調整するのではなく、体重が基本的に増えず、たまに減るくらいで、生活が維持できる量に調整することです。宮下は以下で紹介する運動を併用していますので、食生活でこのように基本変化せず、たまに減るくらいに調整して、運動をした日だけは体重が減るような調整をしました。
最初の1週間を過ぎるとご飯が100グラムでも全然生活は困らないわけですから、その後から約2ヶ月間は全く大変ではありませんでした。そんな生活で現在に至っています。ちなみに100グラムの調整は、ご飯を一度に大量に炊き、100グラムずつ測ってサランナップで包み、冷凍保存し、毎食レンジであたためて食べました。基本的に人間は意志が弱いですから面倒なことは減らす工夫をしなければなりません。毎回炊飯器から好きな量をとる方法だと100グラムは適当になりますし、毎回測るのは面倒です。私は朝・晩基本自炊なのですが特に夜にカレーやシチューなどを作ったときにおいしくていつもご飯を食べ過ぎてしまう傾向がありました。100グラムでカレーを食べるのは多少寂しいですが、逆にご飯を大切に食べられますし、おかずもおいしく食べられます。

ちなみに”ヤヴァイ空腹感”エリアは注意が必要です。私はダイエット開始当初、やはり即効性の減量を求めすぎて昼飯のご飯抜き(おかずのみ)を行ったところ、夕方の時点で”ヤヴァイ空腹感”エリアに突入してしまいました。私の場合、この領域に入ると冷や汗が出て、イライラしてきます。結局近くの寿司屋に突入して食べ過ぎてしまいました(笑)。最初のグラフの5/11前後の3キロ増はこれが原因です(笑)その前の数日の努力が無駄になりました。”ヤヴァイ空腹感”だと冷静さを失い、今までの努力を無駄にしかねないので、その領域に入らないタイミングで食事を取ることが大切です。やはり急激な減量は絶対にNGです。食べる量の減量は体重が明確に減るようですとやり過ぎです。体重が基本変わらず、数日で少し減るくらいの量に調整すべきです。

(E)毎朝出勤前に30分走り、おばあちゃんたちとラジオ体操をする。
ご存じの方もいるかと思いますが、私はラジオ体操好きです。朝少し大きめの公園に、おばあちゃん、おじいちゃん達が集まってラジオ体操を毎日おこなっているのをご存じでしょうか?夏休みだけではなりません。毎日皆さんやっておられます。
以下のページで全国のラジオ体操をやっている公園を検索できます(笑)

全国ラジオ体操連盟

私は三茶在住時には世田谷公園で毎日200人を超えるおばあちゃんたちとラジオ体操をやっていました。明らかに最年少でした(笑)。現在は有栖川宮記念公園で100人を超える人達と、更に大使館員の奥さんたちでしょうか、イスラームの衣装をまとった中東地方の方、また欧米の方達など多国籍豊かな環境でラジオ体操をやっています。
ラジオ体操が始まる6:30までの約30分間ジョギングをして、その後ラジオ体操をやってから風呂に入って、体重を量って、飯を食って、出勤しています。梅雨時期は走れない日もありましたし、バスケをやって肋骨や膝を痛め少し走れない日もありましたが、基本的に体を動かすようにしています。ちなみにラジオ体操を馬鹿にしてはいけません。あれを”全力”で指先まで伸ばしまくってやればかなり息がきれますし、間違いなく目立ちます。
運動をする意味は、2つです。
・空腹感キャリブレーションにより、体重は変化しないか少し減るように調整しているので、”より”減らしたいときに行います。
・どうしても避けられない飲み会などがあり前日たくさん食べてしまった場合は、一回の運動で気合いでそのオーバー分を落とします。
私はジョギング+ラジオ体操の他に港区の公営体育館でバスケをたまにやっています。即席のメンバーで試合をやるわけですが、1時間もやれば2キロ位落ちる時があります。

