後輩の修士論文発表会

今日は,ウチのラボの後輩の修士論文発表会.

おおお,もう1年経ったかと思いつつ聞いた.

なんとまぁ.優秀な後輩で頼もしい.プレゼンもしっかりしているし,彼らは就職するけど,まぁ,活躍は間違いないかな.

とにかくお疲れさまでした.

さて,自分の方は朝からとても充実しまくり.回路設計したり,プログラム書いたり,論文読んだり,買おうかなって思ってるディジカメのウェブをみたり(現実逃避)・・・・.

夕飯もとても大切な友達と食べたりして,楽しくすごす.

後は寒い部屋に帰るだけだ・・・(←結構気にしてる

宮下家

最近,寒すぎねぇ?って思ってみたり.

とりあえず,四方を完全に囲まれている家に住んでいるワタクシとしては,この冬の寒さは腰に響くわけで.

1.家に帰ってドアを開ける.ビビルほど寒い
2.寝る(笑
3.寒くて起きる(3時~4時頃)
4.もう一度寝ようと努力する
5,が,すぐ起きる
6.超寒い状態で風呂に入る
7.学校にくる.朝早いので駅のホームが死ぬほど寒い
8.学校の研究室,北側なので非常に寒い

と,寒い生活をおくっておりまして・・・最近寒すぎねぇ?って思ってみたり.

長野出身なので上京一年目にすごくチョロかった東京の冬は・・・・今や寒すぎる.

と,今日もその寒い帰宅が迫ってきた・・・・

spacewalkerサイトに関する考え

spacewalkerのサイトについて考える.

前々から,spacewalkerのサイトをそろそろ再編しますとか良いながら,イマイチ動いていない.

というのは,
・最新技術好きのサイト管理者としては,最新テクノロジーを盛り込んだサイトにしたい
・一方である程度,いろいろな環境の方に見て頂きたい(いやらしい)
という2つの希望をかなえようとすると,なかなか進まない.
というのは,最新テクノロジーを追いかけすぎると,みなさんの一般的な環境(ウェブブラウザ)では,表示ができなくなってしまう!

ウェブブラウザには,プラグインスタイルで様々な機能を追加できる.しかし,そのプラグインのインストールをわざわざ促すのはなかなか難しい.ま,許されるのは,Flashプラグインか,最低でも自動インストールができるもの.このレベルで表示できるサイトにしないと・・・って考えると,なかなか技術のダウンコンバートが難しい・・.

Flashの技術発展はすさまじく,もう企業サイトでもあたりまえのように使われるようになった.表現力も,XHTML+CSS+ECMA Scriptを遙かに越えており,インタラクティブなサイトも実現可能だ.
しかし,個人的にバイナリデータは好きじゃない.もし,Flashがテキストデータによるスクリプトだったら間違いなく採用しているんだけど・・・.

(1)HTMLによる単純なサイトができた
(2)Java Scriptによるちょっとインタラクティブなクライアントサイド技術ができた
(3)Java Appletによるクライアントサイド技術がはやった
(4)Flashなどのクライアントサイド技術が発展した
(5)一方で,企業サイトなどでは,携帯・PDA・PCに依存せず,クライアントに負荷を掛けない理由で,サーバサイド技術が台頭した.CGI技術などのプロセスベースの技術から,Servlet/JSPのようなスレッドベースの大負荷対応技術もでた.
<現在,この時点にいると思ってる>
(6)グリッド技術により,負荷が増えまくっているサーバ側は負荷分散ができるであろう(負荷分散だけでなく,情報に関しても).ユビキタス技術であり,クライアントのパワーもモーレツに上がり,HTMLだけでなく,Java Applet, Flashなどクライアント処理能力もあがるであろう.
(7)XHTML, Xforms, XSLの技術で,クライアント非依存のコンテンツを扱えるようになるだろう.
こー考えると,やはり,サーバサイドだけでなく,クライアントサイドパワーはもっと使いたい.

spacewalkerは,宇宙コンテンツを表現するのにやはり3次元オブジェクトを扱いたい.
しかし,X3Dをフリーでまともに表示できるプラグインがいまいち見あたらない.
しかし,XMLベースのテキスト3次元機能はやはり魅力だ・・・.
現在
X3D XMLテキストベース3次元表示
Curlによる3次元表示
Shockwave 3Dによる3次元表示→サーバサイドで動的に吐けるか調査中
Cult3D, Viewpointなどの3次元表示技術→サーバサイドで動的に吐けないのでNG

X3Dがしっかりしていたらすぐにでも使いたいんだけど・・・.

