今日の一服:2013/07/31

20130730_ippuku0

20130730_ippuku1

20130730_ippuku2

20130730_ippuku3

20130730_ippuku4

抹茶:上林 綾の森
御菓子:先生から頂いた干菓子

茶碗:昭楽 黒楽(その2)
薄茶器:扇 朱 平棗
茶杓:常使い
蓋置:青磁
水差:青磁
建水:青磁
釜:佐藤浄清作 風炉釜 尾張筒釜 観世水地紋

点前:丸卓、薄茶。入飾→総飾。二服。水次あり、拝見なし

今日の一服:2013/07/30

20130729_ippuku1

抹茶:上林 綾の森
御菓子:先生から頂いた干菓子

茶碗:昭楽 赤楽
薄茶器:扇 朱 平棗
茶杓:常使い
蓋置:青磁
水差:青磁
建水:青磁
釜:佐藤浄清作 風炉釜 尾張筒釜 観世水地紋

点前:丸卓、薄茶。一飾→入飾。二服。水次あり、拝見あり

早雲寺、白雲洞茶苑@強羅公園、松永記念館:小田原の近代三茶人をたずねる。

箱根・小田原方面に茶の湯に関係のある場所を訪ねてきました。

◆臨済宗大徳寺派 早雲寺 @箱根湯本

秀吉が小田原の北条氏を征伐した”小田原征伐”(1590年)は有名ですが、

参考:小田原征伐 | Wikipedia
参考:早雲寺公式サイト
参考:早雲寺 | Wikipedia

その秀吉が小田原城に攻め込む際に本陣を張ったのが、箱根湯本にある早雲寺です。早雲寺の沿革は上の公式サイトをご覧くだされ。詳しく記載されています。実に茶の湯に関わりのあるお寺だと分かります。利休も参禅し(お墓もある)た臨済宗大徳寺派ですし。

さて、秀吉の陣ですから利休も来ているわけです。利休の逸話はいろいろ残っていますが、この早雲寺でのエピソードはたくさんあって実に興味深く、是非来てみたいと思っていました。

20130720_sounji0
さて、箱根湯本の駅から早雲寺までは歩けるのですが、”健脚坂(近道)”とぐるっとまわる道の2コースがあります。余裕で前者だと思って健脚坂を進んだのですが、泥だらけになりました(笑)あと蜘蛛の巣だらけ。上の写真のような自然たっぷりの中を歩かされます。皆さんが行かれる際には、ぐるっと回る普通のコースを歩くべきです。途中に箱根の郷土資料館もあるので。

20130720_sounji1
早雲寺惣門(そうもん)

20130720_sounji2
惣門を逆サイドからみた写真。木々が綺麗でした。

20130720_sounji3
臨済宗ですから禅寺です。`早雲禅寺`。中門。

20130720_sounji4
さて、このお墓は`山上宗二`のお墓です。400年前の利休のエピソード、茶会の記録などが今に伝わってきているのは、利休の弟子(高弟)の山上宗二が、「山上宗二記」という著を残してくれたからです。多くの点で矛盾が指摘されている「南方録」に関して、宗二記は実に詳細で貴重な資料になっています。同等の内容で少しずつ修正しながら何冊か現存していて、一つは不審庵にあるのかな。

20130720_sounji5
クリックすると拡大します。

さて山上宗二といえば、秀吉と馬が合わなかったことで有名です。小説「利休をたずねよ」では、余計な口を聞いてしまい、耳と鼻を切られて殺されてしまう章がありますね。その宗二の墓が早雲寺にあります。つまり、本陣が早雲寺にあり、利休もいて、そこに小田原陣営から宗二が抜き出してきて、この早雲寺付近で秀吉に面会し打ち首にされたわけです。冬公開の映画「利休にたずねよ」では、宗二役が誰になるかも楽しみです。三國連太郎さんが利休役を務めた映画「利休」では、井川比佐志さんが宗二役で良い味だしていました。

20130720_sounji6
町文化財の鐘楼(しょうろう)。秀吉も使ったとされています。

20130720_sounji7
北条5代の墓が写真の奥にあります。変な物が写るのもなんなのでこのあたりで。

20130720_sounji8
本堂。

一般の拝観は以上の外観のみ。奥に茶室があるようですが、見ることはできません。重要な文化財や、沢庵さんの書などいろいろあるようですが見ることはできません。たまに公開することもあるのかな?正直、茶室も拝観できないので、あまり見るものはないかもしれません。