(F)ダイエットをしていることを公言する。
社会人、学生ともに飲み会というのが定期的に入るかと思います。私も大好きなので基本参加の方向ですが、ダイエットを隠してもやはり上手くいきません。空腹感のキャリブレーションは、体重を劇的に減らすようには調整していないので(それだと持たないので)、飲み会で暴飲・暴食を定期的に行っているとおそらく体重は減らないと思います。女性の方は特に悩ましいとは思いますが、これは一発公言でもして明確に減らさないとなかなか難しいと思います。
私が今回ブログで紹介しているのは、ダイエットシステムの公開もありますが、最近私の体重減少も鈍化しており、ゴールまでもうちょっと頑張るために公言して再度頑張るという気持ちもあります。何より自分に維持させるモチベーションを高める環境を作ることが大切です。

ダイエット後(中)の感想

・ダイエットをしたことで、明らかに体が軽く体調が良くなりました。
・ズボンの買い直しになりましたが、明らかにウエストも落ちました。
・おかず1に対してどれだけご飯を口に入れるかを29年間続けてきましたが、やっとおかずをおいしく、そしてご飯を大切に食べるようになりました。
・無感帯で食事をやめるため、基本的には空腹を感じている時間が長いです。しかしやはり空腹感は、人体センサーとしてはあまり的確ではないと実感しています。空腹感を感じたら食べないとという生活を長くしていましたが、それはもうなくなりました。空腹感は一つの感覚でありこの状態が続いても違和感ありません。ヤヴァイ空腹感になる前に食べれば特に辛くありません。
・1週間、無理が掛からない程度に”空腹感”キャリブレーションを行えば、その後は自然に減っていきます。理由は、適切なキャリブレーションにより、普通の生活で少しずつ減っていくのと、毎日記録することで、自分のがんばりを把握でき、今まで頑張ったんだから途中で止められないという良い方向のフィードバックが発生し、更に減量側に傾いてきます。
・飲み会など食べてしまった時は必ず体重を量るべきです。どの位食べると、どのくらい跳ね返るか、感覚ではなく数値で体に覚え込ませることが大切です。
・オタク研究家の岡田斗司夫氏が毎日食べたものをカロリーベースでノートに書き出すというレコーディングダイエットというのを提案されています。食料摂取エネルギーを数値的に把握するようなので、極めて合理的で良い方法だと私も思います。ダイエットの基本は、何度も述べていますが、体重、食べた量などを体感・感覚ではなく、数値で定量的に毎日把握することです。知人が買ったヘルスメーターは代謝量(カロリー)が測定できるようです。これの数値がどこまで正確がわかりませんが、この数値より少ない食事をすれば良いので、レコーディングダイエットも良い方法だと思います。岡田氏も1年掛けて落としていますので、たぶん無理はしていないと思います。とにかく1週間程度で数キロとかいうダイエットは絶対に避けるべきです。数年かかって太ったわけですから理想的には数年かかって減らすのが体的には良いと思います。

注意
・あくまで私の個人感で医学的ではありませんから、ちゃんとした知識をつけて行って下さい。
・まずダイエットが必要か考えて下さい。私は二人にしかも同じ日に”太ったよね”と言われたことが死ぬほどショックでしたのではじめました(笑
・ご飯100グラムと具体的な方法を書きましたが、これは宮下個人の調整項目なので栄養を考えて判断してください。100グラムのご飯は相当少ないです。2,3口で終わります。

この記事の続編があります。ダイエットが成功の内に終了(現状と感想)

iPhone 3G(S), iPhone4, iPad, iPad2用Eメール(i)をパソコンのメールソフトで送受信する方法

この記事に関する留意点:この記事はアクセスが多い為、定期的に内容を修正しています。その為、やや見難い記事になっていることをご容赦ください。最初にこの記事の更新履歴を示し、その後に本文が続いています。

更新履歴
◆2009.01.11 :下書き、ゴミ箱、送信済みメールなどもiPhone3Gとメールソフト間で同期させる方法を追加
◆2009.03.23:受信箱に振り分け用サブフォルダ(Becky!)についての記述を追加
◆2009.07.30: SSL(暗号化通信の一種)方法の解説を追記
◆2009.07.30追記:メールの送受信をSSL(Secure Socket Layer)を通して暗号化する方法について追記解説を別記事にてしております。最近、公衆無線LANや漫画喫茶など、あまりセキュアでないネット環境があります。そこで大切な携帯メール(iPhoneのメール)を盗聴されないように、SSLによる暗号化をお進めします。
◆2011.04追記:iPad2でもおそらく対応可能です。

