銀座アップル

銀座の松屋デパートで,第27回世界の中古カメラ市が開催中である.
昨日,何か掘り出し物がないか足を運んでみた.
カメラが開発されてもう150年あまり,それはレンズの歴史でもある.
カメラレンズの歴史は,いわば収差との戦いの歴史である.
最新レンズが良いかというとそうでもない.多少収差が目立っても,淡い柔らかなボケなどは,最新レンズにはない魅力がある(一番の魅力は安いこと)
レンズは高いので,中古レンズの数千円で買える良いレンズがみつかればラッキーである.
もちろん銀座に向かう間は,写真を撮りながら歩いた.今日は,P. Angéniuexというフランスの1950年代の古いレンズ.極めてフォーカス合わせが難しい.なんでこんな解説をするか?理由は,帰ってきて写真をみてみたら,ほとんどフォーカスがあってなくて良い写真がなかった(笑 からである.
ちなみにこのAngéniuexという会社は,NASAのアポロ計画でも使われている.宇宙飛行士達が使っているビデオカメラ(動画のほう)のレンズは,このAngéniuex製品である.

とりあえず,どうしようもない写真
IR1S1087.jpg
GINZA Apple – P.Angénieux F.28 1:3,5

_IR1S1244.jpg
夕飯を食べたお店 – P.Angénieux F.28 1:3,5

代官山を深夜散歩

大学での研究生活の中で,深夜に写真を撮りながら歩いて帰るのが楽しみである.
夜の散歩では,あまり重い機材では疲れてしまうので,大概はカメラに一本だけレンズを付けて持ち歩いている.
今日の散歩は代官山.代官山の写真は以前にも撮ったけど,データが全て消えてしまったのでまた撮りに行くことにした.
今日のレンズは,Carl Zeiss Planar T*50mm F1.7 (MM/J) .本当に柔らかい描写をする.

IR1S0971.jpg
洋風レストラン

IR1S0792.jpg
adidas

IR1S0796.jpg
ツマサキカラフル靴下

IR1S0859.jpg
西島

IR1S0846.jpg
代官山ショーウインドウ

IR1S0844.jpg
誰だ?

IR1S0895.jpg
結婚式場

IR1S0850.jpg
代官山ショーウインドウ

IR1S0989.jpg
捨てられたクマ

素敵な出会い

生きている限り、同じ星の住民である限り、腹が減る限り、飯を食うきっかけで人との出会いがある。
今日会った人は、ホントにひょんなことから知り合った人なんだけど、深く優しく物事を考え、そしてそれをとても綺麗な日本語で伝える人でした。料理もとってもおいしく素敵な夕食となりました^^)v

IR1S0543.jpg
お店の花と掛け軸

渋谷駅

shibuya_0221.jpg
カップルとサンタ!?

東横線で渋谷に着いたときに,沿ったプラットフォームと沿った電車から一斉に人が出てくる瞬間が好きだ.今回,カップル以外にも結構うるさい写真になっているけど,左のサンタみたいなバッグにタオル巻きの人も印象的で,カップルが主題+サンタバッグ兄さん副題って感じで.

白黒には,後処理でおこなっています.その際,かなり汚い白黒に仕上げました.最近のカメラの不満は綺麗すぎることです.白黒にしても,はっきりと見えすぎてしまって・・・.昔の写真が良くみえるのは,その汚さも要因にあると思っています.

新山手線構想

先日,地震で目が覚めた.この星は,最近,地震,津波,台風と大忙しである.星は生き物であるから天災は避けられないのだが,多くの命が失われている以上,少しでもエンジニアリングの分野から予測などできないかと考えることが多い.今回はそんな高尚なものではなく,極々お馬鹿な乗り物の構想である.しかもその乗り物を山手線に適応できるかを検討する.

山手線.東京を一周する東京を代表する円環電車である.あらゆる鉄道が山手線から髭を生やしたように接続されている.この山手線に何かがあると東京はパニックとなり,たぶん経済効果も相当なものであるかと思う.今回この山手線をより快適(!?)に利用するための新しい乗り物を提案する.

