実家から新米が届きました。今年は稲刈りが予定が付かず手伝えず。田植えは手伝ったんだけども。
せっかくなのでおぎのやの峠の釜めしの釜で炊いてみました。やはり美味いですなぁ。
参考:おぎのや公式:「峠の釜めしの釜を使ったご飯の炊き方 | 峠の釜めし」
実家から新米が届きました。今年は稲刈りが予定が付かず手伝えず。田植えは手伝ったんだけども。
せっかくなのでおぎのやの峠の釜めしの釜で炊いてみました。やはり美味いですなぁ。
参考:おぎのや公式:「峠の釜めしの釜を使ったご飯の炊き方 | 峠の釜めし」
ちょっと遠くて、行くのも大変な(イメージの)宇宙へ行くには、今はロケットに頼っているわけですが、未来ではロケットを使わなくても済むかもしれません。それは宇宙エレベーターみたいな遠回りの物ではなく、まさにスタートレックに代表されるSFドラマの世界で描かれる物質転送装置やドラえもんの道具の様な物かもしれません。そんな技術に繋がる技術が、近年色々試されており、宇宙開発のフィールドでも使われ始めています。
一つ記事を紹介すると、米国ロケットベンチャー(ベンチャーと呼べる企業規模では既にありませんが)SpaceXが、ロケットのエンジンチャンバーの部分を3Dプリンターで作成し打ち上げたという記事です。
JULY 31, 2014
SPACEX LAUNCHES 3D-PRINTED PART TO SPACE, CREATES PRINTED ENGINE CHAMBER
インコネルの3Dプリンタで生成したチャンバー部品
画像引用 : SpaceX (上記リンク記事より引用)
3Dプリンターは、最近世界中で大流行であり、米国なんかは国をあげてこの業界にてこ入れしています( NAMIIなどの設立 )。日本では、米国から取得したデータを用いて3Dプリンターで銃を作るという事件もおこりました。メディアレンタル業のDMMやキンコーズなどいろいろな業種の企業が3Dプリント分野に進出し始めています。3Dプリンターが普及すると、日本の製造業(切削業)や金型がどうとか述べている人も多いのですが、ここでその辺りの予想を述べるつもりもありませんし、彼らは生真面目で繊細な技術があるので、時代が変わっても何とかやっていくと信じております。
さて、この3Dプリンターで作られた部品がロケットに使われたというのは、宇宙業界ではちょっとしたニュースになっています。私の会社でも、3年くらい前から主に樹脂部品で3Dプリント発注はしています。実際に宇宙には行っていませんが、適所での利用がはじまっています。衛星の部品は、軽量化でありながら強度を確保するという観点から、大きな材料の塊から必要なものだけ削り出す、いわゆる`削り出し`を多用しています。これは材料的には結構もったいなく、更に加工時間に伴って加工費が高いので、衛星開発コスト増に繋がります。一方で、3Dプリントですと、必要な部分だけ造形されてくるので、無駄な削り出しというのは概念的に存在せず、今後使用も増えてくるのではないかと思います。現在はまだまだ金属系が高価であるのと精度面で難ありのため、本格導入はもう少し成熟してからでしょうか。
これは、DMMで作って貰ったナイロンの部品です。こういう簡単な部品は1週間少しで気軽に安価に作成できます。(おそらくDMM側もほとんどシステム化・無人化され、あまり人手は掛かっていないでしょう。)
さて、この3Dプリンターは、何も金属や樹脂などの部品だけではなく、食料にも使われ始めています。現在、多くのメーカーが参入していますが、米国3D Systems社のChefJetでは、チョコレートを始め、いろいろな食料材料を任意の3D形状で作成可能であり、今年中に個人向けに出荷が開始されます。
`ChefJet`, 3D Systems, Inc., Las Vegas, CES 2014.
