おかしなエコ (その1) : 紙コップ回収機(カップエコジット)

世界中で地球環境を守ろうというエコ活動が活発にされています。日本は京都議定や、ゴミの分別の実施率なども含め、比較的エコに関する意識が高い国なのではと思っています。オバマ大統領のグリーン・ニューディール政策もエコに関する政策ですし、どこにいってもエコ、チームマイナス6%などを見かけるようになりましたね。このブログでも何度かエコ・地球環境に対して述べておりますが、やはり”おかしな”エコが多すぎて疑問を感じずにはいられません。実際、グリーン・ニューディール政策もエコというよりは現在の不景気に対する雇用創出の政策ですし、各企業がエコ・エコと言っているのもCSRの側面が強く、本当にそのエコと呼ばれている活動が地球に対して優しいかは割と無視されている気がしています。私個人としては、過去のブログ”閉鎖系での地球環境(温暖化)の考え方”、”人類が滅亡したら地球はどうなるか?”などで述べておりますように、あんまりエコ活動はしないほうが良いのでは?(しない方が良いというよりは、むしろマイナス効果のエコ活動が多すぎる)と思っております。このタグ”おかしなエコ”では、町中、テレビ、マスメディアを通して、このエコはどうなんだろうか?と疑問に思ったおかしなエコを紹介したいと思っています。

先日、大江戸線の某駅プラットフォームで、紙カップ回収機「カップエコジット」というものを見つけました。私も大好きな”紙コップ”に飲み物が注がれて出てくる自動販売機がありますが、その紙コップをこの”カップエコジット”に入れると、10円返金されるというものでした。「カップエコジット」のリンク先にはその機械の概要や外観などをご覧いただけます(サイト規定を読みますと、画像などは勝手に使えないようなので、リンク先を参照ください)。そもそもカップエコジットを開発した会社アペックスさんは、紙コップ型自動販売機メーカーであるようで、問題意識があった紙コップの散乱、分別回収に関する対策として、このカップエコジットを開発したようです。自社製品を作るだけではなく、どうしても起こりうる紙コップのゴミ問題に対してその対策製品を作る姿勢はとてもすばらしいと思います。

さて、私思うおかしな点は

・そもそも紙コップは、分別回収してリサイクルする必要があるのでしょうか?
 大手製紙メーカーの再生紙配合問題もありましたが、再生紙はかなり技術的に難しいものです。また熱力学第2法則を考えても、エネルギーを費やして古紙から再生紙を作ることは無駄が多く、温室効果ガスの増大にしか寄与しません。再生紙自体にかなり疑問をもっていますので、どうも紙コップの回収というのは疑問に思います。

・紙コップ回収という行為に電気が使われている点
 仮に紙コップ回収がエコ的に素敵であると仮定した場合、紙コップ専用ゴミ箱で良いのではと思ってしまいます。カップエコジットは電動であり、その機械自体が常に電力を消費しています。電力がいらない行為に対して、電気を使うのは、エコ的には確実にマイナス要因です。カップエコジットだけではないのですが、最近、無駄に電力を使う機械が多く、エンジニアリング的にナンセンスだなぁと思うことがあります。たとえば、足下にスイッチがあってそのスイッチ(リモコン)によって水が流れるトイレを、特に高級なレストランなどで良く見かけます。もう何十年も前に完成している昔ながらの水洗トイレのタンクは、タンクの水でブイを浮かしてそのブイによってタンクの弁を制御しています。地球の重力とブイが水に浮くというとっても素敵な原理で電力も使わず完成した技術だと思います。これを敢えて、リモコンで弁のON/OFF信号を飛ばして弁を電子制御で開けるという感覚が全く理解できません。過去のブログでも一貫して述べておりますが、究極のエコは、人間が何もしないことです。動けば動くほどアンチ・エコです。電動式にすればメンテナンスが要りますし、装置も大型になるので運送が大変になります。人が動けば温室効果ガスが出る。とにかく無駄な動きをしないことをしないのがエコだと思います。