SSLの対応方法は、以下の記事を参照して、SSL非対応でのメール送信を確立した上で、このブログの別の記事”iPhone 3G, 3GS, iPhone4, iPad用Eメール(i)をパソコンのメールソフトで送受信する方法(SSL対応版)“をご覧ください。

◆2009.09.06追記:あくまでPCからのi.softbank.jpへのアクセスはsoftbankサポート外ですから自己責任で行ってください。多少トラブっている方がいるようです。
◆2010.02.17追記:Thunderbird 3.0版を追加、Edmaxに関する記述を追加、Justsystem Shuriken 2010版を追加。
◆2010.05.28追記:iPad(3G)のi.softbank.jpメールでもいけるはずです。
◆2010.05.31追記:いわずもがなですが、iPhoneのメアド(hoge@i.softbank.jp)をiPadに設定すれば、iPadで、iPhoneのメアドを送受信できます(もちろんその逆も可能)
◆2010.06.14追記:”メールフォルダ”について:iPhone, iPadのメールソフト内でメールフォルダを作成は現状できません。一方で下記の方法でPCのメールソフトでメールフォルダを作成すれば、その後iPhone/iPadで使えるのでお試しください。しかしBeckyにはフォルダ作成機能にバグがあるので、フォルダ作りは、ThunderBiardなどをおすすめします。
◆2010.06.24追記:iPhone4でももちろん対応しています。
◆2010.10.19追記:EDMAX(シェア版)で対応可能な事が、このブログの読者様から情報が寄せられました。関連コメントをご覧ください。
◆2011.3.21追記:Windows Liveメールを追加

*****以下、この記事の本文*******

iPhone 3G(s), iPhone4, iPadでは、普通のsoftbank携帯用のメール(@softbank.ne.jp)が使えません。それに対して、iPhone Eメール(i)という@i.softbank.jpというドメインのメールアドレスが使えます。このメールは、SMTP, IMAP4ベースのいわゆるパソコンなどで使われているメール方式で、Outlook(アウトルック), Becky(ベッキー)、Thunderbird (サンダーバードv2, v3), Windows Liveメール、Shuriken(シュリケン)などの普通のメーラー(メールソフト)で送受信可能です。今回その設定方法を紹介します。

さて、ここからが本題の設定方法の解説です。

◆◆◆各メールソフト共通の条件◆◆◆:
・メールアドレスを仮に、hogehogebaka@i.softbank.jpとする。
・パスワードを仮に、abcdefg123とする。
・名前(何でも良い)を仮に、iPhone Taroとする。
・パソコンはインターネットに繋がっている

設定1:Becky! (Version 2.52.02[ja])の場合
1)ファイル(F) -> メールボックス(M) -> 新規作成(N)から
・メールボックス:hogehogebaka@i.softbank.jp
・受信プロトコル:IMAP4rev1を選択

以下の設定を参考にしてください。

becky11.jpg

beckysetting.jpg
*注意点として、SMTPのポートは少し前までの25番ではなく、587のサブミッションポートに変更になっています。ご家庭でのISPでも25番経由はブロックしているケースが多いでしょうから、587番に対応しているのはありがたいことです。
*(2009/01/11追記:)ゴミ箱、下書き、送信済みメッセージなどもiPhone3Gとメールソフト間で同期させるには、IMAP関連の赤い囲いの部分を設定してください。

OKを押して設定ウインドウを閉じます。

becky33.jpg
Beckyのソフトの左上あたりにある”リモートメールボックス”(左から5番目)のアイコンを押せば、iPhone 3Gのメールが送受信できます。