うむむむむ・・これではサイト作りが進まない・・・.

XML(XSL+XHTML+CSS) + ECMA Script + X3D + XForms がまともに動いたら稼働かな.クライアントプラットフォームに依存せずに.
また,宇宙コンテンツのゲートウェイとして,RSSベースにはくスクリプトもかかないと・・.なんて思ったら,なかなか動けず・・.
という,今の現状および,進まない言い訳.

もしかしたら,Curlベースで”つなぎ”サイトは作るかも・・・

グッチーナ

今日は、午前中、洗濯、掃除、宅急便送り、家の更新(契約更新)など所用をこなす。

そしてランチは、家の近く(三軒茶屋)にあるイタリアンレストラン『グッチーナ』でとる。

グッチーナは、最近仕事を一緒にしている方から、超おすすめ!ということで、今日ついに行ってみた。

前菜では、グッチーナ自家製の生ハムをつかったサラダ
パスタでは、あさりと甘唐辛子のソースのパスタ
もう、味に関しては、自分の幼稚な表現よりも是非食べて頂きたいというかんじ。
とりあえず、とても”ていねい”な料理で、とてもおいしかった。
”ていねいさ”を感じる料理って本当に素敵。

グッチーナの魅力は、料理のおいしさだけではない。
サーブをしてくれる二人のスタッフが、気軽に料理の説明をしてくれたり、感想をきいてくれたり。
他のお客さんには、デザートのレシピを説明していたり。
その中にさらにシェフまで足を運んでくれて、料理の説明をしてくれたり。
グッチーナは、スタッフ全員が、お客さんのために料理だけじゃない、すごく気軽で、素敵な雰囲気を与えてくれる。そんな素晴らしいお店だった。
今回お話をできなかったシェフのみなさんは、料理の丁寧さで迎えてくれた。
12時に入ったのに、一人で1時間半もランチをとってしまった。
日々忙しいばたばたしていた生活の中で、なんとも柔らかく、ゆったりと、時間を忘れたランチだった。

こういう素晴らしいお店は、本当に気持ちよく、気軽に足を運んで見たいなって思う。

グッチーナのホームページで、スタッフさんたちの写真があったりして、その写真をみれば、なるほどっていう印象をうけると思いますよ!

飲み会

大学時代の同期とその友達と自分の友達4人で飲む。

夜11時からという強行スケジュールにも関わらず、飲めて良かった。

なんつーの・・気を遣わない友達っていいですね。

久々の友達一人は、昔そのままの明るさと愛嬌タップリで笑わされまくり。
同期の友達とは、先日あったけど、技術的な話を一切しない、まったりトーク。
自分の友達には、いろいろ突っ込まれ(笑

こういう飲みは楽しい。

また、近いうちに飲みましょう!

漢方薬

昔から持っている皮膚のアレルギーの為に,友達の実家の漢方薬屋さんの漢方薬を試してみることした.

漢方薬に至った経緯は,今までの治療では治らないし,その医療体制のシステムに疑問を感じたからである.

一研究者として,研究とは仮定から始まって,実験などを繰り返して,少しずつ良いものへと進むべきだと思っている.

我々宇宙工学の分野で,例えば人工衛星の姿勢制御(人工衛星の姿勢をうまくコントロールすること.例えば,気象衛星ひまわりなどでは,いつも宇宙から日本の映像・気象を撮らないといけない.つまり,日本を向き続ける制御が必要である)に関して言えば,こういう方法を使えば,少ない燃料で姿勢を制御できるのではないか?という仮定(提案)がおこり,実際に宇宙で実験をして,”ああ,やっぱり燃料も少ないしうまく制御できる”と分かれば,”素敵な姿勢制御則”となるわけである.
当然,医療も同じだと考えていて,西洋・東洋医学関係なく,新薬を開発して,人間に投与したらその結果をできるだけフィードバックさせて,更に改良が進むべきだと思う.

いつも行っていた皮膚科の先生に,その辺りを突っ込んでみた.
自分と同じ皮膚の病気は患者数もとても多い.ほとんどの患者にたいして,その症状にあわせた薬の強さを決めて投与しつづけている.しかし,この薬をどうゆう患者にどのくらい適用してどうなったか?・・というもっとも重要な患者さんたちのデータが,大学病院など薬の研究開発系にフィードバックすることないそうだ.毎日,何十人もの患者を看ていれば,それは大学でラット実験などには比較にならないデータであるはずなのに.
確かに,その大変な仕事をやったあとで,すべての患者のデータをまとめてグラフにして,医学学会に論文を提出するお医者さんなんているわけないかもしれない・・・いそがしいだろうし・・・.
ただ,一部の研究機関と少しの実験だけで開発された薬が,厚生省で認可され,大量の一般人に投与される.それほど貴重なデータが上にフィードバックされないこのシステムはいかがなものか?

