映画「ディア・ドクター」を見てきました。

deardoctor

映画「ディア・ドクター」を見てきました。映画監督「西川美和」さんの映画は、前作の「ゆれる」を見て大変感動し、この映画も是非みたいと思っておりました。

見る映画と言えば邦画が多く、洋画はヨーロッパ映画か、ミニシアターでのマニアックな作品程度です。少なくともハリウッドのアクションは特別な理由が無い限り退屈なので見ることはありません。VFXが毎年発達していて凄い技術だと思いますが、逆に凄すぎて非リアル感たっぷりで萎えてしまいます。昨日見てきた「劔岳」(もちろんCGは使っているとは思いますが)の自然の猛威を見ると、逆にVFXの精度が上がれば上がるほど、チープに見えるなぁと思いました。

さて、邦画を好きな理由は英語が苦手なのもありますが、日本語らしい”行間を読む”的な、台詞と台詞の間にある奥ゆかしい感覚があるからだと思っています。つまり、台詞で全て言ってしまうチープな映画に比べ、その台詞に込められたもっと深い意味であったり、出演者の立場に自分が仮になった場合にどう思うだろうか?など、映画を通してその世界に入っていけるような感覚がとても好きで、つい邦画ばかり見てしまっています。もちろん洋画にも良い映画はたくさんあり、私も好きな映画はありますが、きっと字幕を通しているからなのでしょうね、淡々と見てしまうことが多い気がします。

西川監督の映画は、前回のゆれるでも相当に考えさせられましたし、本作「ディア・ドクター」でも随分考えさせられました。笑福亭鶴瓶さんが過疎村の唯一のドクターとして登場するわけですが、いわゆる日本の現在の僻地医療の実態をベースとしたお話というものであれば、普通の映画だったと思います。この映画はその実態の紹介なんぞほんの序の口で、その後に人間ドラマ、医療とは?医者とは?人を救うとは?先生とは?など色々考えさせられる映画でした。

学校の教師も、医者も、弁護士も、代議士も”先生”と呼ばれます。goo辞書で先生を調べて見る

(1)学問・技芸などを教える人。また、自分が教えを受けている人。師。師匠。また、特に、学校の教員。
(2)学芸に長じた人。
(3)師匠・教師・医師・弁護士・国会議員などを敬って呼ぶ語。代名詞的にも用いる。また、人名のあとに付けて敬称としても用いる。
(4)親しみやからかいの気持ちを込めて、他人をさす語。「大将」「やっこさん」に似た意で用いる。
(5)自分より先に生まれた人。年長者。
goo辞書”先生”より引用

(5)の様な”先に生きる”=先生という文字通りの言葉から、人に教える人という様な意味までたくさんありますね。
これだけInternetなどで情報が共有され、医療の分野に限らずあらゆる分野で国際学会が開かれ最先端の技術が研究・議論されている現代、最新の(医療)技術はある意味統一化されています。とはいえ医療技術の統一化は最近の事であり、少し前までは、”この葉っぱを煎じて飲ませると頭痛が治る”とか、そういう先人達の知恵みたいなものが各地方・村などにあり、それを一番よく知っている長寿のおじいさんみたいな人が尊敬され、まさに”先生”だったのかなって思います。資格社会の今、医師免許を持っているのが先生なのか、親が医者だから医学部に行った人が先生なのか、ブラックジャックみたいな技術だけ一流の人が医者なのか、この映画の笑福亭鶴瓶さんが演じているような人が先生なのか、いろいろ考えさせられました(ちょっとネタバレですが・・)

西川監督は、”ゆれる”も含め、オススメの映画監督だと思います。

映画『劔岳 点の記』を見てきました。

tsurugidake

映画『劔岳 点の記 -ツルギダケ テンノキ-』

ずっと見たかった映画「劔岳」を見てきました。
明治時代後半(日露戦争後)に、日本陸軍は最後の三角点を劔岳頂上に置くために向かいます。その実話をベースとした話でした。
GPS全盛の時代、三角点を用いた測位は本当に大変だと思いましたが、明治時代ですよね。凄い仕事だと思いました。