動く歩道は,空港や駅,恵比寿カーデンプレースなどで乗った経験がある人が多いと思う.今回考えている乗り物とは,その動く歩道を並列に並べ,端から順々にスピードが速いレーンで構成されているお馬鹿乗り物である動く歩道のスピードを上げることによる問題点は,あまりに早いと人間が飛び乗れない(飛び降りれない)という問題である.つまり,時速2キロ,4キロ,・・・と列によって少しずつスピードが上がっているので,順々に横のレーンに移っていけば早いレーンの乗られるというお馬鹿な乗り物である.

newyamanoteconcept

では,どのくらいまでスピードを上げればいいのだろうか?新しい山手線になることによって,今の山手線より時間が掛かるのでは意味がない.現在山手線は,1周約34.2kmを70分掛けて回っているらしい.つまり平均速度は34.2km / (70min/60min) =29.3km/hである.意外と遅いと思うかもしれない.これは駅間で加速・減速をしているために,時間が掛かっているのだ(もちろん今回の乗り物もスピードが早いレーンに移るのに時間は掛かるが・・)
これにより,最高速度のレーンは30km/h程度と設定する.

次に何本のレーンを設けて加速していくかについては,動いているものに(進行方向に対して直角方向に)乗り移るのに無理のないスピードに設定しなければならない.これに近い動きの乗り物として(宮下には縁がない)観覧車だと思いつく.観覧車は,止めることなく人が次々に乗り降りする.そこで,お台場パレットタウンの大観覧車のスピードを計算してみる.調べてみると,直径100m,16分の空の旅ということである.その為,ゴンドラの速度は,時速(0.1km x 円周率) / (16min/60min) = 1.17km/hである.うーむ・・・意外と遅い.
これにより,最高速度レーンまで25本のレーンを並べて配置する.

山手線は,ご存じの通り円環である.その為このレーン群も円環にしないといけない.現在の線路も直線のレールを少しずつ繋ぎ目で角度をつけていくことで円環を形成している.今回の各レーンも同様に直線のレーンをつなぎ合わせて円を形成する.(連続なつなぎを作るのが難しいのだが・・・)

さて,この乗り物を実現したときに利点と欠点(→その解決方法)

<利点>
電車を待つという概念は存在しない
・災害が起きても,電車のような閉鎖空間ではないので,最悪歩いて動ける.
・(おそらく現在の電車の様な閉鎖的な乗り物に乗るよりも)東京の各街の距離感を体感できる

<欠点>
恐らく怖い(笑) → 小学校の時に”少年の船”という怪しい旅行に参加したことがある.その時新潟から北海道へ載ったときの船は,時速40km/hであった.甲板にいても40km/hはそれほど辛いスピードではなく,それより遅い30km/h程度ならいけるのではないか?(笑
・カーブ時の遠心力が怖い? → 山手線の現在のレールを真円だと仮定して,その円を時速30km/hで回った時の遠心力を求めてみる.Mapionの東京地図によると山手線は,意外とお米型の円環なことがわかる・・.が.とりあえず,真円だと仮定すると半径約8km.遠心力は,計算を省略するけど,地球に引っ張られる力の1/1500.つまり高い所から飛び降りた時に地球に引っ張られるから地面にたたけ付けられるんだけどのその1500分の1の力.つまりこの乗り物の遠心力は大したこと無い

・25本レーンは幅(土地)を取る(しかも内回り・外回りで2倍の土地が必要)
・輸送能力の問題 → 現在の山手線の輸送力を下回るわけにはいかない.つまり,ラッシュ時の山手線の輸送能力を今回の乗り物がこなせないといけない.ここで効いてくるファクターは,最大速度レーンの幅である.最大速度レーンに人を詰め込めれば輸送能力が上がる.ラッシュ時の山手線は,2分半の間隔で走らせているらしい.1車両の定員が136人で11車両で200%の乗車率だとすると,2992人.この人数を2分半で運ぶ為には,最大レーン速度で2分半進んだ距離の間に2992人収めないといけない.時速30kmで2分半では1250mなので,1m間隔にに2人配置すると2500人が輸送できる.輸送要求は2992人なので,最大速度レーンに人が横に2人並ぶことにより倍の5000人の輸送能力を運べるように設計する.人の横幅を60cm位に取ると,24(加速レーン) + 2(二人幅の最大速度レーン)でレーン幅は60cm x 26 x2(内回り・外回り) = 31.2mとなる。30m幅のレール群の大きさなら現実味をおびますかね(?)