20130720_sounji9
さて、惣門の近くには立派な竹が生える竹林が。利休作(利休好み)の竹の花入れは実に有名ですが、初めて作ったのは利休が小田原攻めの際に作ったのが最初とのこと。つまりこの竹林などを見てあの竹の花入れを思いついたのかもしれません。(実際には伊豆韮山の竹で作ったようですが)

上野の東京国立博物館に、その時作った3つの花入れの一つ”園城寺”が現存されています。
参考:竹一重切花入 銘 園城寺 @ 東京国立博物館

さて、もう一つ。茶の湯では実にいろいろな棚(茶道具を飾る棚)があるわけですが、利休時代から形が変わらない棚の一つ”旅箪笥”の棚も、この小田原攻めの際に使ったという言い伝えがあるようです。旅箪笥ですから、京から小田原に移動する際に移動式で野点てができるということで、旅箪笥の棚が生まれたのでしょうか?千家の流派では、どのお流でも旅箪笥は稽古であるようなので、この早雲寺あたりで利休が使っていたと考えるとなかなか興味深いですね。

参考:旅箪笥の棚@茶道入門

秀吉・利休・宗二はじめ、多くの利休好みの道具が初めて使われた早雲寺は歴史を想起させる素敵なお寺でした。

さて、帰りは回り道のコースを通り、郷土資料館に寄りました。

20130720_sounji10
郷土資料館

箱根の歴史や発展の仕方、昔から世界的にも有名な行楽地であったこと、そして後述する近代の茶人達が別荘を建てた歴史などを学ぶことができました。なかなか面白買ったですよ。私以外に客は皆無でしたが。

さて、箱根登山鉄道に乗り込み、強羅まで上がります。

◆白雲洞茶苑@強羅公園

強羅駅から急坂を登っていくと強羅公園に到着します。公園に入るのは有料で、いろいろな施設がある強羅公園ですが、白雲洞茶苑という茶室があります。

参考:強羅公園白雲洞茶苑

20130720_gora1

白雲洞の茶室は、小田原の近代の3大茶人である、益田鈍翁原三渓松永耳庵にそろぞれ引き継がれた素晴らしい茶室です。三井物産の創始者であり(ウチの流派の先輩でもあり)、近代の大茶人として有名な益田孝氏(鈍翁)の別荘としてこの茶室を建てたのが始まりで、それぞれ二人に引き継がれ、現在は強羅公園内にあります(箱根登山鉄道所有)。原富太郎氏(三渓)は、横浜にある三渓園が有名で(参考:本ブログの三渓園の記事:三渓園に赴く。)、松永安左エ門氏(耳庵)は電力王として名高い財界人です。彼らが約100年少し前に茶の湯の魅力を再確認し、その財力で貴重な茶道具をコレクションしてくれたので、今こうやって世界大戦を乗り越えて残ったというのも事実だと思います。

20130720_gora2
露地の入り口。

20130720_gora3
(字が小さいのでクリックすると拡大します)

20130720_gora4

20130720_gora5
露地を上がっていくと、不染庵、白雲洞、対字斎とよばれる2つの茶室と「田舎家の席」があります。いわゆる京都にある歴史のある茶室とは違い、近代茶人の趣向を取り入れた新しいスタイルの茶室と言えます。

20130720_gora6
白雲洞の茅葺き。

20130720_gora7
薄茶を頂けます。すると中を見学できます。人も少なかったのでいろいろ解説頂きました。

20130720_gora8
箱根といえば・・・ということで寄付の横には温泉が。素敵すぎますね。

20130720_gora9
原三渓が増築した茶室:対字斎。
見えにくいですが、正面の山の頂上には、”大文字山”の”大”の字が見えます。眺めも最高の茶室です。八畳の広間。素晴らしいですな。

20130720_gora10
不染庵の四畳半の寄付。炉が切ってありますがここは寄付で、隣に二畳台目の茶室があります。

強羅は何度も来たことがありましたが直ぐにケーブルカー・ロープウェーと乗り継いでしまいあまりゆっくり回ったことがありませんでした。そもそも強羅は近代の富豪達がこぞって別荘と建てた地。近代茶人が三人に渡ってこの茶室を受け継いだのも分かります。
茶の湯に興味がなくとも、この強羅公園の白雲洞茶苑は、抹茶も頂けて露地も綺麗なので是非足をお運びくだされ。