本当に素晴らしい映画でした。実話がベースというのもそうですが、ドキュメンタリータッチで感動というような場面はありませんが、淡々と描かれる事実が逆にリアル感を持って見ることができました。まずあの吹雪が凄いですし、その吹雪の中撮影した監督がすごいと思います。

もしご覧になる方がいたら、この実話を”調べずに”行った方が良いと思います。結果は知らないで見た様がよりリアル感を持って見ることができます。

浅野忠信さん、香川照之さんはじめ演技も素晴らしく、本当にのめり込んで見ることができました。
この映画の中で、浅野忠信さんの奥様役で宮崎あおいさんが出演されていますが、もうその素晴らしい大和撫子的奥様っぷりが本当に素敵でした。柄にもなく、ああいう奥様は、本当に素晴らしいなぁと思いました(笑) 

もう1週間くらいで公開も終わってしまいますが、もしご興味があれば。

久々に北野武監督の”Kids Return”を見ました。

北野武監督の映画”Kids Return”をおそらく10年ぶり位に見ました。

私は北野監督の映画ではこの映画がぶっちぎりで好きです。
見たことが無い方にはネタバレになるので言えませんが、最後のセリフで全てひっくり返される映画です。

10年ぶりに見るともちろん映像もアナログですし、金子賢や安藤政信(新人)が若く歴史を感じますが、やはり良い映画でした。

Kids Returnに関しては何人かの知人と過去に話したことがありますが、完全に賛否両論でした。
私の様に間違いなく北野映画ではNo.1という言う人から、何が良いか全くわからないという意見まで180度違った感想を受けるようです。
Yahoo映画のKids Returnのレビューを見ても、平均点で4.4点(満点が5点)ですから、かなり高得点です。
逆に割とマニアックな映画に属するため、おそらく好きな人だけ書き込んでいるのでしょうから、自ずと点が高くなるのかなと思います。
その中でもやはり全く意味がわからないというレビューを書いている人がいるので、万人受けはしない映画なのでしょう。

映画のストーリーとしては、完全に暗い映画です。楽しく見られるものではありません。主人公の二人(金子賢と安藤政信)を始め、少年達の夢がことごとく粉砕していきます。その悲壮感が映画としては続いていくので、ここだけ見れば最悪の映画という評価になるのかもしれませんね。

私は洋画よりも圧倒的に邦画好きです。ハリウッドの火薬とCG使いまくりのドンパチ映画なんぞ全く見たくもありません。英語が苦手なのもありますが、行間が読める母国語の映画は、やっぱり良いです。日本の映画は駄作も多いですし、最近は美人ヒロインが不治の病で死んでいくお涙ちょうだい映画が多くて萎えますが、このKids Returnなり、黒沢映画なり、西川美和監督なり、素敵な邦画はたくさんあります。邦画の直接的には表現せずに、何とも言えず考えさせられる感じが好きでして、その感じを最初に受けたのがKids Returnだったのではないかなって思っています。Kids Returnの最後の言葉や、例えば黒沢監督の”八月のラプソディー”のおばあちゃんが走るシーンの”感じ”を、洋画で味わったことはありません。セリフを超えて、その間から感じられるような”感じ”がとても好きです。

暴力的なシーンもありますので、強くはオススメできませんが、あらためて良い映画だなぁと思いました。

映画「おくりびと」見てきました。

 okuribito.jpg

映画「おくりびと」を見て来ました。本木雅弘さん演じる”納棺師”を中心に、人の死を送ることについて、人の死を送る仕事についてを綺麗な映像と音楽で表現している映画でした。昨年度に祖母を亡くしたときに、映画で演じられていたような”納棺”の儀式が行われていたかあまり記憶にありません。もちろん宗派、地方によっても違うと思いますが、今回の映画では、表現が良いかわかりませんが、納棺という儀式をとても美しく表現されておりました。映画の中で数々の人々の最後が表現されていますが、その演出、演技、音楽なども含め、モントリオール世界映画祭でグランプリを取っただけあるなという素敵な映画でした。ご覧になっていた方は、ご年配の夫婦の方が多かった気がしますが、皆笑い、泣き良い映画だったのではないでしょうか。私ももう一度死を考えるきっかけとなりました。  