・この10円返却はどういうお金?
 カップ式の自動販売機でコーヒーを買います。その場で飲みます。横に設置してあるカップエコジットにカップを入れます。10円が戻ってきます。この10円は一体なんのお金でしょうか?瓶の回収なら少しは分かります。古紙として再生紙に回る古い紙コップを返すと10円が返ってくるのは経済的にはおかしな話です。その後、回収費用、再生費用などを考えるとむしろ10円位もらいたいはずです。経済的にこれで成り立っているのであれば、飲料代に上乗せされていると考えるべきです。こうなったら全くよく分かりません。カップエコジットが町に溢れていれば少しは分かりますが、自販機の横に設置されていることを考えると、自販機の近くで速攻で飲んだ人しか回収できません。すると一律の10円金額に乗せられていたら、回収できない分だけ企業の利益になります。エコ活動が逆の作用をしています(商売といえばそれまでですが)。10円のためにわざわざその自販機の部分まで戻ってくるモチベーションが沸くか疑問ですし、なんか得した気分にもなれません。エコ活動はモラルですから、10円で釣らなくても良いのかなと思います。

では、どうすれば良いのでしょうか?
 私としては、紙コップの再生紙化が本当にエコかどうか再検証する必要がまず最初だと思います。おそらく無駄だと思います(熱力学的にも、あと実際の回収の実態を考えても)。紙コップを使わない(液体が自動販売機から口に注がれるなど(笑))方法を考えるか、使う場合は”温室効果ガス”発生が少ない新紙コップの更なる研究あたりでしょうか。紙コップの回収に関しては電力の使わない筒状のゴミ箱で十分だと思います。紙コップは形が特徴的ですから、円型に口を切っておけば自然に重なりますし、むしろ回収しやすいゴミだと思います。

先述の通り、アペックスさんとしては、環境問題の意識を持ち、自社製品で発生しうる紙コップの廃棄問題に少しでも役立つようにという活動かと思われますが、やはり少し視点がずれている気がします。HONDAのCMでも”本当のエコカーを作ることは難しい”と言っておりますが、私もそう思います。本当にエコとはなんなのか?(何もしないことだと思いますが)、もう一度考えないといけないですね。

バラ写真:ディジタル処理によるフィルムシミュレーション比較

ディジタルとアナログはどちらが良いか?この命題は、今回比較するフィルムだけではなく、CDとLPレコード、時計などあらゆるジャンルで比較・議論されています。どの分野でもそれぞれ良い点があり、なかなか優越はつけがたいことが多い様です。今回のブログでは、ディジタル一眼レフで撮影した画像と、フィルムの一眼レフで撮影した画像の比較”ではなく”、DxO Filmpack 2という、フィルムシミュレーションソフトを使って見た結果を紹介します。このソフトを使えば、どんな画像(JPEG形式 or Tiff形式)でも、フィルムっぽい色味・粒状感に変換してくれるというわけですね。

このブログでも何度か紹介しているように、私のカメラ庫(除湿庫)には、小判(35mmフィルム = 135サイズ)のライカM、中判(120サイズ)のハッセルブラッド、大判(4×5サイズ)のトヨ・フィールド45が眠っています。と、書いてしまうほど、フィルムカメラは出番が激減しました。ぶっちゃけ、たまにハッセルを使うくらいですが、撮っても現像したままフィルムスキャンもできていないような放置状態です。フィルムで撮って現像し、フィルムスキャンでデジタル化することを考えると、ディジタルカメラでいいじゃんという合理的な意見はわからんでもないのですが、頑なに
1)フィルムカメラのスローライフっぷり(撮ってもすぐ見られない。現像を取りに行く楽しみ)
2)フィルムは有償であるという緊張感(ディジタルと違って失敗しないように、よく場面を見て、考える)
3)機械式(電池がいらない)
4)フィルムによる色味の違い・鮮やかさ
などの理由から、フィルムを捨てきれずにきています。1~3)の理由は写真を”すばやく・確実にとる”という観点から見れば極めて非合理的であり、ここを趣味と言うのだと思います。一方で4)の色味に関しては、確かにディジタルよりいいなぁと思わされることは数多く経験しており、これがディジタル処理でできるなら、さらに”ディジタルでいいじゃん”化が加速するのではと思いました。そこで、話には聞いたことがあったフィルムシミュレーションソフトを試してみました。

被写体は、今年もお世話になりまくると予想される近くのお花屋さんAND ONEさんの黄緑色の美しいバラです。
あらかじめ言っておきますと、なんともいえないほど、”薄い”黄緑が美しいバラです。濃くないのです。この薄さが美しいのです。