2009.03.23 : 受信箱へ振り分け用サブフォルダを作成する方法
Becky!のバグ(?)であるのか、”受信箱”以下にサブフォルダを生成できません。(詳しくはコメント欄を参照)
・その為、受信箱にサブフォルダを生成するために、以下の”Mozilla Thunderbird”にて受信箱以下にサブフォルダを生成します。(サブフォルダを設定するためだけにThunderbirdを使う)
・その後、Beckyでは普通に受信箱以下にサブフォルダが表示されますので、メールの振り分けなども自由自在です。フィルタリングマネージャーも使えます。iPhone上でも、サブフォルダが表示されます。一方でiPhone内では受信箱からサブフォルダにメールを移動するなどの機能はできません。あくまでBecky上での振り分け作業となります。

設定2 : Outlook 2007 (SP2にて確認済み)
・ツール(T) -> アカウント設定(A): 電子メール->新規でメールアカウントの作成開始

out-1-1.jpg
・名前、メールアドレス、パスワードを入力したら左下の赤丸のチェックを入れて”次へ(N)”

out-1-11.jpg
・”インターネット電子メール(I)”を選択して次へ

out-1-2.jpg
名前・メアド・サーバー・アカウント名などを入れて、”詳細設定”ボタンを押す。

out-2-1.jpg
特に変更なしです。上に並んでいる”送信サーバー”と”詳細設定”タブに変更必要項目があります。


*”送信サーバ(SMTP)は認証が必要”にチェックを入れ、”次のアカウントとパスワードでログオンする”を選び、アカウント名とパスワードを入れてください。
* 2010.02.17修正:コメント欄(ちょこさん)よりのご指摘です(実際にはご指摘の内容=outlookの設定云々でiPhone側の設定が切り替わる=はありえないと考えます)が、どちらにしろ、上記の様に、アカウント名とパスワードを直接入力したほうが安全ですので、修正いたしました。ご指摘ありがとうございました。

out_2-3.jpg
SMTPの番号を25ではなく587に変更してください。
そして”OK”ボタンを押して下さい。

out-1-2.jpg
先ほどと同じ画像を使っていて申し訳ないですが、これで設定が完了なので、
画面右上の”アカウント設定のテスト(T)”ボタンを押して下さい。設定が正常ですと、
outlookが自動でメールの送受信テストを行います。iPhone 3Gがお手元にあれば、Outlookからのメールが届くはずです。

2009.01.11 追記:
以上を設定し終えた上で、送信済みメールもiPhone 3GとOutlook間で同期することができます。
注意として、既に上記の設定で接続が1度でも成功している必要があります。未接続状態だとこの設定はできません。

outlook_sent.jpg
*送信済みメールを上のように”Sent Messages”に設定すれば、送信済みメールを同期できます。

設定3: Mozilla Thunderbird (Ver 3.0.1)
・ツール(T) -> アカウント設定(C)にてアカウント設定ウインドウを開く

Thunderbird3.0からアカウントの自動設定機能などが搭載されました。しかし、iPhoneのサーバとは相性が良くありません。
その関係で、まずSMTPサーバの設定から行います。


・左側の”送信(SMTP)サーバ”を選択した上で、右側の”追加(D)”ボタンを押します。


・説明(D)の部分は何でもいいですが、わかりやすいように、iphone SMTPとでもしておきましょう。
・サーバ名:smtp.softbank.jp
・ポート番号:587
・”セキュリティと認証”>”ユーザー名とパスワードを使用する(U)”にチェック
・ユーザ名(M): あなたのアカウント名(この例では、hogehogebaka)
・保護された認証を仕様する(I)にチェック。
・接続の保護(N):なし
以上を設定してOKボタンを押す。

次にアカウントを追加します。

・ウインドウ左下の”アカウント操作(A)”>”メールアカウントを追加(A)”を選択


名前:あなたのお名前(この例ではiPhone Taro)
メールアドレス:あなたのiPhoneアドレス(この例では、hogehogebaka@i.softbank.jp )
パスワード:あなたのパスワード。
を入力して、”続行(C)”をクリック。


続行を押すと、このような画面が出て、”見つけられませんでした”とエラーになります。相性が悪いというのはこのことですね。

そこで、

・赤字の部分を修正します。
・受信サーバー: imap.softbank.jp IMAP 143 接続の保護なし
・送信サーバー:先ほど設定したSMTPサーバ(この例では、smtp.softbank.jp:587)を選択します。
・そして、”設定を再テスト(R)”ボタンを押します。