さて、箱根登山鉄道を下りて箱根湯本へ。そして小田原駅に向かう途中で`箱根板橋駅`で下車し松永記念館に向かいます。

◆松永記念館@小田原市

20130720_jian1
小田原市郷土文化館分館”松永記念館”

公式サイト:小田原市 郷土文化館・分館松永記念館
参考:松永耳庵 | Wikipedia

上記名前の通り、小田原三大茶人の一人:松永耳庵の最後の邸宅を、小田原市に寄し記念館にしたものです。

この記念館には、耳庵の邸宅「老欅荘」(もちろん茶室あり)、ほか3つの茶室は一般利用が可能で、茶会・茶事を催す事ができます。

20130720_jian2
少し歩いて行くと(登っていくと)、「老欅荘」が見えてきました。イマイチな写真ですが、どのくらい自然に囲まれているか伝わるかなと。楓が多いので秋の紅葉は綺麗でしょうね。

20130720_jian3露地に入って行きます。基本的に自由に見学自由です(中にも上がれますし、説明もして頂けます)

20130720_jian4
少し進んで振り返る。秋の紅葉の時期にもう一度来よう。

20130720_jian5
右に広間、左は茶室。躙口が見えますかね?(暗いけど)

客は、この露地を通って躙口から茶室内へ。歴代の財界人、代議士達もこの躙口を潜って耳庵と供に日本の政治の話をここでしたのでしょうか。

20130720_jian6
躙口より茶室をのぞく。床。こうやって自由に外から眺められるほど開放されている茶室も珍しく細かいところまで見ることができて勉強になりました。

20130720_jian7
茶室(松下亭)は、四畳半台目。オーソドックスなデザインかな。
将来家に茶室を設けるなら、三畳台目か四畳半台目かなぁ。と妄想してみたり(笑)

20130720_jian8
耳庵さんがこだわった半月の窓。素敵ですね。

20130720_jian9
「老欅荘」の案内図。クリックすると拡大。素敵な数寄屋建築の邸宅でした。

******

箱根は何度も行ったことがありましたが、茶の湯の視点で見るとまた違った楽しみがありました。早雲寺は一般拝観に限りがあるので少し残念ですが、強羅公園の白雲洞と、松永記念館(耳庵の邸宅)は実に素晴らしい日本庭園と茶室で感動致しました。原三渓の三渓園と供に、近代の三大茶人の偉大さと彼らの茶の湯のスタイルを見ることができます。伝統的な京都の茶の湯から少し現代風にアレンジというか、茶の湯を愉しんだということが随所に感じられて興味深い(日帰りの)旅となりました。

今日の一服:2013/07/29

20130729_ippuku1

抹茶:上林 綾の森
御菓子:先生から頂いた主菓子(輸送中につぶれたもの)

茶碗:失透釉 銹絵金彩芒図茶盌 木田義仁 作
薄茶器:扇 朱 平棗
茶杓:常使い
蓋置:青磁
水差:青磁
建水:青磁
釜:佐藤浄清作 風炉釜 尾張筒釜 観世水地紋

点前:平点前、薄茶。二服。水次あり、拝見あり

今日の一服:2013/07/27

20130727_ippuku1

抹茶:上林 綾の森
御菓子:石川屋 かいちん (干菓子)

茶碗:花友禅いっぷく碗
薄茶器:扇 朱 平棗
茶杓:常使い
蓋置:蟹
水差:常使い(塗蓋)
建水:卓下建水
釜:佐藤浄清作 風炉釜 尾張筒釜 観世水地紋

点前:桑子卓。三飾り→四飾り。二服。拝見なし

今日の一服:2013/07/26

20130726_ippuku1

抹茶:上林 綾の森
御菓子:諸江屋 干菓子

茶碗:日田焼 丹丘作
薄茶器:扇 朱 平棗
茶杓:常使い
蓋置:蟹
水差:常使い(塗蓋)
建水:卓下建水
釜:佐藤浄清作 風炉釜 尾張筒釜 観世水地紋

点前:桑子卓。三飾り→四飾り。二服。拝見あり

今日の一服:2013/07/25

20130725_ippuku1

抹茶:上林 綾の森
御菓子:石川屋 かいちん (干菓子)

