自由が丘散歩

日曜日の昼下がり,大学から近くの自由が丘を散歩することにした.

と書くと,オシャレだけど,実際は携帯がぶっこわれたので最寄りのドコモショップ=自由が丘という理由である.

自分の携帯は1年間トラブルなしで過ごすことがない.今回もリセットが掛かりまくるという結構やっかいな現象.結局,新品と交換ということでラッキーな結果となったが,修理で2週間とか言われたらどうしようと心配だった.

ビジネス戦略として,マーケットのサイクルを早くするのはまあ1%くらい理解できるが,問題はそれに甘えをしているエンジニアリングである.携帯なんて,とくに機能を詰め込むこと,小型軽量化を目指すことにほとんどの時間が費やされていると思う.新規技術を開発するよりも,長持ちさせる技術のほうがずっと難しい.壊れたら機種変更,修理すればいいやという甘い気持ちが社会にあるのではないだろうか.日本の車は世界的に大成功している.ドイツ車・イギリス車が,豪華とかそういうイメージであるのに対して,日本車は,”壊れない”というイメージなはずである.壊れないエンジニアリング,これが今日本にもっとも必要なもので,もともと日本が得意としていたものだ.これは,経営者も考えなければいけない点である.これは,一朝一夕の技術ではない,短期的なセコイ,だましだましの経営戦略なぞ歯が立たない.じっとこらえた経営戦略が必要である.

自分が研究で開発している人工衛星は打ち上げたら絶対に修理できない.衛星開発において,作り上げるより,作ってから”ちゃんと動くまで各種試験”をするほうがずっと時間がかかる.あらゆるトラブル,故障を想像力を働かせて,過剰なほど検査を繰り返す.学生の内に,物作り,プロジェクトマネージメントに携われたことは大きな収穫だが,この”長持ちさせるエンジニアリング”を学んだ事はとても大きいと思っている.

自分たちが手作りした人工衛星も1年半以上壊れることなく宇宙を飛んでいる.このままずっと動き続けて欲しい.

IR1S9008.jpg

IR1S9022.jpg

IR1S9024.jpg

IR1S9031.jpg

IR1S9033.jpg

IR1S9035.jpg

夕飯を食べたところ

IR1S0403.jpg
研究室からもっとも近い定食屋”栄楽”

ご夫婦でもうずいぶん長い間やっていると思われる定食屋.
この定食屋に足を運んでいる理由は,近いからではなく,正直いって味でもなく
”手作り感”を感じるから.
いろいろなチェーン経営の飲食店が多くなってきて,どこにいっても,なんつーか,機械が作った味ばかり.
このお店において,”手作り感”を感じる要素は,お店のご夫婦の人柄とみそ汁である.みそ汁に入っている,あり得ないほどでかい切り方のネギだったり,卵が若干苦手の自分用にいろいろ料理を変えてくれたり,いわゆる”知り合いに作ってもらっている”感覚なんなのかな・・・.
一人暮らしが8年を越えているからこういう感覚になるのだろうか・・・.
最近とくに,”手で作っている”っていう意味ではない,”手作り感”のある店に無性にいきたくなる.

新写真掲載サイトオープン

自分の撮った写真をいろいろな所に掲載していますが,また増えました.

fotologue.jpにお誘い頂きまして,そこにギャラリーをオープンしました.
fotologuetop.jpg
URI: http://fotologue.jp/spacewalker/

fotologue.jpの方には,fotologue.jpには比較的選別された写真を(まだプレオープンで選別されていませんが・・)
pbase.comの方には,テーマ毎に分かれた写真を.
このweblogには,日々のスナップ写真を
掲載していく予定です.

最先端テクノロジーをあなたに・・

私が専攻している宇宙工学をはじめ,あらゆる工学者が世界中で研究を重ね,素晴らしいモノが日夜開発されている.

そんな最先端テクノロジーの1アイテムをみなさんに紹介し,今回はそれをお譲りするという願ってもないラッキーなお話.

・普段のみなさんの欲望(*1)をかなえ,
・普段のみなさんの心配(*2)を解消し,
・普段のみなさんの危険(*3)を回避する
最先端メカをたった,たった1名様にお譲りしたい!

