国立新美術館で開催中のフェルメール展(正式には、フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展: 2007年9月26日~12月17日)に行ってきました。
ヨハネス・フェルメール《牛乳を注ぐ女》
1658-59年頃 油彩、カンヴァス 45.5×41 cm
©Rijksmuseum Amsterdam
*公式サイトより引用
9月下旬から行こうと思っておりましたが、今回やっと行くことができました。大変混雑しておりますが、”牛乳を注ぐ女”は必見だと思いました。上の小さな画像でもわかるように、この絵には女性のエプロンとでもいうのでしょうか青い布の部分、またテーブルクロスの部分に青色が使われています。その青色が実際に見ると輝くほど美しく、液晶ディスプレイではなかなか再現できない鮮烈さと立体感がありました。アムステルダム国立美術館が現在(?)回収中らしく、その機にこの絵は日本初上陸ということです。フェルメールは30数点しか作品が残っていないようですから、日本で見るのはおそらく最後になるかもしれませんね。この絵を可視光以外の波長で科学的な分析もおこなっており、絵の右下の部分に洗濯籠を描こうとした痕があるようです。解説によるとそこに仮に籠があった場合絵全体の印象が変わってしまい、ここまで有名になったかわからないとまで解説してありました。写真でも構図というのはとても重要で、この”ない方が良い”という感覚は、柿右衛門の余白の美に通じるものがあるかもしれないですね。
今回フェルメール展となっておりますが、コンセプトとしてオランダの当時の風俗画を中心に構成されています。システィーナ礼拝堂で見たような宗教画ももちろんすばらしいと思いますが、人類の進化・歴史が好きであるため、風俗画というのはとくに興味を持っています。たとえば、賭博、女性を口説いている老人、男女の恋愛、家族団欒の光景など当時のオランダの生活が伝わってきました。はっきり言って今と変わっていないですね。
国立新美術館は場所が良く企画展を全部行っている気がします。昔は美術館といえば上野というイメージがありましたが、最近は六本木といった印象です。世界の名画を(各国は迷惑だと思いますが)こうやって気楽に見られるのは良い時代だと思いました。
さて、フェルメール展が混んでいたため一回りに2時間くらいかかってしまいました。すっかり周りも暗くなっていたので、ニュースで報道されていた東京ミッドタウンのクリスマスイリュミネーションを見に行ってみることにしました。昔は表参道の木々のイリュミネーションが黄色で綺麗だと思いましたが、六本木ヒルズに代表されるように最近は青・白系が多いですね。東京ミッドタウンでも例外ではなく、むしろやり過ぎ感たっぷりで目が痛くなりました。
芝生の一面に青いLEDが置かれています。青い絨毯のようなイメージなのかもしれませんが、私にはこのセンスはあまり響きませんでした。とにかく派手にしておこう位の意図しかくみ取ることができず、私のようなセンスのない人間には良い写真の構図が浮かびませんでした(ので、とりあえず適当に撮ったものを掲載)
建物側には、塔のようなオブジェクトがあり人がたくさん集まっていました。
中はこんな感じです。
色も定期的に音とシンクロして変わっていました。教会の鐘の音も鳴っており(もちろん録音のもの)、いったいどこの国なんだろうかと、思いました。
木々にLEDを巻き付けるのはまだフラクタル的な要素があるので良いかと思いますが、とりあえず青いLEDをいっぱい光らせておけといった印象が残念でした。とはいえ、これはイベントですので、カップル、家族で綺麗だねと単純に楽しめば良いものだと思います。むしろでかいカメラで男一人で写真を撮り素直に綺麗だと思わない私の頭の方が心配です(笑)