成功すると

となり、”アカウント作成(C)”ボタンを押せるようになります。押します。


こんなエラーがでますが、とりあえず”理解しました”にチェックをいれて、アカウント作成します。


・OKを押してThunderbirdの起動画面(メイン画面)に戻ります。


・作ったアカウントが表示されているはずです。”受信”ボタンとか、”メッセージを読む”とか押せば、メッセージがサーバーからダウンロードされるはずですが、いかがでしょうか?
メールを読めますと、受信は成功です。何かエラーが出た場合は、今までの設定およびパスワードなどをご確認ください。
・またメールを送信する際に1度だけパスワードを聞かれるので、ご自身のパスワードを入力してください。

次に送信済みメッセージや、草案(下書き)、ゴミ箱との同期です。

・再度、”ツール(T)”>”アカウントの設定(S)”を押します。

・まず、ゴミ箱の同期です。赤線で示したように”Deleted Messages”を選択してください。
・この設定をすることで、Thunderbird上でメールを削除すると、ローカルパソコン(自分のパソコン)ではなく、softbankサーバ側のゴミ箱にはいり、iPhoneでゴミ箱を選択すればその削除したメールが入っているはずです。
*注意点として、上記で1度でも受信に成功していないと、フォルダ情報がサーバから参照できないため、この”Deleted Messages”は表示されません。

次に、草案(下書き)メールの同期です。

・左側の”送信控えと特別なフォルダ”>”下書きの保存先”>”その他のフォルダを指定する(T)”にチェック>hogehogebaka@i.softbank.jp>”下書き”を指定する。
(実際には、サーバー上では”Drafts”というフォルダ名なのですが、ThunderbirdはそのDraftsを日本語で”下書き”と表示するようです)
・これによって、Thunderbirdでメールの下書きをした場合でも、サーバー側にアップされ、iPhoneの”下書き”フォルダに入っています。逆にiPhoneで下書きをしても、Thunderbird側で参照できます。

次に、送信済みメッセージの同期です。


・左側の”送信控えと特別なフォルダ”>”送信控え”>”その他のフォルダを指定する(T)”にチェック>hogehogebaka@i.softbank.jp>”Sent Messages”を指定する。
以上の設定で、Thunderbirdで送ったメール、iPhoneで送ったメールが同期されます。

以上は、SSL(暗号化通信)を使わない方法です。SSLを使った設定に関しては、上記まで成功した上で、もう一つの記事”iPhone 3G, 3GS用Eメール(i)をパソコンのメールソフトで送受信する方法(SSL対応版)“をご覧ください。

設定4: Mozilla Thunderbird (Ver 2.0.0.14) : *Ver3.0に関しては、下の”設定3”で紹介しています。
・ツール(T) -> アカウント設定(C)にてアカウント設定ウインドウを開く
・ウインドウ左下の”アカウントを追加(A)”をクリック
iphone3g_email_thun1.jpg

iphone3g_email_thun2.jpg
入力して

iphone3g_email_thun3.jpg
入力して次へ。

iphone3g_email_thun4.jpg
送受信共に認証が必要ですので、メールアドレスの@マークより前のアカウント名を入力します。

iphone3g_email_thun5.jpg
これは何でも良いですが、わかり易いようにメアドが良いと思います。

iphone3g_email_thun6.jpg
次に送信サーバーの設定をします。画面左側の”送信(SMTP)サーバ”をクリックして、”右上”の追加ボタンを押します。

iphone3g_email_thun7.jpg
上記の様に入力します。今までの設定もそうですが、”hogehogebaka”は例なので、皆さんのアカウント名にしてくださいね。
OKを押します。

iphone3g_email_thun8.jpg
先ほど作ったメール受信設定に今作ったSMTPサーバを指定します。
画面左上赤丸ようにのメールアカウントをクリックして、右下赤丸のように送信(SMTP)サーバーを指定します。