調べてみたところ、納棺の時に行う湯灌(ゆかん)は、生前の苦しみ・悲しみ・悩みなどを洗い流す儀式という意味があるようですが、日本書紀などの古い書物で説明があるようで、もう1300年以上の歴史があるようですね。とても大変なお仕事かと思いましたが、その歴史と意味を知るととても感慨深く、色々と考えさせられました。綺麗な映画なのでもし興味がありましたらご覧になってみてください。

相変わらず月に数本は劇場で映画を見ておりますが、今年は”マジックアワー”、”クライマーズハイ”、”おくりびと”など、元々好きな邦画で良い作品が多く、今後も益々邦画界にはがんばっていただきたいです。

追記:この映画は、本木さんが、旅先でたまたま遭遇したおくりびとの儀式をみて感銘を受けて企画がはじまったそうです。おそらく生で見たその儀式の意味と美しさに役者として何かを表現しなければと思ったのでしょうね。公式ページのプロダクションノートが良くまとまっていて面白い内容となっています。

崖の上のポニョを見てきました。

宮崎駿監督の最新映画「崖の上のポニョ」を見てきました。CMでも散々流れているあの頭に残るテーマソングの映画ですが、宮崎映画は割と好きなので期待を持って見て参りました。

見た感想としては、とても良かったと思います。Yahoo!映画のリビューなどを見ると、散々叩いている人が多数いましたが、私はのほほーんと、ニコニコして見られる素敵な映画だと思いました。今回フル手書きによる絵がとても柔らかく、暖かい表現で綺麗な映画だったと思います。ストーリーに関しても、こんな展開も良いのではと普通に楽しく見ていられました。どうやら色々なリビューなどを見るとストーリーに対して細かくツッコンでいる人が多いようですが、全くもってこの映画の見る姿勢が違うのではないかと思います。魚に顔がある最初の1秒で科学的・現実的な突っ込みを止める思考にはならないのか?と逆にそのリビューを読んで突っ込みを入れたくなりました(笑)今日は家でちょっとした作業をしていて、24時間テレビを流していたのですが、そのCMでポニョのCMも何回か流れていましたが、映画を見た後でもそのシーンを思い出して、のほほーんと癒された感銘を受けました。小学校・中学の時にラピュタ・ナウシカ・トトロ・魔女の宅急便などを見たときもこんな感情を感じていたのでは(おそらく感情量はもっとすごかったと思いますが)と思いました。私が小さい頃の感性でこの映画を見たときにどう感じるか確かめてみたいものです。

さて、ディズニーリゾートに行ったことがない私ではありますが、ファインディング・ニモとカーズという映画はとても感動いたしました。どうやら同じスタッフ?(監督?)の新しい映画”WALL・E“が今冬に公開されるようです。今回のポニョの前の予告編でも流れていましたが、どうみてもおもしろそうです。ジブリの柔らかな手書きのタッチと、PIXARのモーレツに最先端なディジタルアニメ表現の違いもの楽しそうですし、単純にストーリーも楽しそうです。今から公開が楽しみです。

映画「バンテージポイント」(Vantage Point)を見た。

vantagepoint_title.jpg

映画「バンテージポイント:(Vantage Point)」を見てきました。 

キャッチフレーズは「大統領を打ち抜いた1発を、あたなは8回目撃する」です。

スペインのある街で行われるテロ撲滅サミットで、米国大統領が狙撃されます。大衆の中での出来事を8人が目撃し各人の視点から狙撃を回想しストーリーが展開していきます。つまり映画の中で同じ時間に巻き戻して、8人の視点で同じ狙撃を見ます。その8人の視点から謎が解けていくわけですが、スピード感、8回時間が巻き戻るという演出、(ベタだけど)ハリウッド映画的なアクションはかなり面白かったです。恐らくこの狙撃の内容を普通に犯人とSP(警察)が追いかけっこしている映画なら多量に存在するアクション映画と変わらないのですが、この8人の視点という演出がとても面白くさせているのだと思います。

