東京ゲートブリッジの(やる気のない)パノラマ写真

今朝の朝トレで、東京ゲートブリッジをパシャパシャとっていたら、ちょうど2枚連続で撮った写真があったので、Photoshopのマージ機能で超テキトーに合成。パノラマ職人さんから比べれば超やる気のないレベル。

クリックすると拡大。

開通後、朝トレ(6時頃)でも結構人がいます。写真をとっている人もいれば、地方からこの橋を見に来ているカップルとか。

CUDAが使えるそれなりにサイズが小さく、それなりに消費電力が小さいPC

タイトルに目的が全て含まれています。
ちょっとした用途で、GPU並列計算を使いたくて、(つまりCUDAが使えて)、それなりにサイズが小さくて、それなりに消費電力が小さいPCを組みました。

M/B: Zotac Z68 GT430 ITX-WiFi Supreme (Intel Z68 Express + Nvidia GeForce GT430)
CPU: Intel Core i5 2405S (LGA1155)
Mem: DDR3 S.O.DIMM (PC3-10600) 8Gx2 = 16GB
CPU FAN : リテール
Case: ANTEC Mini-ITX ISK-100
SSD: Intel 320 SSDSA2CW080G3K5 (80GB)
OS : Win7 Pro 64bit SP1 (DSP) – DVD <- 外付けDVDドライブでインストール


MiniITX規格で、”それなり”に小さいです。奥に見えるのはWi-Fiアンテナ。無線LANも使えます。
前面のUSBコネクタは使えません。M/Bと干渉し外さざる得ませんでした。(努力すれば何とかなるかもしれませんが)


背面パネル。DVIが二つあるのは1つは、NVIDIA Geforce GT 430に繋がっているポートで、もう一つは、CPUに内蔵しているIntel HD Graphics 3000へ繋がっています。
HDMIもDPもUSB3.0もありますからテンコ盛りですな。


消費電力です。起動時は瞬間56Wを記録しました。平穏時は写真のとおり26W程度。それなりに消費電力も小さいです。


CPU-Z, GPU-Z, Win7システム、タスクマネージャーの各様子。8GBのモジュール(x2)を初めて使ったのですが、普通に認識されますね。それなりに小さいPCですが16GB搭載です。
まだあまり試していませんが、主目的であるCUDAも使えるはずです。

というわけで、それなりにサイズも消費電力も小さいCUDA対応のPCの紹介でした。研究ベースで使う人がいるのかなと思い紹介。もっと良い構成はあると思いますが。

 

実家から自家製味噌が届きました。そして味噌汁。

さて、長野の実家から自家製味噌を送ってもらいました。実家は大豆もお米も作っているのでこの味噌は正に実家の自家製です。何せこの味噌で育っているわけですからこの味噌がどんな味噌よりもおいしいです。慣れかもしれませんが。


今回はこの位の量を2袋分母親に送ってもらいました。


写真がどーにもテキトーなのですが、こんな感じの味噌。確か、大豆とお米を1:1で使っているとか母親が以前言っていたような・・・。


で、早速味噌汁。”おふ”、豆腐、厚揚げ、わかめに万能ネギの味噌汁。今回は昆布を前日の夜に水につけておいて、そのだし汁で作りました。
まぁ、旨いに決まっていますわな。これからの世の中を考えると、ウチの実家のようにお米から大豆・小豆、野菜を作っていることのプライスレスな価値は計り知れません。

追記:万能ネギを鍋に全部いれちゃうの?という指摘を受けました(笑

NINER Air 9 RDOが悶える格好良さ・・・。

MTBの29er専門バイクブランドの米国NINER Bikesですが、Air 9 RDOという最新バイクを発表しました。29erのカーボンハードテールフレームです。
もうそのバイクが格好良すぎて悶えます。

Image from : http://www.triridemtb.com/en/niner-launch-air-9-rdo/
公式サイト:http://www.ninerbikes.com/air9rdo

