足の小指を激しくヒット!

たった今、職場で右脚の小指を激しくヒットしました・・・。流血しそうなほど痛い・・・・OTL…

足の小指をヒットしたのは、2007/12/26が最後だから、3年と3ヶ月ぶり・・・。ああ、痛い。

しかし、私はこの痛みに耐えられるのです。それは、

最新小指ヒットデータベース
・2011/3/31 オフィスで物を運んでいるときに棚に右脚を激しくヒット(流血手前)
・2007/12/26 自宅のリビングからバスルームに移動するエリアで右足小指を激しくヒット(流血)
・2006/08/20自宅のキッチンからリビングに移るエリアで右足小指を激しくヒット
・2005/11/04 研究室で重い机の足に右小指を激しくヒット
・2005/07/14 研究室で扉に足の小指激しくヒット
・2005/03/02研究室(実験室)で先輩の実験装置の角に右の小指激しくヒット
・2004/07/14 研究室のシンクの角に右の小指激しくヒット

という足の小指ヒットデータベースを7年以上管理しているからです。

足の小指激しくヒット率(打率): 7 / (40 * (365 * 6.75)) = 0.0062%

詳しくは、過去のエントリー”足の小指激しくヒット平穏術”を参照頂きたいのですが、要するに足の指は痛いけど、ぶつける確率は極めて少ない。

そのため、”ああ、いつも小指をぶつけて痛い”なんていうことは思わず、むしろ0.006%しかぶつけられないので希有なことと考え、痛みをごまかそうというスマートな作戦です。

ああ、痛かった。

お台場(リハビリ)ツーリング。

相変わらず右足首が痛くて、走る(ランニング)のは厳しい状況です。平日も全く走れていません・・・。
もう一度医者に行った方がいいのか、とにかく安静にしているのになかなか痛みが引きません・・・。この時間だと炎症とかそういうのじゃない気が・・・。

とりあえず、ランニングよりはチャリンコであればそれほど足首に負担が掛からないので、リハビリも兼ねてお台場まで走ってきました。
とはいえチャリンコでも少し痛みます。これはどうしたものか・・。その前に放射線は・・・。とりあえずフィルター付きのフェイスガードを着用で出発。軽減くらいにしかならないのだけど。ちなみにカウント値は、3/23の雨でレベルが上がって以降、半減期に従って減少はしています。外出時、マスクはしたほうがいいですよ。

写真は、クリックすると拡大。やっぱりデジタル一眼レフは良く写りますね。コンデジは軽くて便利ですがあまりコンデジに慣れないようにしたいものです。


毎回通過する港に、今日は日本丸が止まっていました。数ヶ月に1回くらい見かけるのですよね。どこかに行ったり?しているのでしょうか。
船のことは全く無知で、これが公的なものか?法人?個人?どういう所有になっているのか検討もつきません。
(なにせ家族連れが甲板に乗ってわいわいやっているので・・)


今日のお供は、TREK Madone 6 SSL


LITESPEEDからのフレームチェンジです。


ハンドルは、3T Ergonova LTD、ワイヤーはNokonを使いました。Nokonはとても品質が良いのですが、Madoneフレームのインナーワイヤーとでいろいろ苦労しました。


今日のお台場は台風並の暴風。向かい風の時は前に進めないほどの大風でした。ディープリムホイールでしたので、何度も吹き飛ばされそうになりました。


この波の立ち方で如何に風が吹いているかってわかりますかね?目にゴミは入るわで大変でした。


ここは、液状化が起こったところですが、未だ立ち入り禁止です。とはいえ、この風だからでしょうか?先週来たときの砂はどこかに飛んでいってしまいました。


とはいえ、まだまだこういう場所はありますね。浦安や舞浜に比べるとお台場の液状化は、大したことないですね。
埋め立て時期によって違うのですかね。

もっと直接的で直感的な義援金システムを考える。

現在、非常に多くの団体、機関などで震災に対する義援金を募集・募金しています。
そのような義援金システムももちろん素晴らしいのですが、もっと直接的で直感的な義援金システムを考えてみます。

(1)横軸に被災を受けた全市町村を並べる。軸には、市町村名とその市町村専用ページのURIを記載しクリックして、市町村ページに飛べる。
各市町村のページでは、専用の銀行口座番号、現在の義援金のリアルタイム表示、現在の街の状況の写真+ustreamなどの状況配信、そして皆様の何らかのアピールなどを紹介する。

(2)縦軸には、各市町村の義援金率というような新しい指標を設ける。義援金が必要な額は、町の人口、被害額、状況などによって異なるため縦軸に義援金では一部の市町村に偏る可能性がある。義援金のリアルな額だけではなく、被害額・人口に応じて正規化し、また様々な状況を重み付けした義援金率という値を定義する。この値の算出は難しいのですが、被災が起こると被災額は12兆円とか何らかの値がすぐ出るので、何とかなるのではと考えています。