2009.01.11追記:
メールの下書き、送信済みメッセージをiPhoneとThunderbird間で同期させるためには、
上記の設定を用いてメールが受信できた後に以下の設定をしてください。
一度受信できていないと、以下の設定はすることができません。

thunderbird_mail2.jpg
*送信済みメッセージは、”Sent Messages”に設定する。
*下書きは、”下書き”に設定する。

以上で設定は終わりですので、受信、送信してみてください。
それぞれパスワードを聞かれますので、パスワードを設定してください。
ポイントは送信にもパスワードが必要なことです。

設定4: Windows Liveメール 2011
確認バージョン:Version 2011 (Build 15.4.3508.1109)

ちょっと面倒になってきたのでアカウント設定画面だけはりつけ。参考にしてください。

設定5: 分かっている人向け(Non SSL版)
・上記Becky, Outlookの設定をご覧になって推測してください。
・送信:smtpサーバ: smtp.softbank.jp
TCP587のサブミッションポートを用います。SMTPの認証がIMAPと同じアカウントで必要なようです。私の家の環境がTCP25での送信が遮断されているため、25番で送信できるかわかりません。時代的な流れでも587が無難でしょう。
・受信:IMAPサーバ: imap.softbank.jp
TCP 143で普通のIMAPです。ユーザーIDは、ドメイン名はいらないようで、@i.softbank.jpは必要なく、アカウント名だけで良いようです。
・受信箱だけではなく、送信済みメール、ゴミ箱、下書きなども同期させられます。iPhone 3Gがデフォルトで設定されるサーバー上のディレクトリ(フォルダ)名前は以下の通り。
*送信済みメッセージ:” Sent Messages ”
*ゴミ箱:” Deleted Messages ”
*下書き:” Drafts ”
*SSL対応版は、もう一つの記事”iPhone 3G, 3GS用Eメール(i)をパソコンのメールソフトで送受信する方法(SSL対応版)“をご覧ください。

設定6: EdMaxについて
・EdMaxは、IMAP通信(プロトコル)に対応していないため、iPhoneのメール(@i.softbank.jp)の送受信はできません。
2010/10/19追記:EdMaxシェア版はIMAP対応らしく、送受信できるみたいです。コメント欄https://www.spacewalker.jp/archives/671/comment-page-3#comment-11433をご覧ください。

設定7: Justsystem Shuriken 2010
・ここで解説しようかと思いましたが、私が使っていない関係で面倒になってやめました(苦笑)必要であれば、コメント欄に入れてください。ちょっと考えます・・・。

パソコンだとブラインドタッチなどモーレツにタイピングが早い人達が多いので、パソコンから携帯のメールが送受信できるのは便利ではないでしょうか?何か質問があればコメント欄にでもどうぞ。なお、あくまで質問コメントですので、他サイトへのリンク、アフィリエートなどは(あまりに多いため)削除致します。(最近あまりに失礼な質問が多いです。もちろん回答はできるだけ致しますが、質問内容が不明瞭であったり、当たり前に教えて貰えるという態度の方は回答致しません。)

 

さて、iPhone 3G

iPhone 3Gを予定どおり入手しました。本当は一発目のエントリーで、自作アプリを開発し公開する予定でしたが開発環境が整わず、しょうもないレビューとなります。とはいっても、iPhone 3Gに関しては、あらゆるところで語られているので基本情報はそのような記事を参照頂ければと思います。宮下的の感想です。