DxOは有名なフィルムのプリセットを多く登録されていてメニューで選ぶだけでそのフィルムをシミュレートできます。
今回は、私がフィルムでよく使っている、ベルビア50, プロビア100F, E100VS, Portra 160VC, Across100, T-MAX 100を選びました。
フィルムの色味と粒状感をそれぞれシミュレートでき、色味の濃さの調整や、粒状感をなくすこともできました。

元画像:ディジタル(Canon EOS 5D Mark II + EF100 F2.8 Macro USM) : クリックすると拡大
RAW, sRGB, 1/12sec, F/4.6, 100mm, ISO100, Picture Style = Standard, 2800K
20090119_rose_c0_s5_pr.JPG

Fuji Fujichrome Velvia 50 (RVP) simulated by DxO Filmpack 2
20090119_rose_c0_s5_pr_dxo_fujivelvia50_50.jpg

Fuji Fujichrome Velvia 50 (RVP) (粒状感なし) simulated by DxO Filmpack 2
20090119_rose_c0_s5_pr_dxo_fujivelvia50_50_2.jpg

Fuji Fujichrome Provia 100F (RDP III) simulated by DxO Filmpack 2
20090119_rose_c0_s5_pr_dxo_fujiprovia100f.jpg

Kodak Professional Ektachrome 100VS (E100VS) simulated by DxO Filmpack 2
20090119_rose_c0_s5_pr_dxo_kodake100vs.jpg

Kodak Professional Portra 160 VC simulated by DxO Filmpack 2
20090119_rose_c0_s5_pr_dxo_kodakportra160vc.jpg

Fuji Neopan 100 Across  simulated by DxO Filmpack 2
20090119_rose_c0_s5_pr_dxo_fujineopanacross100.jpg

Fuji Neopan 100 Across (粒状感なし) simulated by DxO Filmpack 2
20090119_rose_c0_s5_pr_dxo_fujineopanacross100_2.jpg

Kodak T-MAX 100 Professional simulated by DxO Filmpack 2
20090119_rose_c0_s5_pr_dxo_kodaktmax100.jpg

さて、結論と感想です。

・フィルムのシミュレーションの正確性ですが、このあたりのフィルムを使ったことある人なら、ほぼ印象どおりと思われる方が多いのではないでしょうか?ベルビア50とE100VSの硬さ(硬調)は良く出ていると思いますし、RDP IIIのニュートラル感、ポートラの淡さも良く出ていると思います。TMAXに対してAcrossの超極小粒状感も出ていますし、TMAXらしい硬さも出ているのではと思いました。つまり、フィルムっぽさはさすがというのが個人的な感想です。

・実際のバラに一番近いのは、残念ながら(?)、圧倒的にディジタルの元画像です。AND ONEの店員さんももしこのブログをご覧になっていれば、おそらくディジタルの元画像が一番近いとおっしゃると思います。ベルビアなどに比べれば、もちろん派手さはありませんが、今回、この被写体を選んだのは、”薄い黄緑色”の美しさです。派手な色はもちろん私も好きですが、ベルビア、E100VSは予想通り派手目になってしまいました。フィルムは色味が良いという先入観を取り去り、その空間・場面を正確に残すという意味では、ディジタルで良いのかもしれませんね。

・粒状感のアナログ感:レコードが良いという人の中に針を置いたときのプツプツ音が良いという人がいます。最新のGT-Rではなく、初代のプリンス・スカイラインがレトロでかっこいいという人がいます。いわゆるエロカワ的にいえば、”古かっこいい”みたいな感覚ですが、フィルムの粒状感もその一種かもしれないですね。上記の写真で粒状感が良いと思う人がいるかもしれません。私は冷静に判断して粒状感はいらないなと割と現代的な考えを持っていることわかりました。最先端の技術で正確に残す。エンジニアの性かもしれませんが、今まで何となく好きだった粒状感も元画像の色・解像度の正確性からあまり魅力がなくなりました(笑)。ただ、Acrossの粒状感ある・なしを比較すると粒状感があったほうが立体的に見えますね。

・結局、アナログ・ディジタルは個人の好みですから、優越はつけられません。私は今回の比較で、そろそろフィルムは良いかなと思うようになりました(思うようにしました)。