・天気の問題→屋根を全エリアにつけることで何とかなるが,コストが・・・.
・冬は普通に寒い→全レーンを室内エアコン完備.コストが・・.

結論として莫大な予算と土地が必要であるが乗り物自体は実現可能性がある.しかし利点が少ないため没かな・・.

山手線ではなく,空港などなら少ないレーンで採用されるかもしれない・・・!?空港なら,入国審査・ハイジャックとの関係上,閉鎖空間であるため天候と気温の問題は政治的に解決できる.ただ,ローラーがついたスーツケース引きづりながら横のレーンにずれていくのは大変かな・・・.

さくら ケツメイシ

今日のBGMは,ケツメイシの新曲”さくら”.
テレビがない研究生活をしていると,外界の情報は非常に限られる.音楽なんて特にそうで,オリコンなどのランキングの情報は全く皆無である.
ケツメイシというバンドも名前は聞いたことがあったけど,曲を聴いたのは一昨日が初めて.
このさくらという曲は,たまたま三軒茶屋のツタヤで流れた曲.歌とはいえ,音楽で選ぶ宮下なので,歌詞ははっきりいってほとんど関係ない(笑 さくらは,後ろの弦とピアノのラインがとても綺麗.たぶんクラシック好きなら,この曲はすんなり受け入れられるのでは?HIPHOP/ラップ系の音楽を聞くというのは,宮下としては本当に珍しいけど,このバックラインだけでCDまで買ってしまった曲.聞いていても,歌詞も素敵ですが,ずっと後ろの弦のラインを追っかけて聞いています.弦のゆっくりなラインとドラムの早いリズムが上手く混ざって綺麗な曲です.
今日は頭を使わないプログラミングの日だったので,この曲がBGMで聞いていました.

ケツメイシ公式サイト
ケツメイシ(Toy’s Factory)のPV視聴サイト

IR1S0475s.jpg
最近のCDジャケットの印刷って質が悪いですね.カメラの解像度が高すぎてその印刷の悪さが写ってしまっています.

ISO感度からみたカメラ選び

下手なりにも写真をやっているため,”どんなカメラを買えばいいのですか?”とか,”何を使っているのですか?”と時々聞かれます.今回は,ちょっと違った視点(カメラをやっている人からすればあたりまえだけど・・)でのカメラ選びを紹介します.(2004/2/15現在)

”ISO感度によるカメラ選び”です.

室内での飲み会などで,写真を撮ったら
・フラッシュによって,鈴木その子さんのようになっていた
・フラッシュによって,店のやわらかい照明の雰囲気がなくなって,人物以外全く暗くて見えなかった
・フラッシュによって,みんなが赤い目(赤目)をしていた
・写真がブレていた(手ブレ)
・人がブレていた(被写体ブレ)

こんな経験ないですか?

これを解決するためには,
・フラッシュを焚かない
・手振れをなんとか抑える
・相手(被写体)に静止してもらう

などの工夫が必要です.しかし部屋が暗い場合,フラッシュを焚かないと写らないし,手振れ,被写体ブレを抑えるのも,人間的に限界があります.しかもフラッシュって実際には3m程度しか飛びません.

ここで注目なのが,カメラの画素数ではなく,ISO感度と呼ばれるディジカメの性能です.高ければ光を多く集められるので,フラッシュ焚かなくてもシャッター速度が速くて,手振れとか被写体が多少うごいても,写真としては止まって見える.という仕組みです.

なぜこんな話題を出したかということですが,富士のファインピックスというディジカメシリーズがありますが,今日日本で発表されたカメラが何とISO1600という相当な高感度のディジカメ.
一般的にISOを上げると画像がノイズで汚くなると言われています.その問題があり,ほとんどのディジカメは400程度が限度です.その4倍明るくとれるのでこれは注目です.