このAir9 RDOにShimano XTRかSRAM XXを付けて、Ninerのカーボンリジッドフォークをつけて、700x32c位のタイヤを付ければ8kg前後の最強街乗りバイクができるなぁ・・・。いいなぁ。格好良すぎる。

若洲海浜公園の朝焼けを動画で紹介

平日は出勤前に朝トレで若洲海浜公園まで自転車で行っています。
この時期は日が短いので到着の頃にちょうど太陽が上がってきて、極めて美しい朝焼けが毎日見られます。


このブログでも何度も写真で紹介していますが、今回は自転車に乗りながらの動画を紹介。とても振動が酷くて凝視すると酔うかもしれませんが、綺麗な感じが伝わればと思います。

いつもの若洲ストレート+朝やけ

途中で止まって180度カメラを回した動画。

東京ゲートブリッジ開通依頼、毎朝カメラを持った方を見かけます。少しこの公園もメジャーになりましたかね?

浦安(海側の公園)復興の状況を確認

東日本大震災が起こる”前”から定期的に通っている新浦安に行ってきました。震災後も定期的に通って復興の状況を確認しにいっています。
具体的には、新浦安を越えて、シンボルロードというリゾート地のような綺麗な道を通り、海に至る場所。浦安市の総合公園や墓地公演のあたりです。
このシンボルロードも震災直後はぼっこぼっこでまっすぐ走るのも大変な位でした。

参考:2011/02/19 : 日本橋~浦安~舞浜~葛西~若洲~お台場:ツーリング
参考:2011/03/20:浦安・舞浜ツーリング(液状化を確認)
参考:2011/04/18:浦安の復興を確認。
参考:2011/08/17:皇居~新浦安(復興確認)~葛西臨海公園~若洲公園~お台場~東銀座~ツーリング
参考:2011/12/12:TREK MAMBA XT 2012 : トレーニング&街乗りMTB(その2)@浦安~葛西~若洲


こんな感じで、総合公園の海側は更に(?)展望台を作っているようです。津波対策もしているのでしょうか??


石畳の綺麗な部分ですが、震災後ぼっこぼっこでした。今は全部取り払って整地されていました。
3月下旬完成予定らしいので、あと1ヶ月ですね。間に合うのでしょうか・・。


今日は富士山も綺麗に見えました。手前に東京ゲートブリッジも見えていますね。


一番左の奥に凄く綺麗な格好をした女性が海を見ながら泣いていたのですが、何かあったのでしょうね。その人が写るようにしているのですが小さくてわかりませんね(笑
今日は北風が極めて強く、やはりハンドルが取られ気味でした。走行には問題ないのですが、やはりハンドルを取られないように意識しながら走っている気がするので、きっとこの環境で100マイル以上走ったら気分的に疲れるんだろうなぁとは思いました。
スーレコとレコードにEPSの出荷が始まっていますね。そろそろ組み上がったブログが上がってくるかもしれませんね。私もMadoneに組めそうな様相(あくまでショップ店員さんとの話の予想)があるので、いずれは導入したいなと。

米国のベテランキャスターが引退の日にサプライズでRENTの”Seasons of Love”を送られる素敵な動画を紹介

私も大好きなミュージカル”RENT”ですが、2012年の今年も、秋にシアタークリエで再演されます。
いわゆる”家賃”の意味を持つRENTなのですが、様々な若者・社会の問題・苦悩を描いたミュージカルで音楽と共に本当に素晴らしい作品です。
公演の初日にこの作品の作詞/作曲/脚本を担当したジョナサン・ラーソンが亡くなっています。そんなことからも伝説的なミュージカルであり、”レントヘッド”という熱狂的なファンがいます。また世界中で公演されておりますが、その最前列は予約ができず当日並べば安く購入できます。それはジョナサンがお金のない苦学生にもこのミュージカルを見て欲しいという意志を今でも受け継いでいるからです。
そんなこんなで素敵なミュージカルですが、何よりも”Seasons of Love”をはじめとする素晴らしい歌も魅力です。