*注意点として、この比較はあくまでソフトウェアによる比較であって、フィルムから撮ったうまい人の写真で比較すると、やはりフィルムは良いなぁと思うことがあると思います。特にネガフィルムは、最新のディジタル一眼レフと比べてもダイナミックレンジ(フィルムでいうLatitude)の幅が数倍あり、その階調の豊かさはすばらしい物があると思います。

死ぬほど遅いけど、lastfm.jpに出会いました。(VAIO Type Pも)

もうサービス開始から4,5年くらい経っているみたいですが、最近lastfm.jpを知りました。

昨年にjasracも合法と認めたようですし、すばらしいサービスですね。

いわゆるmixiみたいなソーシャルネットワークの音楽版で、音楽をみんなで共有しネットラジオとして聞けます。
たとえば、bill evansなどで検索すると”bill evansチック”な音楽がノンストップラジオとして流れるわけです。
この”bill evansチック”さがポイントなのです。リスナーの集まり具合で、”同じテイスト”の音楽が流れるので
新しいアーチスト・曲に出会うこともできるわけですね。

しかもiPhoneアプリもあるのでかなり最強です。しかし、圧縮による音声劣化がある曲が多く、スピーカー作りで肥えた耳には厳しいことが多々あります。

lastfmの他にも、無線LAN機能付きSDカードのEYE-FIなど、おもしろいサービス、製品はありますね。

話題のSony VAIO Type Pですが、

この動画を見ても、とてもポケットPCとは思えません。歩けば出てきて、また入れる。これはどう見てもポケットPCは言い過ぎでしょう。

これがポケットに入っていると認定するなら、これもOKだろうと某巨大掲示板ネラーはがんばっています。

 090114vaio_pa.jpg

090114vaio_p.jpg

 負けないようにしないと。

デジタル一眼レフを使ってみたい方いらっしゃいますか?貸し出します。

新しいディジタル一眼レフカメラ(EOS 5D Mark II)を導入してから、今まで使っていたカメラの出番がほとんどなくなりました。
カメラ用除湿庫の肥やしになってしまうのももったいないので、宮下と面識のある方に古いカメラを期間限定で無料で貸し出そうかなとふと思いました。

・最近若干ブームになりつつある、デジタル一眼レフを触ってみたい方。
・お子様が最近生まれ、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)や携帯電話でしかお子様を残していない方。
・そんなに安い買い物ではないので、ちょっと使ってみて使いこなせるか試してみたい
・型落ちではありますが、プロ用のEOS-1を使ってみたい

みたいな方が仮にいたらご連絡ください。もちろん、お貸しする際に基礎くらいは教えられます。

また、今既に一眼レフを持っているけど、ぶっちゃけPモード(プログラムオート:全自動)で撮っているだけで、よーわからんという人も、”写真のセンス”以外の使い方などの知識は教えられます。

貸し出し機材:
・本体:Canon EOS-1D Mark II : 800万画素のプロ用デジタル一眼レフ。付属品一式。
・レンズ:Canon EF50mm F1.4 USM : 50mm (人間の目に近い視界)の単焦点レンズ。
・レンズ(検討中):Canon EF17-40mm F4L USM : 広角側ズームレンズ
・レンズ(検討中):Canon EF100mm F2.8 Macro USM : マクロレンズ
・三脚(必要であれば):Gitzo G1320 + Gitzo  G1570M 超大型三脚+雲台。大判カメラ用です。でかすぎますが必要であれば(笑)

*1:他のレンズも貸し出せますが、私も常にカメラは使っているので主力レンズは要相談です。
*2:プロ用の機材ですが、逆に性能が良いので、全自動カメラとも言えます。

そんな人がいるかわかりませんが、使ってみたいという人がいましたらご連絡くださいね。
 

久々に北野武監督の”Kids Return”を見ました。

北野武監督の映画”Kids Return”をおそらく10年ぶり位に見ました。

私は北野監督の映画ではこの映画がぶっちぎりで好きです。
見たことが無い方にはネタバレになるので言えませんが、最後のセリフで全てひっくり返される映画です。

10年ぶりに見るともちろん映像もアナログですし、金子賢や安藤政信(新人)が若く歴史を感じますが、やはり良い映画でした。

Kids Returnに関しては何人かの知人と過去に話したことがありますが、完全に賛否両論でした。
私の様に間違いなく北野映画ではNo.1という言う人から、何が良いか全くわからないという意見まで180度違った感想を受けるようです。
Yahoo映画のKids Returnのレビューを見ても、平均点で4.4点(満点が5点)ですから、かなり高得点です。
逆に割とマニアックな映画に属するため、おそらく好きな人だけ書き込んでいるのでしょうから、自ずと点が高くなるのかなと思います。
その中でもやはり全く意味がわからないというレビューを書いている人がいるので、万人受けはしない映画なのでしょう。