茶碗:唐津風茶碗
薄茶器:扇 朱 平棗
茶杓:常使い
蓋置:竹蓋置
水差:常使い(塗蓋)
建水:卓下建水
釜:佐藤浄清作 風炉釜 尾張筒釜 観世水地紋

点前:桑子卓。三飾り→四飾り。二服。拝見なし

国宝茶室`如庵`、徳川美術館他、そして加藤亮太郎陶芸展へ。

少し前の事ですが、松坂屋名古屋店で、美濃焼窯元”幸兵衛窯”の加藤亮太郎さんが個展を催されるということで日帰りで行ってきました。日帰りとはいえ、せっかく名古屋に出るのですから、国宝茶室の如庵、犬山城、徳川美術館、古川美術館、爲三郎記念館、桑山美術館を回ってきました。

美術館は閉館時間が早いので、デパートで行われる加藤亮太郎さんの個展は夕方に行けるだろうと考え、まず犬山市にある如庵に向かいました。

◆国宝茶室`如庵`(じょあん):有楽苑、犬山市

名鉄犬山線にて名古屋から犬山遊園駅へ。ちなみに如庵(有楽苑)は現在名鉄の所有物です。

`如庵`は、織田信長の弟で、大茶人でもあった織田有楽斎が作った茶室で国宝です。東京の有楽町の名前の元になった方ですね(一時、今の有楽町付近に住んでいた)。有楽斎は、クリスチャンであり、そのクリスチャン名がJoan(ジョアン)であったことからこの名前が付いたという一説が。元々は、臨済宗開祖の栄西さんが建てた京都建仁寺内にあったのですが、その後三井家が引き継ぎ、東京に移築され、現在は更に名鉄が引き継いで、この犬山城の隣の有楽苑内にあります。如庵だけではなく有楽苑全体が名鉄の運営かな。

如庵公式サイト:http://www.m-inuyama-h.co.jp/urakuen/
参考サイト:如庵 – Wikipedia

20130622_joan1
入り口の解説看板。クリックすると拡大。

20130622_joan2
酷い写真だなぁ・・。有楽苑の入り口の一つ。有料。
犬山焼きの抹茶茶碗も、写真奥の入場券受付で売っていました。

20130622_joan3
有楽苑内は綺麗な日本庭園になっています。
緑が綺麗でした。楓が多かったので紅葉の頃は素敵でしょうね。

20130622_joan4
岩栖門(いわすもん)

20130622_joan5
含翠門(がんすいもん)に向かう道。中に門がたくさんありました。

20130622_joan6
人も少なそうなので、椅子に座ってゆっくりするのもよろし。

20130622_joan7
普通のつくばいではなく、石の下が大きな空間になっていて心地よい音がするシステム。

20130622_joan8
なんでこんなに写真が酷いのかわかりませんが・・・。
とりあえず庭の素敵な趣が伝われば良いのですが。

20130622_joan9
さて、お目当ての国宝茶室`如庵`。外観の写真はOKです。中は撮れません。
二畳半台目の向切りの茶室。躙り口が床に向かって正面ではなく、90度横方向から入ります。また点前座の後ろが斜めに切って、板東さんが歩きやすい工夫や、その斜めの壁に当時の古い暦の紙(新聞のような感じ)がむき出して貼ってあったり(補強の為なのか?)、遊び心たっぷりの茶室でございました。

20130622_joan10

写真は酷いですがクリックすると拡大するので、間取り等興味があればご覧くだされ。

20130622_joan11
少し引いて撮った如庵。綺麗な庭園に囲まれています。国宝ですので火は使えず、既に茶室としては使われていないとのこと。しかし、三井家から名鉄に譲られこの場所に来たときに表千家の家元が一度だけ如庵で茶会を開いたとのこと。素敵ですね。

さて、この有楽苑には、有楽斎が大阪に住んでいたときに使っていた茶室を復元した`元庵`(げんあん)もあります。ここは一般の人が借りられるらしく、地元の茶人、茶の先生たちが利用しているようです。有楽苑での茶事・茶会も素敵ですね。