(3)義援金を送る人々は、グラフを見てへっこんでいる市町村に対して義援金を、直接銀行振込で送ります。(2)の義援金率が各市町村の被害額によって正規化されているなら、へっこんで居るところを見つけて募金すれば、理想的には均等に義援金が直接集まってくるはずです。

(4)送った方には、義援金ポイント?なりの何らかのインセンティブポイントを与え、また義援金を送った街の復興状況を、専用ページの現状配信データなどで確認できるようにします。

<本システムのポイント>

・旧来の募金による義援金システムももちろん素晴らしいとはおもいますが、世界中に一瞬で送金(銀行振込)ができる時代です。直接最小行政単位の市町村に振り込んだ方がよっぽど中間マージンがなくて済みます

・震災増税が今後あるかと思いますが、今の政府に一度招集されたら、仕事が遅くて、更に途中で搾取されて末端の家庭に届く額が目に見えています。おそらく子供手当と同様に各家庭12000円とかになりそうなイメージです。もちろん、本システムで100万円とかになるとは思いませんが、せっかくの気持ちのこもった義援金を、中間搾取されるのは避けたいです。決して、募金・義援金を集めている団体は無償で働くべきと言っているわけではありません。一瞬で送金できる時代に、募集して、集めて、いろいろいろいろ機関を通って、分配するという行程が無駄だと言っているのです。人が介せばコストが掛かるのは当たり前なので、その行程自体をショートカットしたいという意図です。

・最小行政単位の市町村の専用口座に(皆が見える形で)義援金が直接入ってくるわけですから、各家庭への支援、地元の建設屋、電気工事屋などに仕事が行くのではないかと。国に一度お金が集まると利権のあるゼネコンなどにお金が流れそうな気がしています。その為、なんとか現地の業者さんに仕事が行かないかな?という意味も込めています。一方で市町村単位であっても、義援金を全家庭に分配するのか、街復興業種に使うのかで揉めそうですね・・・。一方でその揉め事は、旧来の募金システムでも同じ問題を抱えています。

・義援金を送る側も、どこで使われたか分からないシステムよりは、自分の意志で、”へっこんでいる”市町村に直接送金できて、また専用ページを見れば、現在の復旧状態が配信されている(はず)ので、”義援金をおくりがい”があるのかなと。

・芸能人、著名人、有名人などの義援金募集の活動は、”私がはじめたこのプロジェクトに募金してください”じゃなくて、このシステムにアクセスして下さいと訴えてもらいます。団体によっては、”この活動で出た利益の一部を義援金に回します”という日本語表現のうまい団体もいますし。

まぁ、理想論でございました。

浦安・舞浜ツーリング(液状化を確認)

今週平日はほとんど睡眠も取れず激動でしたので、息抜きと足のリハビリも兼ねて、浦安・舞浜付近にツーリング行ってきました。
本当に被災者地域の少しでも早い復旧を祈るばかりです。またお亡くなりになった方々に心よりご冥福をお祈り致します。

いつも走っているコースですが、やはり足の状態がそれほど良くなく・・・。途中でショートカットして帰ってきました。早く治らないかなぁ・・・。


クリックすると拡大。36.81kmという極めて短いライド。

新浦安(あの綺麗なリゾートエリア)に入ったら、なんかモーレツに砂風が舞っていました・・・。
今日は非常に風が強くディープリム(5cm)で出かけたので結構横風を受けました(特に橋の上など)
今まで何度もきているコースなのにこんなに視界が悪いほど砂が飛んでいるわけがない!と思いましたが分かりました。
液状化現象で噴き出した砂が乾いて舞っているわけですね。マスクをしっかりとしていったので良かったです。
写真を適当に掲載。クリックすると拡大。構図もテキトーですみませんが・・。


こんな感じで道の一番左レーンが砂だらけ。砂と言うより砂山でしてボコボコです。アスファルトもビヒ割れや、明らかな凹凸なども多数にありました。


こんな感じで電柱が倒れて建物に激突していました。


さきっぽに到着。浦安全ての場所でなく、部分的でした。暗渠などの後が起こるとかあるのでしょうか。写真を見る限りいつも通りの綺麗な通りです。


陥没。


立ち入り禁止になっています。

 


完全に入り口の門壁が傾いています。


マンホールが1m弱せり上がっています。


舞浜到着。ディズニーの裏の浦安運動公園。コンクリートの床に砂で覆われています。


ディズニーリゾートの入り口です。噴水が止まっていました。ディズニーはそこら中で工事中(補修中)でした。


葛西臨海公園到着。さきっぽの橋も入れなくなっていました。

浦安・舞浜は部分的ではありますが、顕著な液状化が見られました。一方で全然大丈夫に見える地域・建物もありました。埋め立て前の状態なども関係するのでしょうね。
浦安は本当に綺麗な街です。この1週間でかなり復旧が進んでいるようですが、ディズニーも含め早く復活してもらいたいものです。

放射線関連記事・システムの停止のお知らせ→復活!