この映画の好感が持てたところは、無駄なラブシーンがないところです。ハリウッド映画といったら極限状況でのラブシーンみたいな実に下らん演出があるわけですが、これは、最近邦画で乱発している”人気若手女優がヒロインを演じる女の子が不治の病で死ぬ”という展開と同レベルにチープな映画に見えてしまいます(実際に骨髄バンクの登録者数が増えた映画もあるようなので一概に否定できませんが)。それを言うなら、ハリウッドも自国の大統領が狙撃される映画が多すぎるわけですが・・・。アクション映画をあまり見ない私も、Vantage Pointは無駄なラブシーンも無かったことが好印象で、アクション、展開、演出を素直に楽しむことができました。逆にアクション映画をほとんど見ないため面白いと思ったのかもしれませんが・・・。

人の映画のおすすめを実際に見る人は、0.5割以下であるという持論がありますが、どうしようもなく暇でしたらおすすめの映画です(ちなみに私は人のおすすめの映画は、その人の感性が分かる、映画タイトル探しの手間が省けるという理由でよく見ます)。ちなみにスピード感がある映画なので、ご自宅でのBlu-ray鑑賞ではなく、映画館がおすすめです(笑)

DEEP BLUE – Blu-Ray Edition

本日発売のディープ・ブルー-ブルーレイ・エディション-(Blu-ray Disc)を予約しておいたので、取りにいってきた。

B000IAZ9EY.01._AA240_SCLZZZZZZZ_V36996454_.jpg
DEEP BLUE – Blu-Ray Edition –

ディープブルーは、製作7年、ロケ地200ヶ所以上、撮影フィルム7000時間を掛けた、この青い星”地球”を眺めた大変すばらしい映像映画である。

Amazonでの商品解説を引用。

地球の表面積の7割を占める海の中やその周辺で生きる生物と、多様な表情を見せる海そのものを被写体として構成されたドキュメンタリー作品。制作に7年を費やし、ロケ地は実に200カ所を数えた、壮大なスケールの映像スペクタクルだ。
マイワシ、コウテイペンギン、シャチ、シロナガスクジラ…。数々の生物が懸命に生きる姿は、時に微笑ましく、時にショッキングで、時に感傷的。作品は擬人化などの手法には頼らず、冷静な観察者の視点をとり続けながらも、巧みな編集でドラマ性を紡ぎ出していく。
制約の多い状況で撮影されているであるはずなのに、映像がどこを取っても美しいのにも感心する。深海の生物たちの姿も圧巻。まるでSF映画のクリーチャーのようなこんな生物が現実に存在しているなんて、と驚くことだろう。“自然”の偉大さに改めて気づかされる、発見に満ちた傑作だ。(安川正吾)

さて、映画の内容はご存知の方が多いであろう。ここで注目すべきことは、”Blu-ray”であること。Blu-rayはご存知の通り、DVDなどを置き換えるハイヴィジョン映像を記録できる次世代のメディアである。ハイヴィジョンテレビを導入後、めっきりハイヴィジョンではない映像は見る気がなくなった。むろんDVDもしかりである。PLAYSTATION3を導入後、Blu-rayを再生できる環境が整ったので、何か綺麗な映像のBlu-rayを待っていたところ今日、DEEP BLUEが発売されたわけである。

率直な感想をいうと映像は酷い。Blu-rayを再生した瞬間テレビの右上に1080i (1125i)の表示が出てはっとした・・・。なぜ気がつかなかったんだろう。2003年公開のDEEP BLUEは製作7年掛かっていることを考えれば、撮影時は1996年。そんな時代にディジタルのハイヴィジョンビデオカメラは稀であり、今フルスペックハイヴィジョンで感動するクオリティで撮れているはずがないのだ。はっきりいってアナログ(フィルム)で撮った映像をハイヴィジョンの解像度でディジタル化しBlu-rayにしただけのものである。映っている内容はすばらしいが、残念ながら地球をくっきり、はっきり見たいという私の意図は満たされなかった。