今やサプリのコーナーに行けば、ビタミン、カルシウム、プロテインなり何でも粒状で売っているので、味と雰囲気を無視すれば、栄養面は確保でき、形状だけ見た目に美しい食事を作れそうです。食事本来の楽しみは皆無ですが(笑)。まさにドラえもんのグルメテーブル掛けに近い概念ですね。
3Dプリンターは、このように部品から食料まで幅が広がりつつありますが、その利点は、空間を擬似的にジャンプできることにあります。今は地上(陸海空)でのロジスティクスは発展し、世界中から数日で物が届くようになりました。一方で、まだまだ人類にとって、ちょっと遠いのは`宇宙`です。この地上と宇宙の距離を埋めるように、数日毎にロケットが飛び立つ時代になりましたが、それでもまだまだ物を軌道上(宇宙)に運ぶのはやっかいです。そこで、上述した様ないろいろな分野に幅が広がりつつある3Dプリンターを国際宇宙ステーションに持っていく計画が既に進んでいます。我々も、衛星の部品などは一つ一つ3D CADで設計して、地上で加工して打ち上げているわけですが、国際宇宙ステーションの様な、宇宙空間に設置してある3Dプリンターで出力すれば、厄介な地上と宇宙の距離を埋められそうです。SFドラマでは、地上からの物質を宇宙船などに転送することは基本技術として描かれていますが、それに近いことが実現に近づきつつあります。この記事のタイトルに`疑似`と書いてあるのは、金属で言えばチタン、チョコレートでいえば、クーベルチュール(カカオ)などの粉末材料を別途運ばなければいけないため、造形データだけ転送されている点で、まだまだ疑似でしょうね。これは、いずれ宇宙で作った部品を再度粉々にする技術などで再利用したり、月や火星などの星に上陸後では現地の材料で何とかなるかもしれません。
これに近い話で、少し話題を変えましょう。米国と並んで圧倒的な技術力と歴史がある旧ソ連・ロシアですが、彼らは`コバルトM`と呼ばれる素敵な偵察衛星を持っていて、未だに現役で使っています。
Image courtesy from Russian Space Force.
この偵察衛星は、アナログカメラ、つまりフィルムカメラで(主に米国などの)他国を0.3mの分解能で写真撮影し、そのフィルムを地上へ再突入カプセルで落下させ、回収しフィルム現像するというものです。こんな事をやってしまうのはさすが旧ソ連・ロシアの宇宙軍だなと感心してしまいます。
今やロシア以外はディジタルカメラによる衛星からの撮影が主流です。これも空間転送の一つと言えるかもしれません。昔は、フィルムに感光していた写真を、今やディジタルカメラで撮影しディジタルデータにし、電波で地上に送信することで、実際にフィルムを地上に落下させる必要はなくなりましたし、新たに新しいフィルムを打ち上げる必要がなくなりました。そういう意味で、あらゆるものをディジタル化できれば、ちょっと遠い宇宙へ気軽に持って行ける(転送できる)時代が来るかもしれませんね。
ここで紹介した材料・食料の3Dプリンターを宇宙や他の星で生成するのは技術的には目処がたちはじめています。それよりも興味深いのは、我々人間などの生物を分子レベルで3Dスキャンしディジタルデータ化し、宇宙で3Dプリントで生成したときに`記憶・意識・性格・感情`などもコピーされるのでしょうか。このあたり3Dプリンターだけでなく、3Dスキャン技術も近年発達してきていますし、さらに人間の記録・記憶に関わる脳波in / 脳波outなどの技術もやはり米国を中心に進んでいますから、生物の`肉体的な物質以外の部分`の転送も可能になるかもしれませんね。宇宙旅行も、ロケットを使わずに`物質転送`で行く時代がくるかもしれません。しかし、脳波や記憶などをコントロールするようになれば、転送技術を使った宇宙旅行すら実際には行かず、既に行った方の記憶を脳に植え付けて`行って来たことにする`などの技術も出てくるかも知れません。