以下の元の記事の様に一度停止しましたが、また復活しました。

https://www.spacewalker.jp/rad をご覧ください。
また、このブログの放射線カテゴリーも併せてごらんください。

*************以下、元の記事********

このブログで放射線関連の情報を一時公開していましたが、

・放射線という極めて難しいものを個人のブログ・システムで扱う事により誤った情報を公開してしまう可能性が排除できない。
・公開後仕事の片手間で24時間監視するのは体力面、システム面でも負担が極めて大きく、知人協力者にも大きな負担を掛けてしまった点
・(不具合も多発してしまい、ご迷惑をおかけしましたが)昼夜を問わずシステムの改良管理を進めておりましたが、公開後多くの批判、中傷を受け公開する気が完全に失せた

このような理由を考え全てシステムを停止・削除致しました。一方で停止の理由は何か放射線レベルが上がったので隠蔽したなどの理由では決してございません。文部科学省に毎日の放射線量が公開されていますので、そちらを参照ください。都道府県別環境放射能水準調査結果

お台場の地震の爪痕”液状化現象”

2011/04/02追記:浦安・舞浜も行ってきました

******************************

とんでもない地震(東北地方太平洋沖地震)が起きてしまいました。私のオフィス@柏でも震度6前後で大きく揺れました。日本橋に帰宅するのに4時間掛かるなど苦労しましたが、東北の津波に遭われた方から比べたら大した被害ではありません。今後少しでも生存者が見つかることを祈っております。

さて、東京マラソン後左膝、右足首が極めて痛くなりました。マラソン前から痛めていた部分をレースでとどめをさした形です。その為、この2週間は運動はもちろん、歩行、椅子の座り・立ちすら困難な生活を続けておりました。医者などにも行き、何とか改善してきました。そこで、まだ余震が続いていて極めて不謹慎ではありますが、リハビリも兼ねてお台場へツーリングに行ってきました。スピードは極めて遅く、距離も23kmちょっとのショートライドです。

とりあえずお台場に地震の影響などが出ていないか写真を撮りながら走りました。


震災後直ぐにお台場のテレコムセンター付近で火災がありましたよね。その辺りまでいって見ましたが、どこが燃えたのか確認できませんでした。


今日のお供は、Canyonです。この辺りは地震の影響なかったんだなぁ・・と思っていたところ・・。


なんといつも走っているところが砂だらけ!これは高波などが入ってきたのかな?と最初思いました。


と思ったら、こんな砂溜まりが・・。中心が盛り上がっていて、しかも真ん中のへこみは誰かの足跡?かと思ったら違いました。


そうです。液状化現象で砂が飛び出していたわけです。お台場のそこら中にこのような箇所がありました。
やはり埋め立て地ですから、こういう感じで砂が吹き出して来るわけですね。

お台場に向かう途中、豊洲、東雲を通りましたが、道を走る限りは、このような液状化の箇所を発見することはできませんでしたが、このお台場の状況をみると、おそらく点々と発生していたのではないかと思われます(見ていないので推測です)
→コメント欄参照。


液状化だけではなく、このようなブロック床はそこら中がひび割れしていました。お台場もかなり揺れたのがわかりますね。

このような日にお台場にいたのはやはり外国人観光客ばかりで、殆ど人は居ませんでした。


レインボーブリッジは大丈夫でした。

PowerShot S95による撮影ですが、やはり若干眠い画像ですね。


月島にかかる”中央大橋”。ネーミングセンス最低。この橋は風でもかなり揺れるのですが、大丈夫でした。

まだまだ余震が続きますので、皆様どうぞお気を付けください。そして東北地方の皆様が少しでも良い方向に向かうように願うばかりです。

Canon PowerShot S95撮影テスト。

コンパクトディジカメCanon PowerShot S95を導入しました。自転車でその辺りを走ってくる際に軽量で良く写るディジカメがあればいいなと思い、いろいろ調べた結果S95にしました。

候補に挙がったコンパクトデジカメは、
Canon PowerShot S95
Olympus XZ-1
Panasonic Lumix DMC-LX5

まぁ、どれもハイエンドコンパクトディジカメと分類され、ミラーレス一眼より下、普通のコンパクトディジカメより上という位置づけです。
まぁ、性能・仕様だけを見れば、XZ-1が一番でしょう。一方で店で触ったときに個人的な好みで挙動が気に入らなかったので、XZ-1はやめました(理由は細かいので書きません。良いカメラです)。
LX5は、過去にLX3を持っていたこと、また職場のカメラもLX3であることから(私が選んだのだけど)、LX5は面白くないなと。また、Silkypixがプレビュー精度が悪く個人的に嫌いっていうのもあります。Photoshop CS5 / Lightroom3で現像しても良いのですが、どうもAdobe Camera RAWは苦手なんですよね。インターフェイスが良くない。
結局S95の決め手は、EOSで使い慣れている無料RAW現像ソフト DPP(Digital Photo Professional)が使えることです。EOSと同じフローでRAW現像ができるのは大きいかなと。まぁ、コンディジなので気合い入れてRAW現像をするかはわかりませんが。
あと上記3機種では、S95が一番安価なのも魅力でした。