FUJIFILM Finepix F10サイト(2005/3月発売)

宮下のディジカメは,ディジタル一眼レフなので,ISO1600なぞ当たり前ですが,今回のような小さいカメラでは,大したものだと思います.富士の回し者ではありませんが,一つ注目製品だと思います.
せっかくの楽しい飲み会を,お店の雰囲気をそのままに,ノーフラッシュで残すなら,ISO感度を注目してカメラを選ぶのがいいかもしれません.小さいとか画素が多いとか,そんな観点よりも残したい場面をちゃんと残せるというカメラ本来の目的で選ぶのは良いことだと思います.

ちなみに今回のカメラ選び基準は,気合い入れた写真じゃなくて,気軽にパシャパシャ撮りたい人用の選び方です.本格的にやりたくて,選び方を困っているなら,長時間相談にのります(笑

補足:
・今回ISO感度という観点でのみ検討していますので,他のメーカーとは全く比較していません.ちなみに宮下は,富士フィルムのFinepixシリーズを使ったことはありません.
・まだF10のサンプル画像がでていませんので,どれだけISO1600モードが使えるか未知です.
・手振れ補正も一つの解決策に見えますが,被写体ブレには(当たり前ですけど)効きません.フラッシュを焚かずにシャッター速度を稼ぐには,ISO感度増感しかありません.
・フラッシュの赤目を防止するには,赤目防止機能があるカメラを使うか,無い場合は,撮る直前にすごくあかるい電気などを見て,目を慣らしておけば,赤目にはなりません.ハイ・チーズじゃなくて,”ハイ,そこの電灯見て,こっち向いてチーズ”みたいなかけ声が日本で一般化すれば赤目はなくなるでしょう.
・富士フィルムでは,ISO1600のフィルムカメラ(カメラとフィルム)“Natura”という面白いカメラも発売しています.

IR1S9519.jpg
表参道,六本木ヒルズなど,このサイトの夜の写真は,ISOを上げてノーフラッシュでとっているので,
その場の雰囲気を残すことができています.今まで撮れなかった暗い雰囲気が撮れるようになるわけですから,最先端技術(感度を上げてもノイズが載りにくく,コンパクトディジカメに搭載)による新しいパラダイムです.ディジタル一眼レフの世界でも高感度低ノイズは一つのキーワードで各社力を入れています.自分がキヤノンのディジタル一眼を使っているのは,この高感度低ノイズ技術において他を圧倒しているのが一つのポイントとなっています(使っている理由は他にもたくさんありますが).ノーフラッシュ,ナウいですよ.

電車のラッシュ時をもっと快適に

今日は寝坊して朝7時台のラッシュにまんまとひっかかってしまった.
朝のラッシュで,電車を待つホームにこれだけ秩序だって並ぶ国は,日本くらいじゃないか?と思ってしまう.二子玉川駅のラッシュ時など,小学校の運動会バリに真っ直ぐ綺麗に列を作って並んでいる.

今回は,そのラッシュ時の乗車に対する問題点と改善点を指摘する.

ラッシュ時に電車に乗っているときの,加速時,カーブ時,減速時にドミノ倒しになることを経験したことはないだろうか?今日のラッシュで久々に経験してしまった.ラッシュ時にもかかわらず運転が下手な運転手で,もう駅毎に,前に後ろにドミノ・・ドミノ.

問題点とは,運転手の腕ではない.日本では,電車,バスも含めて当たり前となって,だれも変だと思わない”つり革”である.世界多くの国にいっても,(多少はあるが)あんな自由度の高い人体支えシステム”つり革”を採用している国は,日本位かと思う(調査が少ないから何ともいえないが).つまり,つり革の自由度が,ドミノ倒しを起こしている.

TsurikawaAngle.jpg

ここで,余興として,ドミノ倒れ角度(図中のx)を計算してみる.
h = b sin(x) + (a+c)sin(135-x)
これを解くと
TsurikawaAngle2.jpg
ここで,宮下の場合で考えてみる.
b (足から腕の付け根までの長さ) = 160cm
a (腕の長さ) = 60cm
c (つり革+つり輪の長さ) = 50cm
h (天井の高さ) = 250cm
x = 69.7度 →つまり,直立した状態から約20度(90-69.7)程度傾いて安定することがわかる.今までの経験を踏まえても確かにこのくらいの傾きで,加速・減速がおわるまで苦しい思いをすることになる.