六月にお茶会があり、薄茶のお点前(+板東、および雑用)をすることになりました。六月といえば、春単衣の季節なのですが単衣の着物は持っていませんでした。そこで、(少し前の記事でも書きましたが)、北千住の長期閉店セール中の呉服屋で格安反物を買ってきて、単衣の着物を仕立ててもらいました。
今回は、茶の湯の先生のお知り合いの方に仕立てていただきました。しかも茶会が近いということで一週間で上がり。素晴らしい。稽古の日に先生のご自宅まで来て頂いて、先生も含めお点前がしやすさも考慮して採寸し(どこがどーなのかよく分かりませんが・・(苦笑))仕立てて頂きました。せっかく作りましたので、積極的に六月、九月はこの着物で過ごそうと思います。
こんな感じ。六月のお茶会では、半襦袢を中に着て、紺の袴を付ける予定です。
少し着てみた感じだと、さすがに半襦袢に単衣だと軽いですし涼しくて良い感じです。お茶会で緊張して汗もかくと思いますので、少しでも涼しい方が助かるかなと。今から楽しみです。
***
どら焼きマニアのお友達に埼玉県川口の千奈利の`三瓢子`というどら焼きを頂きました。これが実に美味しくて、最近の家の茶の湯の稽古で毎日頂いています。いわゆる上品狙いのどら焼きではなく、シンプルで素朴で(+大きい)どら焼きでまろやかな甘みがとても良い感じです。
男性の懐紙を広げないとはみ出るほど大きいどら焼きです。オススメです!
***
いろいろな茶舗の抹茶を買ってきては飲み比べをしておりますが、だいぶ私の好みなども分かってきました。今週は、近所の日本橋高島屋に販売スペースを昨年より設置した京都宇治の`丸久`小山園の抹茶。
日本橋高島屋厳選・限定ものらしいです。小山園は、東京の茶道具屋さんなども含め`山政`小山園の方を良く見かけますが、`丸久`小山園も有名な様です(抹茶の品評会で上位独占したりと)。東京駅前の京都府アンテナショップでも売っていて、最近はそれなりに東京でも入手しやすくなっているようです。
さて、この抹茶はなかなか美味しくて、今週は上記のどら焼きも含め実に”美味しい”家稽古になっています。今まで試した中では、通圓の抹茶とこの`丸久`小山園の抹茶がなかなか好みかなと思っています。通圓は少しグレードの高い抹茶を、京都で買ってこようかなと思っています。
今日は茶道のお稽古の第五回目に行ってきました。季節的には炉の季節ですが、私は風炉でのお稽古。今日も基本的な薄茶のお点前を通して教えて頂きました。やはり各部忘れてしまっていて、先生に各所作ごとに教えて頂きながらのお稽古。今回は通しの点前を二回お稽古させて頂きました。まだ流れを覚える事に精一杯で、一つ一つの所作に美しさを・・・なんて考える状況ではないので、まず基本的な流れを自然にできるように繰り返し練習しようと思います。特に柄杓の扱いを綺麗になりたいです。一緒にお稽古を受けているお二人のお点前を見ることはとても勉強になり、覚える事が多くて記憶が脳の中でくるくるしているのを、整理(定着)するにもよいですね。また、コツなども見えたり。
まだまだ足が痛いのですが、この痛みの回復っぷりもだんだん短くなり慣れてきました。果たして、どんなに超時間座っていても足が痺れなくなるのでしょうか。その進化(?)も楽しみです。今月は、先生のご予定の関係で一回しかお稽古がないので、家でしっかりと練習をしたいと思います。最安物ですが茶道具も揃ってきました。
さて、お稽古の後に、先生がさつまいも掘りをするというので手伝ってきました。さつまいも掘りは実家で毎年やっていましたが、もう上京して16年。久しぶりでした。長野の実家とはさつまいもの植え方が違っていて、抜く際の一回目に生えている方向に焦りましたが、こういう植え方もあるのねと学習。近所(?)の子供達も一緒にわいわい芋掘りでした。収穫した、サツマイモ、大根、ネギも少し分けて頂きました。早速明日の朝のお味噌汁に入れて頂こうと思います。