  • ウェブブラウジングは大変すばらしいです。safariベースのフルブラウザなのでパソコンのウェブも全部みられます。これはかなり便利です。拡大・縮小が自在なので画面が小さくても、一応読むことができます。
  • メールも閲覧機能は良くできています。softbankのメアドとgmailなど複数のメアドが管理できます。メール作成は、もともとこのような端末での入力が死ぬほど苦手なのが問題かと思いますが、高速なメール作成は大変です・・。ただ、QWERTY配列キーボードなので結構便利かなという感じです。日本語入力は、候補支援がある関係で時々とても重いです・・。普通の利用ではこれで十分じゃないでしょうか
  • パケホーダイ+無線LANベースで、ウェブなりGoogle Mapsをズバズバ見ていると電池の減りが激しいです。1時間くらいで半分くらい電池がおわる感じです。電池交換が自分でできない点を考えると、これは結構クリティカルな気がします。日本の携帯に慣れていると、2,3日無充電は普通な気もするので(自分は携帯をほとんど使わないので)、その感覚でいるとかなり短いと思います。これは日本ユーザーを中心に絶対に声があがると思うので、ヘビー携帯ユーザーは次世代を待っても良いかも知れないですね。一方で私は常にノートPCを持ち歩いているのでUSB経由で充電できます。ACの充電器も含め持ち歩きは必須かもしれないですね。
  • Windows Vistaユーザーは結構トラブっているようですね。Vistaでトラブっている人は連絡してもらえれば、知り合いが解決していましたので連絡頂ければと思います(2,3日後にはちゃんとアップルからケアーが入ると思いますが)
  • 液晶はわりと綺麗です。写真を閲覧という使い方も(私はしないですが)、一般的にはできそうですね。
  • 持ちにくいです。デカイですし、つるつるですので、恐らく半年以内に落として悲しい結果になる気がします。おそらくソフトケースみたいなものが必須でしょうが、それを付けるとかなりデカイ携帯です。
  • ソフトバンクのキャリアとしての電波の入り方は正直最悪です。ドコモは宣伝も対応も酷いですが、腐ってもアンテナ局の整備などはさすがかもしれません。キャリアを切り替えて、インフラの安定度ってわかりますね。港区にも関わらず昨日の夜はパケット通信ができませんでした。iPhoneブームでの事かもしれませんが、これが続くようでは、インフラ業者としては最低の評価だと思います。
  • 公衆無線LAN系はばっちりです。Docomoのmopera-Uなどの公衆無線LANなどはばっちり接続できました。つまり地下鉄の駅につく度に無線LANが接続されるので便利ですね。一方で、無線LANのラインと、ソフトバンクキャリアのラインとどっちか優先的に選ぶとかできると良い感じです(できるかもしれないですがわかりません)。
  • 注目なのは、やはり自作アプリですね。開発環境はLepardのMacOS Xだけという極めて閉鎖状況なので困りものです。普通のウェブアプリならもちろん問題ないですが、やはりiPhone OSのアプリをWindowsでも作れると大変ありがたいです。今回この開発環境が昨日の内には確保できずに、アプリ公開ができませんでした(ので、こんなくだらないレビューになっちゃいました。
  • Gmapによる地図はGPS連動も含め極めて滑らかに動きます。これはかなり使えそうです。ネット連動のディジタル地図をちゃんと持ち歩けるのは、散歩・チャリンコ好きとしてはとても良い感じです。

さて、実際にお勧めかどうかは人によるかと思います。私の様な常にノートPCを持って外でも公衆無線LANで仕事をしている人間は、いらないかもしれません。シンプルな普通な携帯とノートPCの方が、それぞれ機能に徹していて良いかもしれません。私の予想ですが、携帯メール・通話をヘビーに使う方は、日本の携帯の方が電池のもち、メール動作の機敏さ、デコメールなどの機能などの点でまだまだ圧倒的に有利だと思います。一方でウェブ、メール、スケジュール、地図、自作アプリ(特にココ)を考えると、今の日本の携帯とは一方先を行っているので面白い端末だと思います。過去にPDAを3回持ち、結局使わなくなりました。理由を考えるとNotePCとのデータの同期が面倒というのが一つ理由としてあった気がします。今回はGoogleアカウントベースで、メール、スケジュールを管理するとデータは(良くも悪くも)オンラインにあり、そこにアクセスして確認するという形で、同期作業は必要ありません。よってNotePCが開ける環境であれば、NotePCで、電車内、会議中、移動中などのまさにモバイルの時はiPhoneで、ということで適材適所で使えば、PDAのように使わなくなることは避けられるのではと考えています。

***追記***

これではあまりに面白くないので、iPhone 3Gに搭載されているスピーカーの特性をコンデンサマイクとFFTで計測しました。

iphone3g_pinknoiseresponse.jpg

上のグラフは、約10cm離れたところでの内蔵スピーカーのピンクノイズに対する応答です。ちゃんと計測してないですし、宮下の部屋で測定しているため測定条件はあまり良くありません。参考程度に下のグラフに無音時のルームノイズを載せてあります。