この改善点は実に簡単だ.”つり革”を撤廃すればいいのだ.つり革など使わずに荷物棚の前にあるような固定横棒に掴まれば,つり革のような遊び(自由)がなく,1人1人がその場で電車の加速力・減速力に耐えられるようになる.要するに,つり革の無駄な遊びがドミノを生んでいるので,固定物に掴まろうぜという話.ラッシュ時にドミノになっても,人の圧迫死が極めて少ないのはなぜだろうか?それは,みんなのつり輪の遊びが図のように斜めになって安定したところで止まるからである.つまり,最初から遊びなどなければよい.

・電車の入り口付近は,縦の棒を等間隔配置.
・天井には,背の高い人用に,天井に近いところに固定棒を配置.
・座席の近くは,荷物棚の手前側の固定棒(これは今の電車でもある)を使う.低いので背の低い方や女性などに良いだろう.

ここで急激な加速,減速に対して多少遊びがあったほうが安全だとかいう意見があるかもしれないが,それはないと思う.崖から落ちそうなときに,固定されている木とぐらぐらする木があったらどちらをつかむだろうか?自分の体くらい手で十分に支えられるのでつり革の遊びは必要ない.

電車に乗るときにつり革の掴まり方を,よく観察してほしい.みんなちゃんと体を固定しようと,つり輪より上のつり革をもったり,両手でつり革をつかまったり,脇と肘をしっかりと締めてつり輪の無駄な自由度を固定しようとしている.つまり無駄なのだ.身長差の問題もあるが,縦の固定棒に掴まれば問題ない.

たぶん,電車の設計者はあまり考えずに,新車両設計の時も,つり革は50cm置きに一つみたいな考えになっているとおもう.そもそも,つり革なぞいらんと思う.この不満を持ちながら初めて海外にいったときに,その国の電車には,つり革がなかった.ま,自然だろうな.

このことは随分前から考えていたことなのだが,今日はそのドミノで倒れる方向に女子高生がいて,痴漢冤罪になったらエライことだと,暑さ+ビビリで大汗をかいてしまった(笑
つり革撤廃よろしく.

関係のない写真・・
IR1S9817.jpg
ホームにかいてあった文字.意味不明.車掌さんがこの文字に合わせて立っていた.

表参道を散歩

表参道に夜行く機会があり,過去の写真もなくなっちゃったし,パシャパシャ撮ってみた.

今,表参道では,トヨタ・ヴィッツのキャンペーンのため,特別なイリュミネーションが施されている.今度のヴィッツのテーマは,水と空気とヴィッツってことらしい.そのため,表参道は,水がぶくぶくする水管と,青のイリュミネーション,ヴィッツの旗が飾ってある.六本木ヒルズのけやき坂で有名になった(のか?),夜景+白・青という組み合わせは,現在人気が高い.

表参道は,森ビルの現在注力プロジェクト”表参道ヒルズ”建設の真っ最中である.そこら中をヒルズにしてしまう森ビルの経済力はさすがであるが,クリスマスイリュミネーションが中止され,ただ何となくブランドショップが並ぶだけの表参道に,どんな新しい雰囲気を演出するのか楽しみである.

表参道は,1920年の明治神宮鎮座とともに作った道らしい.明治神宮には,北参道,南参道,西参道があるが,そういえば東参道がない気がする・・・.東参道は方向的に表参道側なので,表じゃなくて,東だろ?って思うのだが,どうなのだろうか・・.たぶん,”表”というのは方向ではなくて,長さといい,遠くから明治神宮に迎える表向きの参道って意味なんだろうなと勝手な解釈をしている.ちなみに,裏参道はNHKに向かうあの道か?と思うがそうではないらしい.ややこしいし,どうでもいいかも(笑 表と聞くと,裏とか,北とか気になってしまう性分だからしょうがない.

IR1S9558s.jpg
表参道と水管とカップルと