こちら








































IR1S0456s.jpg
オーブントースター.EUPA TSK-2836 信頼・有名な燦坤(サンクン)日本電器株式会社製

IR1S0457s.jpg
・普段のみなさんの欲望(*1)をかなえ → 焼いてパンが食べたい人の要望
・普段のみなさんの心配(*2)を解消し → 高機能15分タイマーが付いてるので,消し忘れの心配を解消
・普段のみなさんの危険(*3)を回避する → (これは便利!)スライド式パンくずトレイにより,パンくずでの火事(危険)を回避
・これだけの機能を備えながら,さらに”山形パン限定”で,使いやすく,らくらくに焼ける機能を完備.
・複雑なボタンを一切排除した,タイマーを回すだけの人間工学を取り入れた最先端インターフェイス
グラタンなどには使えず,ただ暖めるだけというシンプルさ.
・しかも,ナウなヤングに大人気のオフホワイトモデル.

これは,そこらへんにあるただのオーブントースターと一緒にされても,全く差し支えない(笑

昨日の朝,ふと「あーマーガリンをつけたパリパリに焼いた食パンを食べたい!」と思いつき,
トースターはウチのラボにはないな・・・と脳裏をよぎり,
Amazonでオーブントースターを購入しようと決断し,早速購入.即日発送とのこと.さすがAmazon.はやいな・・.
席を立ち,後輩達に自慢した
宮下:”おーい,オーブントースター買っちゃったから今度から,みんな食パンやけるよー”
後輩:”水道台の下に使わないトースターありますよ
宮下:”えっ?”

みなさん,この最先端テクノロジーをどなたか高く買いませんか?(笑



























*備考(こっそり・・・比較検討)
IR1S0460s.jpg
研究室の憎きオーブントースター
・15分タイマー完備
・最先端インターフェイスとやらも完備
・山形パンも簡単に焼けた(今朝実証試験済み
・3つの悩みとかももちろん解消(笑
・・・・・むむむ.

夜にお台場へドライブ

大学時代の友人とお台場へドライブに行ってきた.

普段縁がないこの地域も行ってみるととても面白い.
メディアージュという映画館が何個もはいっている建物がある.
映画館が何個もあるということで,トイレの設計が面白い.
一気に大人数が訪れることを設計に反映したと思えるトイレがこれ↓

IR1S0317.JPG
お台場メディアージュのトイレ+友人(笑
女性用も映画MATRIXのように100ドアくらい並んだ不思議な空間なのだろうか・・・.
トイレ設計者の頭には,”便器をこれだけの数用意しよう”という考えしかなかったんだろうな・・・.
この長い壁+仕切板だけで十分なのに.コストも,掃除の方の苦労も.

IR1S0270.JPG
お台場メディアージュ前の板張り通路+友人(笑
お台場の各施設はやはり”港”を意識してか板張りの床,通路が多い.

ペリーが黒船でやってきて開国をせまり,”今度来るときまでに開国をきめろよ”と脅された幕府が
”やつらが今度来たときには砲台構えて張り合う”ために,品川の沖に砲台を置く島を作った.
それが,砲台場→台場→(お)台場の始まりらしい.結局,圧倒的な技術力の差に開国させられたのだが,そんなお台場の歴史を考えると,このお台場に来たのなら東京側じゃなくて太平洋側をみてあげないと,当時の人と同じものをみていないのかもしれない.

IR1S0259s.JPG
お台場海浜公園からレインボーブリッジ(コテコテ構図):クリックすると拡大

東京タワーを見ると2005の文字が・・・・.これを間近で見てみようということで・・・

IR1S0329.JPG
車の中から東京タワー.下半分しか照明がついていませんでした.

IR1S0332s.JPG
下半分だけ照明のついた東京タワーと月(クリックすると拡大)

真下から見上げてみるとやはり迫力がありますね.
2005の文字がハッキリと見えました.

IR1S0342.JPG
2005.望遠レンズで.

やっぱり写真を撮るには車があると便利ですね.
友達の車は,とっても良い車で,乗り心地も快適でしたし,楽しいドライブとなりました.

良いマウスに出会いました

ほんとくだらない書き込みですが,良いマウスと出会いました.