如庵の隣接している重要文化財 旧正伝院書院では、抹茶のサービスがあります。如庵解説員の方に如庵の歴史を教えてもらいながら薄茶を頂きました。この旧正伝院書院では、初釜の茶会が行われるとのこと。また襖の絵画は長谷川等伯など蒼々たるメンバーが描いた絵図が残っています。

◆国宝:犬山城

さて、茶の湯には直接関係ありませんが、如庵のある有楽苑の隣だったので犬山城に寄ることにしました。

犬山城公式サイト:http://inuyama-castle.jp/
歴史などは公式サイトなどで確認くだされ。茶の湯でいえば、秀吉も一時城主だったことがあるようです。

20130622_inuyama1
酷い写真だなぁと。上に登れるのことで登ってきました。

20130622_inuyama2
登ったところ。一個前の写真を逆から見ている構図。

20130622_inuyama3
西側を望む。この木曽川を挟んで向こう側は各務原市。

さて、犬山城の城下町的な通りを通って犬山駅へ向かいます。そこから徳川美術館へ。

◆徳川美術館

さて、徳川美術館にやってきました。徳川園という日本庭園内にある美術館で、徳川家(特に尾張徳川家)に伝わる遺品・名品の数々が所蔵されて、中身を定期的に入れ替えて展示されています(あまりに量が多いらしく)。

徳川美術館 公式サイト:http://www.tokugawa-art-museum.jp/
徳川園 公式サイト:http://www.tokugawaen.city.nagoya.jp/

20130622_tokugawa1
徳川園入り口。美術館だけではなく、日本庭園、結婚式などもおこなえるレストラン、お土産ショップなどかなり大きな施設でした。もともと尾張藩二代藩主光友の屋敷があったみたいですね。

20130622_tokugawa2

失礼ですがここの日本庭園は趣き、自然のコントロール、見せ方含めイマイチで良い庭園だなとは思えませんでした。恐らく同じ事を感じる人は多いのではないかと。さて、写真にあるように庭園内には、瑞龍亭という有楽好みの茶室がありました。ここは借りられるのかな?

さて、庭園を一周してきてから美術館に。

20130622_tokugawa3
徳川美術館

お目当の利休自作の茶杓`泪`を見られるかな?と思いましたが、今回は展示されていませんでした。

参考:竹茶杓 銘 泪(なみだ)千利休作@文化遺産オンライン

利休が秀吉に切腹を命じられた際に、最後に自ら削って茶会に用い、そして古田織部に渡したと言われる茶杓。これは何とも見てみたかったのですが。たまに展示されるみたいですね。

徳川家の美術館ですから茶道具だけではなく、刀・兜等沢山ありました。着物とか素晴らしかったですね。茶道具に関しても第二展示室は`大名の数寄:茶の湯`となっていて、徳川由来の茶道具を毎回とりあわせを替えて展示しているそうです。これは名古屋に来る度に足を運ばないといけませんね。

さて、徳川美術館を後にして、古川美術館に向かいます。犬山に行ってきたので時間が結構経過しており、大急ぎで移動。

◆古川美術館、爲三郎記念館

ヘラルドグループの創始者であり、美術品のコレクター(もちろん茶道具も含め)として名高い古川爲三郎の古川美術館、そしてすぐ近くにある爲三郎記念館に行ってきました。

公式サイト 古川美術館:http://www.furukawa-museum.or.jp
公式サイト 爲三郎記念館:http://www.furukawa-museum.or.jp/memorial/index.html

20130622_furukawa1
古川美術館入り口。

今回は、日本絵画が中心で茶道具・軸などの展示はなし。何度も来るのも大変なので見方がわからない日本絵画も一生懸命みてきました(笑)

さて、ここから徒歩で2~3分の所に爲三郎記念館があります。これがなんとも素晴らしい。

20130622_furukawa2
住宅街の中に突如現れる日本庭園があります。爲三郎記念館の入り口。

20130622_furukawa3
入り口には、

`初代館長古川爲三郎の遺志をうけ、その居宅を平成七年十一月三日より、古川美術館分館として開館いたしました。数寄屋造りの「爲春亭(ゐしゅんてい)」を中心に、爲三郎が愛した六本の椎の木など樹々が繁る庭には茶室「知足庵(ちそくあん)」や仮説の舞台が備えられています。財団法人古川会`