(Image from siteforrent.com )

参考1)ミュージカルRENTのWikipedia :
参考2)RENTのオフブロードウェイの公式サイト:http://www.siteforrent.com/

2012年秋:シアタークリエRENTの公式サイト:http://www.tohostage.com/rent2012/

現在はシアタークリエのサイトでは、今秋のRENTのオーディションが終わった旨が紹介されています。
今回のシアタークリエは、”マイケル・グライフ”版であり、より原点に近い演出になるそうです。もう今から楽しみで仕方がありません。

さて、このRENTにちょっと関わる素敵な動画を見つけました。
米国で非常に長年”Live!”という番組の司会者をやっていたRegis Philbiniさんという方が、番組の最後(つまり引退)を迎えます。日本でいえばみのもんたとかその位のキャリアの人かと予想されます。その時にRENTのキャストがサプライズ壇上に上がり、RENTの”Seasons of Love”の替え歌を送ります。Regisさんも相当なRENT好きとのことですが、この歌の歌詞も含め途中で本人も感動して泣きそうになっています。とても素敵な動画なので紹介したいと思います。

RENT’s “Seasons of Love” Tribute to Regis Philbin

参考ブログ記事:リハーサルの模様なども。
http://rentoffbroadway.blogspot.com/2011/11/regis-thank-you-for-love.html

ちなみに、2008年までブロードウェイでやっていたときの最後の講演の動画らしいです。もうファン達が発狂しそうなほど盛り上がっています。
このSeasons of Loveは第2幕の最初に歌うのですが、まーそれはそれは鳥肌ものです。

ロボコンマガジン3月号にインタビューを受けた人工衛星の記事が載っています。

オーム社のロボコンマガジン2012年3月号(2/15発売)に、人工衛星の記事が載っています。私のコメントもちょいと載っていますので興味があれば。


(オーム社より引用)

公式サイト:http://www.ohmsha.co.jp/robocon/

さらに、人工衛星の記事は1ページだけPDFで見られる様です。

PDF Cubeくんと行く!超小型衛星の未来:第4回日本初の超小型衛星メーカーに潜入。
http://www.ohmsha.co.jp/robocon/archive/maga/1203/pdf/80_090.pdf

という宣伝でした。来月号にも続きが載るのかな?たぶん。

若洲海浜公園までの朝トレコースとTGB開通前後での交通量の変化

平日は、毎朝出勤前に若洲海浜公園まで自転車で朝トレしています。しかし、パワーメーターなどを持っていないのと、トレーニングの知識が皆無であるため、ちゃんとしたトレーニングはなっていない可能性が濃厚ですが、とりあえずコースを紹介。

日本橋→八丁堀→月島→豊洲→東雲→新木場→若洲海浜公園(同じ道を引き返し)

ルートラボ(一部):http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=fc3df272cda2a32315d1cf0ffa2344fa


片道の豊洲→東雲→新木場→若洲海浜公園
(参考:若洲海浜公園の先に2/12の先日開通した東京ゲートブリッジがあります)

このコースの往復で、ちょうど30km程度。その後風呂入って、朝飯食って出勤です。

さて、このコースをこの半年は毎日走っておりますが、今までは東京ゲートブリッジが未通だったので新木場の南側に入ると殆ど車がなく走りやすい環境でした。今回、ゲートブリッジが開通したので、その後の交通量増加が心配でした。
結果的には、現時点でそれほど変わらないというのが今の感想です。地図の”赤ライン”の部分のみ、交通量が増えました。おそらく東雲や新木場駅の北側から来た車が赤いラインの道を通って、左折していくようです。区間が短いのでそれほど問題にはなりません。


さて東京ゲートブリッジへのスロープ部の写真です。ナンバーが写らないようにぶれた写真を選択。
朝6時過ぎですが、まぁこの位の交通量ですね。あれれ?チャリンコで行けちゃうんじゃない?みたいなことを考えてはいけません。標識でNGとなっています。くれぐれも強行突破しないように。