さて、一通り使ってみましたが、やはりいろいろコンデジは面倒です。一眼レフで物理的に回すなどの作業で出来ることが、メニューでクリックで進めていくファンクションはやはり面倒です。
あと、AE(Auto Exposure)と露出補正がちょっとバグがある気がするんですけど、コンデジってそんなものなんですかね・・。慣れていないだけなのか良くわからんのですが、まぁいいや。

とりあえず撮影テスト。まだMFが慣れておらず微妙な感じ。あとウリのF2.0ですが、やはり口径だけ無理した感じで開放の甘さは残念な感じです。

同じカメラを検討中の方は、少しは参考になれば幸いです。全ての写真はクリックすると非縮小、JPEG最高画像へリンクします。


f=6mm(135判換算28mm), 1 sec, F=5, ISO=80, RAW + DPP
(クリックすると拡大)


f=6mm(135判換算28mm), 1 sec, F=4, ISO=80, RAW + DPP
(クリックすると拡大)

絞りの違いによるボケ確認。F2とF6.3の比較。フォーカスはレンズ先端にあわせています。


f=6mm(135判換算28mm), 0.8 sec, F=2, ISO=80, RAW + DPP
(クリックすると拡大)
やはりF2だと周辺キツイですね・・。ヌケも悪いです。あと、赤リングの色がオレンジっぽいですよね。なぜこの色になったのかよく分からないのです。どうも開放時はいろいろ挙動が変です。


f=6mm(135判換算28mm), 1 sec, F=6.3, ISO=80, RAW + DPP
(クリックすると拡大)

F6.3は若干絞りすぎですが、開放(F2)よりは安定していますね。赤リングの色も正常。なぜF2の時にオレンジっぽくなったのか原因不明。

結論として、このS95は非常にバランスが良く優れたカメラだと思います。200g程度の軽量ボディという条件ではとても高性能ではないでしょうか。現状(2011年3月現在)オススメのコンパクトディジカメだと思います。

ディジタル一眼レフセミナーのテキスト公開。

このブログで何度か紹介しておりますが、一眼レフを用いて”最高画質”を目指す、初心者向けセミナーを行いました。

参考記事:デジタル一眼(レフ)のレッスンなんて開催したら参加されますか?ご意見を。
関連wiki:http://lerno.spacewalker.jp/fotilo

とはいっても、1回だけ開催し、2回目の開催はメンバーが集まらなかったわけですが(笑)
せっかくですのでテキストを公開することにしました。まぁ素人のテキストなんて内容は保証できませんが、せっかく作ったので。

内容は今たくさん売っている一眼レフ関連の書籍をを購入された方がよっぽどまともです(笑)
そして久々に内容を見ましたが、誤字・脱字、ちょっと微妙な内容も多数。直せよという感じなのですが、面倒なのでそのまま公開。
本テキストを約6時間掛けて解説するというセミナーです。また、メンバーが集まりそうでしたら開催するかもしれません。
レッスン代は、会場費(5000円程度)を参加人数で割る+テキスト印刷代です。1人2000円位かな。

テキスト:PDF形式(約9MB)
http://lerno.spacewalker.jp/fotilo/text/20100919_fotilo_textbook2.pdf
*
なにせセミナーテキストなんで、これだけみても不明瞭な内容は多いですのであしからず。

最近の体重推移(2011年2月)

Withingsを使っているため、体重・体脂肪の記録が極めて容易です。すぐ太ってしまう体質であるため、自分に律する意味で定期的に体重を公開しています。


ここ3ヶ月の体重などの推移です。(上が体重、下が体脂肪量)

2/28 : 64kg BMI19.2, 体脂肪率5.2%(Withingsは他社に比べて脂肪率は低くでるようです)

この3ヶ月は横ばいでなかなか減りません・・。そういえば最近よく食べている気がします。先日参加させていただいた結婚式でオーダーメイドスーツをされている方を紹介されました。スーツを着る機会は少ないのですが、それでも体にあわせて作ってみようと思っています。その為にももうちょっと絞ってからオーダーしようと考えています。ロードバイクの1つ1つの部品がグラム単位で軽量化しているのに上に乗る人間が重たくては仕方がないので、ちゃんと体調・体重は管理するように心がけたいです。