別に自分のかかりつけだったお医者さんが悪い訳じゃない.ただ,じゃー医者ってなんだっていう話.あれだけ勉強して,医師免許の試験を受けた人っていうだけ?
この症状の場合,○○○○○を5g毎日投与っていう仕事がお医者なら,自分たちエンジニアが,
カメラ+画像処理装置で症状を判定し,その症状にあわせた治療の仕方をデーターベースに問い合わせ,薬が窓口から出てくるシステムを作ってやる.しかも,先生の勉強不足の投与量・投与薬の間違いなどは,完全なデーターベースで正確にやってやる.
お医者様どう?悔しくない?

この症状ならこの薬.それは確かにそうだと思う.プログラムでいえば,
if(A症状)

 A薬

else if(B症状)
{
 B薬

・・・・・・・
ただ,お願いなので,
・患者の気持ち(症状じゃなく)
・できれば,論文で薬にフィードバック(理想)
・論文かかなくても,先生の中で症状のif文を増やして,柔軟な治療ができるように・・
願っている.そうじゃなかったら,エンジニアリングでお医者いらなくなっちゃうよ.
そんなものを作るのがエンジニアリングじゃないので,作りたくはないかな.
医者は,エンジニアリングでできることをやるべきではない.
自分たちエンジニアは,病気に苦しんでいる患者さんの椅子に少しでも技術を与えて,快適に腰掛けられて,お医者さんとの話に集中できるようにしてあげること.そんなことだと思ってる.自分たちエンジニアも,椅子を作ること自体がやるべきことではないと思ってる.

今日行った漢方薬の薬剤師さんは,今まで症状を見せて1分で終わっていた治療に対して,
睡眠時間・食べ物・漢方薬の原理(しかも,漢方ではできないことまで)などを聞いてくれた.
もとめていたのは,”聞いてくれたこと”.エンジニアリングでは一生実現できないものを感じた.

エンジニアリングの目からみた,偏った日記でした・・・

お受験

朝,家から三軒茶屋の駅に向かう.そういえば,今日はやけに親子連れが目につく.どうやら,近くの某中学の受験(面接日)らしい.ほとんどが母親と小学校6年生かな(?)の親子連れが,自分の駅に向かう方向と逆行してすれ違っていく.

ある母親が,道ばたで子供を叱っている.子供は,もう残金がないパスネットをどこかに捨てるなどせず,駅の外まで持ってきてしまったようだ.母親は,”何そんなものもっているの!”といって,子供の手からパスネットを取り上げ,道ばたに投げ捨てる.そして,学校の方向に向かっていった.

すれ違う子供達は,自分の小学校6年の時の表情と比べて明らかに頭が良さそうだ.きちっとしているし,歩き方だってちゃんとしている.毎日遊び歩いていた自分と比べれば,明らかに勉強している感じだし,ま,そりゃそうだろうななんて思ってみたり.

日能研という有名塾があるらしい.電車の広告で良く見かけるが,中学受験の問題例が紹介されていて,明らかに小学生の自分では解けないものばかりだ.広告のキャッチフレーズは,”四角い(堅い)頭を丸く(柔らかく)”しよう.

お受験って定義をしらないのですが,中学入試はお受験っていうのかな?もっと小さい子が対象?幼稚園入試っていうのもあるのかな?

一つ,勉強に疑問を持たないでほしい.それだけ.

シービスケット

映画”シービスケット”を見てきた.

seabiscuit.jpg

“シービスケット”公式サイト(日本語)

実話に基づいた話.基本的に実話の映画を好んでいるので,ストーリーを以前見たとき絶対に行こうと決めていた.

心に傷を負った者たちと,見捨てられたサラブレッドが世界恐慌で落ち込んだ人々の気持ちを暖める.何度挫折しても立ち上がる.もう,ワタクシが大好き系なお話.実話だし・・・.

公式サイトに,予告編があるから興味のあるひとは是非ごらんくだされ.

内容話したいけど,ネタバレになるからなし!

今スランプ気味の方は,パワーをもらえるよ.

(追加)
ここにも予告編みつけた・・
http://www.apple.com/trailers/universal/seabiscuit/large_480x272.html