本業の出張で、ウクライナのドニプロペトロウシクに来ています。12月末に続いて2回目。前回は、成田→モスクワ→ドニプロで1日で移動できたのですが、モスクワ→ドニプロ間の飛行機会社の素性が悪く、モスクワ→キエフ→ドニプロにならざるを得ませんでした。そうしますとキエフでトランジット泊。少し時間があったのでキエフ市内を一回りしてきました。キエフはウクライナの首都。なかなか見応えがありました。
今回はEOS M + EF17-40mm F4Lのみカメラは持ってきました。あいからずAFがダメ過ぎるカメラですが、軽くて持ち運びには便利な構成ですね。
今回も写真をクリックすると拡大(撮って出し)
泊まっていたドニエプルホテル(Dnipro)。部屋はイマイチでしたが朝ご飯(バイキング形式)が割と豪華でした。フレシチャーティク通りと独立広場の目の前でとても良い立地条件です。空港からタクシーで3000~4000円程度。観光するには良いホテルかもしれません。
ホテルに荷物を預けて徒歩で観光開始。気温は-13度位でした。
Свято-Михайлівський Золотоверхий монастир = St. Michael’s Golden-Domed Monastery
聖ムィハイール黄金ドーム修道院 (wikipedia日本語)
ウクライナ国民の大半が正教会(ギリシャ正教)とのこと。街中には修道院、大聖堂、教会が沢山あります。写真の修道院はドニエプルホテルから徒歩10分くらい。他の建物もそうですが、ウクライナの配色はとても綺麗です。いわゆる三原色(赤・緑・青)をそのまま使わず、青なら上記のように薄い青にしたりと、彩度を落として配色されていることが多く、落ち着いていて下品にならずとても素敵でした。
違う方向から。入り口が開いていますね。この日は日曜日でしたので聖体礼儀(カトリックでいうミサ)が行われていました。宗教歌(声楽)が極めて美しく歌われており心から感動してしまいました。というのは、なんとそこで流れていたのは私がラフマニノフの曲で最も好きなVespers。
このブログのVespersに関する記事:ラフマニノフ 作品37 Vespers (徹夜禱, 晩禱)
日曜日の朝に普通にVespers(徹夜祷)が歌われるのか疑問なので聞き間違えか、標準的なメロディーがあってそれは似ていたのかな?
正門と右奥に先ほどの大聖堂が見えますね。日曜日なので多くの方がこの門をくぐって大聖堂に向かっていました。
МІНІСТЕРСТВО ЗАКОРДОННИХ СПРАВ УКРАЇНИ : ウクライナ外務省
威圧感のある建物です。
Андріївська церква = St Andrew’s Church
聖アンドリーイ教会 :
薄い青と濃い緑がとても綺麗な教会でした。この前の路面店で、民芸品を購入(参考:キエフの民芸品を茶道具に見立てて稽古)
ここから少し歩きましてソフィア広場の方に向かいます。
Софійський собор : Saint Sophia’s Cathedral
聖ソフィア大聖堂 : (Wikipedia)
1990年に「キエフ:聖ソフィア大聖堂と関連する修道院建築物群、キエフ-ペチェールスカヤ大修道院」として世界遺産(文化遺産)に認定された聖ソフィア大聖堂(の入り口)。これは有料です。全部見るのは500円くらいかな。入るだけなら30円位だったような・・。
公式サイトはリンク切れしているので、情報はWikipediaで取得するしかないですね。
大聖堂外観。このように一部白くなくて煉瓦が見えているのには訳があります。11世紀の建物なのですが、その頃の土台が煉瓦地などが今でも残っており、それを見える様なデザイン、展示の仕方をしています。もし行かれたら是非中も入ってご覧くだされ。アプスのモザイクが素晴らしいです。(写真禁止)
外観。
さて、聖ソフィア大聖堂を後にして街を歩きます。
キエフのオペラ座。今回は日程的に見ることはできませんでしたが、キエフバレエの白鳥の湖が最前列で500グリブナ(5000円)。参考まで。
公式サイト:http://www.opera.com.ua/
チケットもネット予約できるのでは?と思います。
Володимирський кафедральний патріарший собор : St Volodymyr’s Cathedral
聖ヴォロディームィル大聖堂
公式サイト:http://www.katedral.org.ua/
Wikipedia日本語:聖ヴォロディームィル大聖堂
聖ヴォロディームィルなのか、聖ウラディミールなのかイマイチ読み方がわかりませんが、今回は”黄色い”大聖堂。大聖堂なのか修道院なのか教会なのかその差もよく分かっておりませんが、どうやらウェブサイトの豪華っぷりをみると何らかの総本山みたいですね。多くの人が礼拝されていました。原色の黄色ではなく、彩度が少し落ちている感じが分かるかと思います。修道院だけではなく、街の建物も同様に白に、彩度を落とした色を使った建物が多いです。
キエフ大学
公式サイト:http://www.univ.kiev.ua/
ウクライナの国立大学で最高学府なのかなと思います。オレンジの建物を中心に写真をとりましたが、左奥の赤い建物がメイン(正門)でした。歴史的に戦った?人の血の色とかで赤いとかなんとか・・・。
-10度以下だったので少し歩くだけで寒い!定期的にカフェやレストランに入って体を温めました。
写真はボルシチ。その後の出張先でも毎日ボルシチを飲んでいるので、こちらでは味噌汁みたいなものですかね。
さて、次の場所は少し離れているのでタクシーで向かいました。タクシーは白タクが多いので、ぼったくられないように注意とのこと。
向かったのは、先ほどの聖ソフィア大聖堂とともに世界文化遺産に認定されたキエフ・ペチェールシク大修道院。
Києво-Печерська лавра = Kiev Pechersk Lavra
キエフ・ペチェールシク大修道院
公式サイト:http://www.lavra.ua/
日本語Wikipedia : キエフ・ペチェールシク大修道院
1051年:11世紀建立の歴史ある大修道院。上の写真は一つの門を入って、その内側から撮影。
大修道院というだけあり広大な敷地にいろいろな建物があるのですが、その中でも最も大きな生神女就寝大聖堂(ウスペンシキイ大聖堂)
とても美しいです。ドームは相変わらず黄金。
裏側に回ってドームの拡大(望遠)で。
裏側に回っての外観。美しいかったです。全部の写真はクリックすると拡大するので、あまり良いカメラではありませんが、それなりにディテールは見られると思います。
というわけで、天気が悪かったのが残念でしたがキエフを一回りしてきました。ここで紹介した位であれば、一日あれば回れそうです。しかし冬期は極めて寒いので体を冷やさないようにお気を付けくだされ。とても綺麗な街で感動いたしました。
********::
さて、今回の出張でも出張先で朝ランニングをするためにGarmin Fenixを持ってきています。GPS腕時計はスポーツだけではなく、こういった街の観光にも極めて便利です。
Garmin Fenixによるキエフ観光歩行記録:http://connect.garmin.com/activity/266766699#
こんな感じで歩行記録が取れますので便利ですよ。スマートフォンでももちろんできますが、現時点ではバッテリーが不安ですので。というわけでGarmin Fenixは海外旅行にもオススメです。