マウスの善し悪しで仕事の効率がすごく違いますから,マウスはいつも買い換え,引き替えやってます.今回のLogitech MX1000は本当にすばらしいマウスです.
光学マウスは当たり前の時代になりましたが,このマウスはレーザーです.(実は良く調べていないので,何がレーザーなのか仕組みを理解していないので,この書き方は恥ずかしいのですが・・・)

管理者のたわごとでした・・・.

せっかくなので記念撮影
_R1S0139s.JPG
Logicool MX1000 Laser Mouse

子孫を残そうとする遺伝子と理性(むしろ社会)でブロックする人間

リチャード・ドーキンスの著作に「利己的な遺伝子」という本がある.

サマリ:
我々は遺伝子という名の利己的な存在を生き残らせるべく盲目的にプログラムされたロボットなのだ
遺伝子は、マスター・プログラマーであり、自分が生き延びるためにプログラムを組む。
個体というものは、その全遺伝子を、後の世代により多く伝えようとする。
自然淘汰における中心的な役割を演じているのは、遺伝子と生物個体である。

この考え方が正しいとかそういう議論をしようとしているわけではないが,ようするに”種”を残すために,遺伝子が利己的にその個体を動かしているという考え.人間のように大切に子供を育てる種もいれば,ゴキブリなどは,多量な子孫を残す方法をとったりする.その考え方からすると,人間が宇宙に行くのも地球のダメージに対して,種を残すためとも考えられる(これが良いかはおいといて).

一方で最近の日本にはとても面白い現象が起きている.利己的であるはずの遺伝子に対して,社会的,経済的な理性がブロックをしているのだ.いわゆる少子化である.ゴキブリではないけれど,子供はたくさんいたほうが種の保存にはつながる.しかし,今の日本の出生率は1.1?(1.2?くらい?)という極めて低い数字.誰もが高等教育を受けやすくなる時代に向けて,子供を社会に出すまでに2000万円程度のお金が掛かるという概算がでていて,その為に”利己的な遺伝子”をブロックしている.

他の種に対して,医学などの発展,他の星への移住などを想定して”理性を持つ”という,人間にあたえた遺伝子のプログラムが,”社会的・経済的な観点から”種を滅ぼす方向にブロックしている.映画MATRIXでいえばバグみたいなものか?

_R1S0090s.JPG
大学からみた富士山と,夕焼けと,飛行機雲達.
(微妙だけどとりあえずのっけとく.実際は,すごく綺麗でした)

サンタクロースは存在するかしないか?

世界中の子供に夢を与える素敵なサンタクロース
とはいっても,コスプレしたインチキサンタはいるけど,本物は見たことないなって思う.
見たことないから,本当は存在していないのか?少し考えてみることにした.

考察アプローチ(下の表とリンクしています)

1.15歳以下の人口(18億人)にサンタがプレゼントを配達する.
2.12/24-25の夜に配るので,地球の自転を考慮し,配達には24時間掛けられる.
3.まず地球の表面積を計算し,陸地と海の面積比を使って陸地の面積を出す.
4.陸地の面積を正方形とし,子供達はその正方形陸地の中に格子状に均一に配置
5.サンタはその格子点に存在する子供達にプレゼントを配ると仮定する.
6.全格子点を通るサンタの総移動距離を求める

これによって,サンタは,518346484.3kmの距離を24時間で移動しなければならない

7.総移動距離を24時間の秒(86400)で割り,ずっと同じ速度で子供達にプレゼントを配るのに必要な速さを計算する.

これによって,サンタは,秒速5999.4kmのスピードで移動すれば世界中の子供達にプレゼントを配ることができる.
特殊相対性理論より,光の速さ(秒速40000km)を越えていないから十分プレゼントを配る事は可能な事が分かった!
ということで,サンタはちゃんと存在するが,秒速6000km以上(早いに越したことはない)で配っているため,子供達には見えない→だから目撃事例が少ない.
だから,仮に目撃されていないといっても存在していないとは言い切れないということになる.

ん?ちょっと待てよ.この場合サンタはプレゼントを秒速6000kmのスピードで移動しながら渡していることになる.プレゼントの重さが1kgだとしても,”弾丸プレゼントだ”(笑
これはまずい.やはり一人一人”止まって”渡さないと,子供がプレゼント弾丸で死んでしまうこれは大変だ.

