新しいJAXA宇宙飛行士が決まりました!

日本の新しい宇宙飛行士(候補)が2名決定したようです。

プレスリリースJAXA

以前、このブログで私も挑戦すると宣言しましたが、その後、かなーり、悩みまして申請しませんでした。(まあ、申請してもまず受からなかったと思うけどさ)
理由はたくさんあり、政治的な側面もあることから、ここでは書けませんが、結果として今回お二人が選ばれたのは良かったと思います。知人が、最終選考まで残っていたのでその人に是非受かって頂きたかったのですが、今回はパイロット経験者みたいな見えない力が働いたのかもしれませんね。今まで科学者系が多かったので、それもおもしろいかも知れません。この機に日本も有人宇宙計画を進めてもらえば良いのですが。

Virgin Galacticなど、もう民間・個人の宇宙旅行はまもなくです。皆さん、生きている間に行けますよ。お金を貯めておきましょう。

Google Chromeより速いApple Safari4

IEなどのブラウザをスピードで完全にぶっちぎったGoogle Chromeですが、更にAppleのSafari 4が速いです。まだ米国版のベータですが、軽ブラウザラーの方はお試しくださいな。

Apple Safari4 beta @ apple.com

最初起動すると全部文字化けします。この文字化け対策ですが、
下のように”Preferences…”から、赤枠の部分を切り替え、”safari 4を再起動”すれば文字化けを解消できます。
ものすごい速いブラウザーです。

IE8, Windows 7など、MSは重い方重い方に持って行っていますが、Google, Appleは軽い方へ進んでいますので良い傾向ですね。MSも少し反省してWindows XPを最終OSにしてほしいものです。

safari4_1.jpg

safari4_2.jpg

2009年2月の東京写真

タイトルとは関係ないですが、そろそろ米国アカデミー賞が発表ですね。
「おくりびと」は私も大変感動し、素敵な映画だと思いましたので、ぜひ受賞してほしいものです。
一方で、今の日米の経済事情と関係を考えると、「おくりびと」は日本の映画ということで受賞する気もします。(夢のない話ですみません)

さて、今年2月は、5月並みの暑さの日があったり、30数年ぶりに黄砂が舞ったり、めちゃくちゃな気候ですね。
今回はそんな2月の東京の街角写真です。

200902_onarimon.JPG
芝公園(4号地)@御成門交差点近く

200902_shibapark.JPG
梅:芝公園(1号地)@芝丸山古墳近く

200902_arisugawa.JPG
梅:有栖川宮記念公園

200902_toyosu.JPG
清澄通りから豊洲方面

200902_rainbow_bridge.JPG
台場公園から

20090222_odaiba.JPG
台場海浜公園

こうみると天気も悪くどうでもいい写真が多いですなぁ。もうちょっとちゃんと撮らんといかんです。

ピタゴラスイッチ的”Crayon Physics”という素晴らしいゲームの紹介(お子様教育にも)

今日はWindows用のゲーム”Crayon Physics“(クレヨンフィジクス)の紹介です。その名の通り、物理学をクレヨンで遊べるゲームです。フィンランドのHelsinki Polytechnic大学の学生Petri Purho君が開発し、昨年度のIndependent Games Festivalの大賞(Seumas McNally Grand Prize)を受賞したゲームです。ゲームと物理ということで、多くの方の興味が失うかもしれませんが、このゲームは本当に素晴らしいゲームで、お子様の教育などもに大変良いのではと思っています。NHKピタゴラスイッチの重力を使って、次々にボールなどが転がっていくおもちゃがありますが、ああいう物が好きな人なら絶対にハマるゲームかと思います。物理(重力あそび)を、素敵な音楽とクレヨンという優しいタッチで遊べ、想像力をかき立てる素晴らしいゲームです。まずは、下の動画をご覧くださいな。


Crayon Physics Deluxe from Petri Purho on Vimeo.