頂いた大根とネギ。主役のさつまいもは、あまり良い写真が無かった・・・(苦笑
とにかく教えて頂いたことを今日のウチに忘れないように復習しておかないと。少し稽古が空いてしまうのが心配になってきました。
******
2012/11/05 追記:翌朝の味噌汁になりました。味噌は実家の自家製味噌。サツマイモは中に沈んで写っていませんが(苦笑
さて、有資格者のお友達がワインレッスンをご自宅で行うということで参加してきました。
第1回の今回は、Sparkling Wine。Champagneを中心に丁寧に説明いただきました。もちろん堅苦しいレッスンではなく、私のようなどどどどどどどど素人でも分かる、とても分かりやすいレッスンでした。
資格を目指すようなものではなく、レストランなどに行ったときにざっとラベルが読めたり、少なくとも地方や品種などが(大枠で)分かれば良いよねというスタイルのレッスン。
うーむ。第1回目から非常に勉強になりました。相当今まで寒い行動を取っていたことがいろいろと・・(笑
さて、スパークリングワインの基礎を教わり、とりあえずテイスティング時間。今回は6種。MOËTから始まり、違いが何となく分かるようになってきました。
スパークリングワインのラベルならちょっと分かるようになりました。ちょうどムスカがラピュタに行ったときに黒い石を見たときの感じですね(そればっかり)
今日は6人の生徒さんたちで、会話も弾み楽しいレッスンになりました。先生ありがとうございました。
さて、長野の実家から自家製味噌を送ってもらいました。実家は大豆もお米も作っているのでこの味噌は正に実家の自家製です。何せこの味噌で育っているわけですからこの味噌がどんな味噌よりもおいしいです。慣れかもしれませんが。
写真がどーにもテキトーなのですが、こんな感じの味噌。確か、大豆とお米を1:1で使っているとか母親が以前言っていたような・・・。
で、早速味噌汁。”おふ”、豆腐、厚揚げ、わかめに万能ネギの味噌汁。今回は昆布を前日の夜に水につけておいて、そのだし汁で作りました。
まぁ、旨いに決まっていますわな。これからの世の中を考えると、ウチの実家のようにお米から大豆・小豆、野菜を作っていることのプライスレスな価値は計り知れません。
追記:万能ネギを鍋に全部いれちゃうの?という指摘を受けました(笑
先日、パリに行ってきたときにプランタンに寄って、チーズ・バターをたくさん買ってきました。
バターは料理に、チーズは家で少しずつ食べているわけですが、
本日は、MonoprixのMont D’orチーズを開けてみました。
フランスのスーパーMonoprix GourmetのMont D’orチーズです。
右側に、AOC (Appellation d’Origine Contrôlée)のマークもありますね。
がっつり黒くカビの生えたチーズです。
食べてみると、とてもクリーミーで、カビっぽい味も少しあり、あとこの容器の木の味?なども混ざって感じられるとてもおいしいチーズです。朝開けて、ちょっと食べる程度だったのですが、これだけ濃厚だとワインが飲みたくなりました(少なくとも何か液体が欲しくなる)。Mont D’orですので、今度はオーブンで溶かして、パンでも付けて食べてみようと思っています。
今回パリで、チーズ・バターを買ってきましたが、日本の値段よりも圧倒的に安くてびっくり致しました。安く、品揃え良いスーパーを見てしまうと、やはり食文化の豊かな国だなぁという印象でした。