映画のストーリーとしては、完全に暗い映画です。楽しく見られるものではありません。主人公の二人(金子賢と安藤政信)を始め、少年達の夢がことごとく粉砕していきます。その悲壮感が映画としては続いていくので、ここだけ見れば最悪の映画という評価になるのかもしれませんね。

私は洋画よりも圧倒的に邦画好きです。ハリウッドの火薬とCG使いまくりのドンパチ映画なんぞ全く見たくもありません。英語が苦手なのもありますが、行間が読める母国語の映画は、やっぱり良いです。日本の映画は駄作も多いですし、最近は美人ヒロインが不治の病で死んでいくお涙ちょうだい映画が多くて萎えますが、このKids Returnなり、黒沢映画なり、西川美和監督なり、素敵な邦画はたくさんあります。邦画の直接的には表現せずに、何とも言えず考えさせられる感じが好きでして、その感じを最初に受けたのがKids Returnだったのではないかなって思っています。Kids Returnの最後の言葉や、例えば黒沢監督の”八月のラプソディー”のおばあちゃんが走るシーンの”感じ”を、洋画で味わったことはありません。セリフを超えて、その間から感じられるような”感じ”がとても好きです。

暴力的なシーンもありますので、強くはオススメできませんが、あらためて良い映画だなぁと思いました。

乳頭温泉郷 鶴の湯温泉@秋田に行ってきました

あけましておめでとうございます。

先日、秋田県にある乳頭温泉郷の”鶴の湯温泉”に行ってきました。

乳頭温泉郷オフィシャルウェブサイト

鶴の湯温泉ウェブサイト

乳頭温泉郷は、7つの湯・宿があり、その中でも最も歴史が古く、人気が高い”鶴の湯温泉”にいってきました。1688年ころには既に宿があった記録があるらしいので、300年以上の歴史がある古い温泉のようです。私は、秋田新幹線で田沢湖駅まで行き、バスで40分くらい乗ったバス停で降り、そのバス停まで鶴の湯の車が迎えに来てくれていました。かなりの長旅です。秋田空港まで飛行機で行って、そこから車で行った方が楽かもしれません(予約をすれば秋田空港まで迎えに来てくれるらしい@1.5時間)。

私が行った日は今年最初の大寒気が来ており、モーレツに吹雪いていました。今年初の吹雪だとは知らず、”さすが秋田の山奥だと大雪だなぁ”ともののあはれを感じていると、ご主人に”今年最初の大雪”と言われ、昨日までは雪も無かったことが判明しました。大変な雪と風で寒かったです・・。とりあえず、その大雪にも負けず三脚を立てて写真をとってきました。浴衣での超時間撮影ですから、凍え死にそうでした(笑)

200812_img_1852.JPG
鶴の湯の入り口。大雪です。

200812_img_1827.JPG
鶴の湯の位置は、Google Mapsで見るとこんな場所にあるので、周りはがっつり山に囲まれています。
一面真っ白でした。

200812_img_1858.JPG
鶴の湯所有でしょうか?除雪車がありました。確かにこれがないと一般車では到底たどり着けません。
300年以上歴史がありますが、この雪深い温泉に昔の人は歩いて到達できたのでしょうか?
少なくとも病気持ちの方が傷を癒すためにこの温泉を目指したとしたら、途中で息絶えると思いました。

200812_img_1821.JPG
鶴の湯の部屋や共同で食べる囲炉裏(いろり)がある食堂の建物です。

200812_img_1618.JPG
鶴の湯入り口(最初の写真)の夜バージョンです。この死ぬほど寒い中三脚+レリーズ+ミラーアップの気合い撮影です。
EOS 5D Mark IIはISO25600まで感度が上げられるため、手持ちでも十分に行けるのですが、
あとで画像を比較してみると三脚+ISO100の透明感、空気のヌケっぷりはかないませんでした。
今後のカメラ作りとしては、高感度なぞどうでも良いので、ISO800までの画質を追求してほしいものです。