Blu-rayを買うときは、安直な判断ではあるが1080pのソフトを買うべきだと思う。その場合はほぼ最新のカメラで撮影されておりすばらしい映像が体験できると思う。ハイヴィジョン映像がどんどん記録されているこれからの映像に期待したい。一方で、このDEEP BLUEは、音声がDTS化しており、音響はかなりいい感じである(本音を言うとDolby Digitalの音源と比べて明らかにわかるほど違いを実感していない・・・。)

やはり注目は、TBS / Sonyタッグの世界遺産のBlu-ray版だと思う。発売予定になっているので、なんとも早く発売してほしいものである。

世界遺産は今、落書き、経年劣化など毎年多くのものが失われつつある。そう考えるとできるだけ綺麗な映像システムで残しておきたいものである。せっかくなので、スーパーハイヴィジョンカメラなどで残しておけば、良いのではないかと思うのだが・・・。

ゲド戦記

ゲド戦記の原作者Ursula K. Le Guinが,映画「ゲド戦記」についてコメントを述べています.

原文:http://www.ursulakleguin.com/GedoSenkiResponse.html

日本語訳(とても表示に時間がかかります):http://hiki.cre.jp/Earthsea/?GedoSenkiAuthorResponse

はっきりいって原作者も今回の映画は快くおもっていないようですね.

Yahoo Japanのユーザーリビューは,http://moviessearch.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id324031/.ネットにリビューは批判がつきものですが・・・.

では,私の意見ですが正直いって酷い映画でした.とにかく脚本が酷すぎて話になりませんでした.ジブリという期待をもっていったのも悪いのかもしれませんが,昔のラピュタ,ナウシカのようなドキドキ・ワクワク感なぞ全くありません.是非,父宮崎駿さんでこの映画は見たかったと思いました.

一方,アニメといえばディズニーの”カーズ”はとてもおもしろく良くできていました.それにしてもPIXARのアニメーション技術は先を行きすぎていますね.本当に素晴らしかったです.話の展開はベタですがお子さまはもちろん,大人も含め十分に楽しめる映画といえると思います.

ビデオ・オーディオの基礎知識

先日紹介したDVDの規格などである方から”専門用語がわからん”というご指摘を頂いた.そこで,このビデオ・オーディオあたりを知っている限りガツンとまとめようと思ったが,その量が膨大で図などを書き始めると予想以上に(予想どおりに・・・)大変で速攻で断念した.専門でも何でもない私が書くよりも,ウェブで見つかる素敵なサイトを紹介したい.

DVDの規格などをまとめているDVDフォーラムジャパンの基礎知識・技術のページ

これを一通り読めば,映画が始まる前に必ず流れるDolby Digital, THX, DTSなどの規格がよくわかり,逆にその規格を求めて映画館を選んだり楽しみも広がる(上記3規格が対応していない映画館など今時すくないが・・・)

United 93 : 衝撃でした

本日公開の映画「United 93」をあまりに見たかったので,日が変わってすぐの深夜0:30~の上映で見てきた.今,その興奮冷めやらぬままにこのエントリーを書いている.

u8.gif
United 93

9.11(同時多発テロ)でマンハッタンのWTCに突っ込んだ飛行機,ペンタゴンに突っ込んだ飛行機の他に1台だけ目的地に到着せず墜落した飛行機があった.それがUnited航空93便である.フライトレコーダー,ハイジャック後に飛行機電話を使って家族に電話した内容などを元に,脚本も一切なく,俳優たちに演じさせたドキュメンタリー映画.とにかくすごい映画でした.とうぜん泣けるような映画ではなく,最後まで全身ビリビリきまくりの映画でした.昨日のヒースロー空港の閉鎖,最近の世界情勢など自分の中で様々な背景感情があったからかもしれないが,ここまで衝撃の映画は久しぶりでした.

音響が良いスクリーンで見ることをオススメします.ヒルズの映画館で言えば,Art Screenが個人的な経験では最も音が良いので,オススメです.