6時過ぎはまだまだ薄暗いです。曇りだと余計暗いですね。この写真だと車が走っているかわかりませんね(笑


それにしてもかっこわるい橋です。


朝6時でも飛行機は1~2分おきにテイクオフしてゆきます。肝心の車がなかなか写真に写っていないですね(笑


何度も同じ構図で写真をとっていますが、車(トラックなど)走っているのがわかりますかね。まだまだこのくらいポツポツ通っている程度です。
そもそもこの橋の存在意義すら最初から怪しいので、こんなものなのかもしれませんね。

結果的に東京ゲートブリッジの開通後もそれほど交通量の変化はないので、朝トレコースとしては変えずに済みそうです。
朝トレ時は、いわゆる自転車ウェアではなく、

上:ヒートテック(長袖)+Tシャツ2枚+ランニング用普通のジャージ上+ランニング用普通のウインドブレーカー
下:普通のトランクス+ヒートテック(タイツ)+ランニング用普通のウインドブレーカー(足首が細いもの)
足回り:ヒートテック靴下+S-works Road Shoe + Bontragerの足先だけの防寒シューズカバー(1月の寒い日は貼るカイロを靴下の上に貼っていた)
手袋:ASSOSの+6までの手袋
マスク:排気ガス防止(+酸欠トレーニング用)のマスク。100枚入りのドラッグストアで買った白い普通のマスク(使い捨て)
ヘルメット:OGKのヘルメット

つまり自転車用ウェアは特に使っていません。毎日洗濯するのでもったいなくて(笑)なので上記のジャージがウインドブレーカーはもう穴だらけのボロボロです。もう数年使っているので。30キロ程度なのでお尻も痛くならないのでパッド入りパンツも履いていません。この格好はランニング時も同じです。実は40度の真夏でもこの長袖の格好です。40度の炎天下でも長袖・長ズボンのウインドブレーカーでランニングなりチャリに乗っているので汗ダラダラだけではなく、見かけた方は超暑苦しいでしょうね(笑) 汗を流すのが目的なので全然問題ありません。ある夏の日に信号待ちをしているときに、あるカップルが”あー俺もボクシングやっていたときこういう暑い日も長袖でトレーニングしてた”と言われたことがあります。

 

映画「麒麟の翼」が素晴らしかったです。

東野圭吾さん原作の映画”麒麟の翼”を見てきました。公開初日に。

公式サイト:http://www.shinzanmono-movie.jp/index.html

ドラマ”新参者”も大好きで見てきましたから、この映画は相当に楽しみにしていました。まずは阿部寛さん好きというのもありますが、なんと言っても舞台が今住んでいる日本橋!もう場面場面がああ、あの場所ねと思い出され特別親近感をもって見られました。映画に出てくる日本橋七福神(1つは水天宮です)も日本橋に引っ越してきた時にすぐに廻りましたし、日本橋自体、毎日出勤時に通過しているので、日本橋中央に鎮座している”麒麟”像もずっと見続けてきています。その為、この映画の舞台設定はかなり身近に見られました。

しかしこの映画をオススメしたいのは、日本橋だからではありません。とにかく阿部寛さんと中井貴一さんをはじめとする演技が素晴らしい。本当に良い映画でした。是非ご覧頂きたいです。三丁目の夕日64も見ましたが、この2本は今年の邦画でトップ2ではないかと”2月”の時点で思っています。是非、2本連続でご覧あれ。

あとこの映画を見ると日本橋に住みたくなるかもしれません(笑)良い町ですよ。あと、日本橋に空を取り戻すプロジェクトがまた復興しつつありますので、皆さんご協力をお願いします。日本の道路の基点が高速道路に塞がれているのはよくありません。首都高が大規模工事に入るようなので、この機に是非首都高を地中に埋めましょう。江戸東京博物館に江戸街を描いた大屏風があります。当時の3大”ナウイ”橋である日本橋→京橋→新橋が描かれています。この3大橋をまっすぐ、空に何もなく是非見てみたいです。