とのこと。その名の通り、邸宅を開放したわけですな。素晴らしい日本庭園でした。

20130622_furukawa4
数寄屋造りの母屋 「爲春亭(いしゅんてい)」内は、カフェになっていて、お抹茶やコーヒーなどを庭園を見ながら頂けます。実に素晴らしい。

20130622_furukawa5
先ほどの薄茶を頂いている席からの眺め(硝子越し)。正面には茶室`知足庵`が見えています。

20130622_furukawa6
母屋 「爲春亭(いしゅんてい)」内には、多くの部屋があるわけですが、その一室には点前畳があり、そこに古川さんの茶道具による道具あわせが展示されていました。この前にはこの組合せの解説なども添えて。車軸釜って形に変化があって良いですね。

さて、庭に出ます。

20130622_furukawa7
母屋 「爲春亭」。硝子が見えると思いますがこの中がカフェ席になっていて庭園を見渡せます。個人邸宅だったわけですから素敵ですね。

20130622_furukawa8
竹もあり。

20130622_furukawa9
さて、茶室の`知足庵`。これは借りられるのかな?(不明)。利休の「足ることを知る」という教えから取った名前とのこと。

20130622_furukawa10
(禁止されていなかったので内部写真を撮らせて頂きました)

二畳半台目向切。そう`如庵`と同じです。斜めの壁を含め、如庵の趣向を踏襲しているようです。しかし、外観でも分かるように、知足庵は、床に向かって正面に躙口があります。如庵が床に対して90度横から入るのは有楽斎の遊び心なのですかね。

爲三郎記念館はお勧めです。カフェでまったりするのも(長居して良いかわかりませんが)。さて、桑山美術館に向かいます。もう夕方に近づいており大急ぎで移動。

◆桑山美術館

20130622_kuwayama
汗だくになりながら、大急ぎで桑山美術館に到着。

公式サイト 桑山美術館:http://www.kuwayama-museum.jp/

コレクターの桑山清一さんという方が集めた美術品を展示している私立美術館とのこと。茶道具も多く。中国・朝鮮のものや利休の竹花入れなど。中に茶室もあって一般人でも利用可能とのことです。

という情報を得ていたので向かったのですが、閉館直後に到着で入れず・・・。戸締まりをしていた受付の方も遠くから来たのに申し訳無いなんて言われてしまい(こちらが遅いのが悪い)。やはり一日で回るのには無理があったかと・・・。

これ以上は時間的にも美術館巡りは不可能と判断し、一番のお目当ての松坂屋名古屋店に向かいました。

◆加藤亮太郎 陶芸展 @ 松坂屋名古屋店

数多くある美濃焼の窯元でも著名な窯元の一つ`幸兵衛窯`の陶芸家”加藤亮太郎”さんの個展に行ってきました。亮太郎さんの作品は、しぶや黒田陶苑で拝見して以来、興味を持っており、今回新作の陶芸展ということで是非見てみたいと思いました。今回で第三回目とのこと。

もちろんデパートの陶芸展なので写真はありませんが、多くの新作を拝見できました。なんと、ご本人がいらっしゃったのでお話することができまして感激でした。作品の説明等もしてもらい、陶芸(作っている側)とはどういう世界なのか、またその苦労などお話を聞くことができました。

どんな仕事でも想像力をフル稼働させて世の中に無いものを作り出していかないといけないわけですが、私と同世代の加藤さんのお話は、分野が違うとはいえとても私の仕事に関しても刺激を受けました。お金を貯めて(手が届かなくなる前に)まず志野茶碗目標に一つ購入したいなと思っています。同世代の陶芸家が作った茶碗を大切にずっと使っていけば、茶事で拝見に回ったときにも、今回の初めてお会いした話などを語れますので、よく分からない箱書きの内容を棒読みで答えるよりも、客との会話が弾みそうです。

充実した名古屋への茶の湯日帰りの旅でした。

今日の一服:2013/07/24

20130724_ippuku1

抹茶:上林 綾の森
御菓子:諸江屋 干菓子

茶碗:十二代利左衛門作 平茶碗
薄茶器:扇 朱 平棗
茶杓:常使い
蓋置:竹蓋置
水差:常使い(塗蓋)
建水:卓下建水
釜:佐藤浄清作 風炉釜 尾張筒釜 観世水地紋

点前:桑子卓。一飾り→入飾り。二服。拝見なし