そこで,

8.格子点間(つまり子供達の間の距離)をモーレツに加速して減速して止まることにする.
9.この際だからサンタの18番である煙突侵入は諦めてもらうことにする
10.この移動方法を使って,24時間でプレゼントを渡す為に必要なサンタの加速度を計算する.

これによるとサンタの必要加速度は500000000km/s2(毎秒5億kmのスピードで加速する加速度)
これは,Gに直すと5100万Gになる.富士急ハイランドのドドンパが4.25Gなので,ドドンパの1250万倍のGに耐えないといけないので,ご老体には若干大変だけど,毎年やっているから大丈夫だろう.たぶん.
(これだけの加速度なので一般相対論からサンタは少し長い時間を生きている(笑))

これによって,サンタ(および付随物)の基本スペックが算出できた.

サンタ本体:ドドンパの1250万倍のGに耐える強靱な肉体.時間を稼ぐ為に煙突侵入は避けたい.これにより煙突がないからといって泣く必要はない>子供達
トナカイ:ドドンパの1250万倍の加速度を生み出す強靱な足腰.但し一般的には4匹位で引いているので若干のスペックダウンは可能か.
トナカイ牽引,サンタ同乗,プレゼント搭載のそり:ドドンパの1250万倍のGの加速・減速でもプレゼントが落ちない保持力.そして18億のプレゼントを全て搭載できるキャパシティ.上記計算によりサンタ家に帰っている暇なぞない.

以上により,サンタの存在については,

”サンタの気合いに極めて強く依存するが,存在するかもしれない.しかし子供達には早すぎて見えない”

つまり,サンタが目撃されないからといって存在しないとは言い切れないと言える(のか?)

表:計算結果(考察アプローチに準拠します)
santa_calc.jpg

アーキラボ@六本木ヒルズ

六本木ヒルズで開催中のアーキラボに行ってみた.

アーキラボサマリ:森美術館で最初の、そして日本でも最大級の建築展となる「アーキラボ:建築・都市・アートの新たな実験展 1950-2005」。フランス・オルレアン市のサントル地域現代芸術振興基金(FRAC Centre)が、1991年から「ユートピアと実験」をテーマに毎年開催してきた建築の国際会議「アーキラボ」を通して収集された模型や素描のコレクションに、ポンピドゥー・センターの建築コレクションを合わせ90名の建築家、約220件のプロジェクトを紹介します。(アーキラボのページより抜粋)

工学の中でもとりわけ芸術と絡む分野として,”建築”はいいなぁ~と思うことが多い.1950~2005という様々な工学が急速な発展を遂げた半世紀における建築の過程をみられた気がした.
自分たち宇宙工学の目から見ると,やがて月・火星などに建築物を建設するにあたってどんなデザインが良いのか?を探る良いきっかけともなった.個人的な感想として,この10年の3次元ツールを駆使した複雑な立体デザインよりも,1950年代の限られたリソース,ツール,マテリアルの中でスケッチされた”泡”,”気泡”,”細胞”などをモチーフとした建築デザインに興味をそそられた.地球ほど大気が安定していない空間において,角張った建築はその角に応力が集中する.そういう意味からしても,気泡,細胞といった,等方圧力分布的建築(笑)を1950年代にスケッチされていたのは,非常に興味深い.

おきまりの写真・・・.
_R1S9940.jpg
六本木ヒルズ(17mm F/4.0 1/20s -2/3E ISO1600)

_R1S9968s.JPG
けやき坂下あたり(17mm F/4.0 1/50 +2/3E ISO1000 白熱電球WB)

品川駅周辺

品川に用事で行ってきた.

駅の周りは綺麗なビルが建ち並び,そのビルの下には,木が義務的に,人工的に,クリスマス用に(笑)植えられている.
東京はこのコンセプトが多く,どこも似てきているね.

IR1S9859.jpg
17mm F/11 + C-PL

*昨日,お友達にコメントが書き込めませんと指摘されました.設定まちがっていました(しかも11月中旬から).ってこんなこと書くのも自意識過剰だな・・・(恥