さて、結果ですが、4kHzをピークに全くフラットとは言えない酷いスピーカーです(フラット特性が良いスピーカーとは限りませんが)。これだけの小型スピーカーですから仕方がありませんが、やはり残念な結果です。音割れも酷く、これは聞いていて不快です。音楽に関してはヘッドフォンなどを使わないと厳しい感じです。一方で内蔵スピーカーは音がでれば良いのでこんなものかもしれませんね。

30周年記念スピーカー開発(その2)

全くもって評判が悪い30周年(30歳)記念スピーカー開発プロジェクト(NikolaTeslaProjet)の”その2”の記事です。 

今回は、Tweeter, Mid, Wooferの音圧周波数特性(SPL Frequency Response)をそれぞれ比較し、3ユニット間の音圧オフセット値を決定します。実際にはスピーカー完成時にコンデンサマイクで計測し調整予定ですが、その前の予想値です。

まず各ユニットの周波数に対する音圧(SPL : Sound Pressure Level)のデータですが、数値データとして各社公開されている訳ではありません。今回は、PDFや画像で公開されている特性図からデータを細かく抽出し、Excelで処理しました。その際、SPL Tracer & SPL Viewerという便利なツールを使っています。画像からデータを抽出するのを支援してくれる重宝ソフトです。

■3ユニットの標準音圧特性
nikola_3units_spl_freq_nominal.jpg
3つのユニットを標準的な入力(1W, 1m)での周波数特性図です。今回、クロスオーバー周波数は、200Hzと3000Hzを想定しています。見て分かるように、Tweeterが高く、Wooferは低いような感じです。

■3ユニットの内、Wooferの音圧を上げ(+6dB)、Tweeterの音圧を下げ(-4dB)た図 
nikola_3units_spl_freq_adj.jpg
低かったWooferを6dB上げ、高かったTweeterを4dB下げています。これによりクロスオーバー周波数の200Hz, 3000Hzあたりでほぼ同じ音圧になり綺麗に繋がります。

■3ユニットのレンジ外をカットした図
nikola_3units_spl_freq_adj_filtered.jpg
クロスオーバー周波数の前後で余計なラインを削除しました。
今回FIRディジタルフィルタを用いるため、急激な減衰で矩形型にフィルタリングできるので、このくらい理想的なレンジカットが可能です。このスペック通り3ユニットが鳴ってくれると低音から高音まで綺麗なフラットスピーカーができそうです。

今回、3ユニットの理想的・期待的な周波数特性ができましたが、これを実現するためには、素敵なスピーカー箱(エンクロージャー)と高性能なディジタルフィルターが必須です。現在、その辺りの設計を行っている状態です。うまくできると良いですが。

お車にお乗りの方へアンケート!

お気軽にお答え頂きたいのですが、お車(チャリンコにオーディオ付けている人も可)のオーディオはどうされていますか?オーディオソース(音源)と、スピーカーについて教えてください。少し参考にしたいので。コメントもしくはメールで頂けると幸いです。

1)音源・アンプなどについて
回答例:
・CDプレーヤー
・MDプレーヤー
・iPod接続プレーヤーが搭載されている
・iPod + FMトランスミッター
・iPod + 自作DAC + 自作AMPなど
・iPod以外のオーディオプレーヤー
・CDプレーヤーなどを標準の物から高音質なものに変更している(型番など)
・ラジオしか聴かない。
・チャリンコの漕ぐ力で発電し音が鳴っている(宮下好み)
・カラオケできるようにマイクが付いている(笑
など。ご自由に。

2)スピーカー
回答例:
・車に付いていたのそのまま
・業者にたのんでスピーカーを付け替えた
・自分でスピーカーを買ってきて付け替えた
・車の軽量化をはかるためスピーカーを取り外した
など、ご自由に。

1,2)共通で何かコダワリや、改造した理由などもお気軽に教えて頂ければと思います。長くなりそうならメールでもOKです。車って音楽を聴く環境としては結構最適ですよね。音量も上げられますし。複雑な内部空間なので、音響設計は難しいとは思いますが、少し興味があります(車を買うことは今のところ興味がありませんが。)。