和食

大学の近くにも結構いいお店があって,今日は和食のお店にNaokoと夕飯にいった.
なんつーか,ドクター同士っていうのか,なんとまー土曜日にもこうも,お互い大学にいるかいね?
ってかんじ.

なぜドクターの学年が進めば進むほど,締め切り直前人間になるのか,議論する.
結論は・・・ここではかけませーん(笑

ふぅ~

MR.Children “Sign”

今日のBGMは,Mr.Childrenの新曲”Sign”

昔は,新曲まだかな~と思うことが多かったけど,多忙の日々かな?
あれ?もう新曲って感じがした.

sign.jpg

ちなみに,”Sign”がとてもお気に入りです.

人々

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ首相さんからITアドバイザをしてくれないか?
という話から始まった今回の旅.
とりあえず,現状視察ということで,いろいろな素晴らしい方との出会いがありました.
一方で,到着翌日はちょうどサラエボでやっていた,世界青年平和サミット(WYPS)のヨーロッパ大会があったので,少し参加.
その後,ボスニアのIT系のキーパーソン達のほとんどと会い,近くのTuzla大学(理系で有名な大学)なども訪れた.
更に,ボスニアのNTTとも言えるBHテレコムのような企業や,サラエボ大学のITの最先端センターであるe-netセンターなども見学.

bosnia2004_eyps.jpg
European Youth Peace Summit

bosnia2004_camilla.jpg
奥山さん – World Youth Peace Summit (Tokyo)
キャミーラさん – World Youth Peace Summit (Asian-Pacific)
自分

bosnia2004_camilla2.jpg
トムさん – World Youth Peace Summit (Asian-Pacific)
キャミーラさん – World Youth Peace Summit (Asian-Pacific)
自分

bosnia2004_Loncar.jpg
左から
ロンカール閣下(世界外相会議議長,元ユーゴスラビア外相)
マティックさん(The President of Academy of Science):現在のボスニアIT戦略を立てているひと
秘書さん
ミルザさん(ボスニア・ヘルツェゴヴィナ国連全権大使)
社長さん

bosnia2004_saltlake.jpg
Tuzla市(サラエボから車で2時間)の人々と

bosnia2004_Naser.jpg
Tuzla大学の教授と助手さんと

bosnia2004_nermin.jpg
Tuzla大学の助手さんと

bosnia2004_bhtel.jpg
日本のNTTにあたるBHテレコム
社長およびアドバイザさんたちと.

bosnia2004_enetcenter.jpg
サラエボ大学にある,e-netセンターの人たちと.

bosnia2004_withmrfunakawa.jpg
ドブロブニク@クロアチアで社長と.

bosnia2004_dub.jpg
ドブロブニク@クロアチア

ボスニア写真


ボスニア市内の夜景

左奥に橋があるのがわかりますか?第一次世界大戦の火種となった,オーストリアの皇太子が暗殺された橋です.

帰国日行動しまくり.

朝帰国.

昼まで洗濯.

昼は,寿司♪

昼過ぎに皮膚科に行く.(なんか向こうの水が微妙で肌が荒れた)

その後大学で,モーレツに2週間のメール・仕事のフォローアップ

夕方からNaokoと自由が丘で飲む.ビール1,梅酒6杯,日本酒ちょっと,ワイン1杯.
うーん.話も楽しかったし,料理も上手かったし,ワインはまずかった.ありがとね.

飲み足りないので,Dining Bar “DOOM” @三軒茶屋で飲み直す.

帰国日だし,ちょっと飲み過ぎました.

ウィーンに向けて出発

今日は,ウィーンに向けて出発.

昨日久しぶりにネットにつなげて,Naokoとチャット.ありがとね.楽しかったっす.

さーて,ボスニア,クロアチア,そして最後のオーストリアへ.

DUBROVNIK, CROATIA

ボスニアでの仕事は大成功に終わり,現在,クロアチアのドブロヴニクというところにいます.
町自体が,世界遺産に指定されており,アドリア海の真珠と言われるところ.
やばい・・・.綺麗すぎです.
すいません.日本のTABOUのみなさん.

明日ウィーンに向けて移動します.ウィーンではモーレツに音楽を聴く予定.

今の部屋から.すいません.日本の諸君.

Bosnia`s days.

i am at bosnia & herzegovina for business.
the purpose of business is to observe the current status with regard to Internet, Communication, and etc..
probably, as you know, bosnia had very serious war until 1995.
so, in Sarajovo that is the capital of bosnia & herzegovina i watched some buildings destroyed by bombs.
but i can say that the revival power is very strong. people is very kind of me.
this country is very very good.
i met many people who is incharge of goverment Internet / Telecommunication program, e.g. excellency, priminister, president, general manager, professor, students, and so on. they are very very nice & kind for me.
i want to collaborate them using my skill & technology.

oooooooops, my time of Internet cafe is over…