200812_img_1620.JPG
鶴の湯のゲートを超えた辺り。左が部屋と食堂、右側が、私の泊まった部屋のある建物。
中心奥に温泉があります。鶴の湯だけで、7,8個くらい温泉があるのかな。
女性専用の露天風呂が2つあるので女性はかなり有利です。男性が入れる露天風呂は混浴のみです。

200812_img_1534.JPG
私が泊まった部屋です。私の荷物を置く前に撮影すべきでした。一泊飯付きで9000円ちょっとだと思います。

200812_img_1760.JPG
この温泉のウリの一つは夕食の山の芋鍋です。が、あまりにおいしくて速攻で食べてしまい撮影を忘れました。
ということで次の日の朝食です。漬け物などおいしかったです。食事は夕食、朝食共に、相当においしく大満足です。
囲炉裏を囲って皆で食べるので、一人旅でも楽しめます。

200812_img_1616.JPG
私の部屋の前の廊下です。良い感じです。

200812_img_1699.JPG
昔ながらのストーブは各所にありました。無いと死にますね。普通に。

200812_img_1834.JPG
一日でどの位雪が積もったかわかりますね。その後も2,3日降ったようなので、1回の寒波で1m近く降ったかもしれませんね。

その他の写真はfotologueにアップしてあります。興味があれば。

感想は、温泉、部屋、宿の人、ご飯、宿で出会った他の旅人全てにおいて最高に素晴らしかったです。
食事は何杯でもおかわりしたくなるほどおいしく、人々も優しく、秋田弁もすごく良い感じでした。
特に夕飯の山の芋鍋は最強です。囲炉裏を囲んで会話も弾み素晴らしい夜になりました。

夕飯時、私の前の方は温泉を巡って20湯以上全国を回っている30代中盤の関西の男性でした。左に座って居た方は、横浜出身で、150湯を巡ったことがある素敵なおじさまでした。その左には、もう数えられないほど行っているという静岡の女性でした。みなさん、鶴の湯に一人旅で来ており、圧倒的な温泉マニアでビビりました。こうやって知識で全くかなわない分野のお話ができると燃えますね(笑)私も温泉巡りをがんばろうと心に決めました。
鶴の湯は、その数知れず温泉を巡っている女性ですら、7回目というほど、何度も来たくなる名湯とのことです。私も温泉は一般的レベルで好きという程度でしたが、鶴の湯に来て本格的に全国の温泉を目指そうと開眼させられました。

テレビもインターネットもなく、携帯も通じない(ドコモは通じたが、Softbankは全くNG)環境で、木造の旅館で、ゆっくりと温泉に入るのは本当に癒されますね。
是非、ご興味がありましたら、足を運んで頂きたいです。ただ、”じゃらん”の行きたい温泉のNo.1だったり、あらゆる温泉・秘湯本などでも筆頭の人気温泉なので、予約は早めに取らないと大変だと思います。

さて、蛇足です。今回EOS 5D Mark IIのロケデビューということで、このカメラのウリである動画撮影を試してみました。
Full HD(1920 x 1080)をEOS用のEFレンズを通して撮影できるのでこんな面白い機能はありません。
YoutubeもHD(720pだけど)に対応したので、下にアップしてみます。大雪っぷりが伝われば幸いです。
TMPGEncで1280×720に40Mbpsで再エンコーディングしてアップしています。Youtubeでは今までみたことないレベルの超高画質動画ではないでしょうか?
今回は風景ですが、人を撮ったりする際、F1.4程度の大口径で動画を撮ると超綺麗にぼけて今までのビデオカメラにはないおもしろさです。


↑このブログ上ではHD再生は恐らくできません。ダブルクリックしてYoutubeのサイトに移動して、”HD画質で再生”してみてください。綺麗ですよ。

さらに、EOS 5D MarkIIの取り出したままの生動画ファイルも貼っておきます。
映像は、MPEG4 AVC, 40Mbps位の超高ビットレート、音声は2ch PCMあたりです。Quicktime形式です。

MVI_1799_Tsurunoyu_Front_Wide1.MOV
MVI_1789_Tsurunoyu_Honjin_Street1_With_Person.MOV
MVI_1804_Tsurunoyu_Honjin_To_Spa.MOV
MVI_1751_Tsurunoyu_From_Room_To_Side2.MOV