どうでしょうか?イメージ沸きますでしょうか?画面の玉を、ゴールとなる星に触れされればゲームクリアで、その玉を星に導くように、クレヨンで自由に橋なり、壁なりを作り、またその玉を転がすように、クレヨンで大きな物体を描いてぶつけます。クリアするまでの解答パターンは無限で、その人のセンスと想像力で如何様にもなります。答えが1つのものって人生にはほとんどないのに、教育では1つの答えを求めるように教えられたり、”間”の優しさがあったこの国に米国的YES/NO、理系/文系、勝ち組・負け組のはっきりとした境界が広がりつつあります。このクレヨンフィジクスでは、癒しの音楽と共に、多くの解答があるっていう世界観(宇宙観)と、この宇宙をかなりのレベルで支配している引力(ここでは重力と書くべきですかね)で遊ぶ物理的な感覚、そしてそれをクレヨンっていう芸術的なセンスで進めて行く点で非常にオススメなゲームです。

デモ版で数ステージを無料で楽しめますので、是非、クレヨンフィジクスのホームページでダウンロードして楽しんで頂ければと思います。ピタゴラスイッチなどに興味をお持ちになる世代のお子様をお持ちの方は、お子様の教育なんかにも良いのではないでしょうか?(子供もいないですし、教育論も学んでいませんのでわかりませんが、このゲームの感覚はとても良いと思います)。もちろん大人の方にもオススメです。

ところでピタゴラスイッチのアルゴリズム行進ですが、フィリピンのセブ島にある刑務所でギネス(?)を狙った大集団で行っているようですね(笑)。

アルゴリズム行進をご存じない方は下のムービーをご覧ください。素晴らしいセンスです。

Googleがぶっ壊れて(一時的だけど)思ったこと。脱Googleにできるだけ。

土曜夜23時頃からGoogleが壊れています。検索すると”このサイトはコンピューターに損害を与える可能性があります。”と出て、全ての検索結果が危険と判断されています。米国Googleでもそうですし、”Google”のサイト自体も危険と判断されていますので、完全にトラブルですね。Googleの技術力があれば、もう数時間で復活すると思いますが、この機に少しGoogleの存在に依存しすぎているのを感じました。

久しぶりにYahoo! Japanを使ってみましたが、全く論外で使い物になりませんでした。こう1,2時間家で仕事をしているときにGoogleが落ちると困りますね。つまりインターネットを使用する際、Googleに依存しすぎているのに恐怖を感じます。

メールも一部Gmailを使っていますし(@spacewalker.jpメールも使っていますが)、スケジュールもGoogle Calendarです。Gmailはメールの内容をGoogleにパーシング(解析)されていますし、Calendarもリサーチされているでしょう。全世界の人類の今考えている事(メールの内容)、今日やろうとしていること(スケジュール)をGoogleが抑えているわけです。やっぱりこれは怖いですね。メールの単語のランキングをとるだけで、どんなことがこれからハヤリつつあるかなど未来マーティングできますものね。それに対して事前に投資しておけば、しばらくGoogleの一人勝ちです。

私はiPhoneのスケジューラーとGoogle Calendarを連動させていて、スケジュール管理しています。一見進んでいるように見えますが、Googleが潰れる、iPhoneが壊れるなどしたら私の記憶の範囲しかクライアントに会えません。

そろそろ脱Googleを少しずつ考えないといけないですね。私のBlogは自分のサーバーですが、メールもスケジュールもできるだけローカルサーバーで管理できるようにしたいものです。今更Gmailの強力なスパムフィルタから離れられるかわかりませんが・・・。

そういえば、ブログ・日記などAmebloとかmixiとかお使いの方が多いかと思いますが、是非バックアップは定期的に取られてくださいね。米国で某ブログ会社が潰れた時に、もう次の転職やらでエンジニアは1日で散ってしまい、ボランティアでもデータを保護してくれませんでした。皆様の大切な日記も一瞬でなくなる可能性がありますので、どうぞオンラインに依存しすぎないで、バックアップをお忘れ無く。