半年近く探していたワインがやっと家に到着した。2004年にUNESCOの世界遺産に登録された”Landscape of the Pico Island Vineyard Culture”(ピコ島の葡萄園文化の景観)のピコ島ワインである。ピコ島のワインは、今まで日本には輸入販売されていなかった(個人輸入などはあるかもしれない)。私は、このピコ島を、毎週欠かさずに録画までして見ているTBS世界遺産で知った(”TBS世界遺産 第544回2007年05月20日ピコ島のブドウ園文化の景観(ポルトガル) “)。ピコワインは、過去にロシア皇帝も好みわざわざ取り寄せていたらしい。その情報をしってから、ウェブを中心に調べていたところ、ピコ島のワイナリーのウェブにたどり着いた(Cooperativa Vitivinicola da Ilha do Pico)。実はこのサイトをご覧になれば分かることであるが、Flashを多用しておりSEO対策を全くしていないため、検索にほとんど引っかからなかった。そのため、最初は政府観光局、ポルトガル大使館など問い合わせをしたのだが有用な回答を得られなかった。そんな折り、このpicoワインのワイナリーのウェブを見つけた。直接電話をして問い合わせところ日本に出荷の実績がないと言われ、いろいろ交渉を続けていたところ、ちょうど同時期に大阪のワイン商社が同じようなコンタクトをとっていたらしく、その商社を通して買えということになった。そんな紆余曲折もあり、その出荷第一号を購入させてもらった。そのワインがついに今日家に届いたという経緯である。
ちなみに大阪の商社は、木下インターナショナル株式会社であり、今週あたりから誰でも注文ができるようになるのではないかと思う。初期出荷分がどのくらい輸入できているかわからないので、興味のある方は急いだ方が良いだろう。
ピコ島は、リスボンから西へ1500キロの大西洋に浮かぶアゾレス諸島(Azores islands)の1つ島である。この諸島は、火山によって形成された島群であり、基本的に火山岩で満たされた島である。大航海時代に、ピコ島に入植したカトリックの修道士は、島を覆う溶岩を砕き、不毛の大地をブドウ畑と変えていった。吹き付ける潮風からブドウを守るために石垣を築いたらしい。その石垣は、地球2周分にも及ぶらしい。先人たちの苦労と努力によって作られたブドウ園からできるワインは、糖度が高く、高級なデザートワイン種 ヴェルデーリョを生んだ。このワインは、歴代のロシア皇帝や英国宮廷に愛され続けてきたらしい。このピコ島のワインは後継者不足などに悩まされていたが、2004年UNESCO世界遺産に認定され、また活気を取り戻しているようだ。ピコ島の情報はwikipediaにも掲載されていた(ピコ島 – wikipedia)
ワインに大して詳しいわけではないが、世界遺産ということと、歴代のロシア皇帝がわざわざ取り寄せていたという情報からミーハーにも直接購入しようと試み、今回届いたという経緯である。
ピコ島の拡大図をGoogle Mapsで表示すると
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&time=&date=&ttype=&q=&ie=UTF8&ll=38.55661,-28.427703&spn=0.003205,0.004989&t=k&z=18&om=1
このあたりのようである。縞々になっている部分がブドウ畑になるのだろうか?
さて、早速家で試飲。まずは、ロシア皇帝も愛したというLajido(ラジド)と呼ばれるデザートワイン。デザートワインというと貴腐ワインなどの濃厚な甘さの予想であったが、むしろ少しドライ気味の白ワインに薄く甘みがついた味であった。家でワインを空けるとそれほど酒に強くないため、1週間くらいかけてチビチビ飲むことが多い。他のデザートワインは甘すぎて1週間チビチビ飲むのが大変なのだが、このくらいの甘さはちょうど良いかもしれない。取り寄せに苦労した、日本初出荷、世界遺産に認定、およびテレビの世界遺産でみた現地の人々が手摘みをし足で踏んで作っている姿をみているという先入観からとてもおいしく感じた(プラセボ効果(笑))。今回届いたのは、1998年の物で、1本3500円程度である。
木下インターナショナルの説明書きを引用させていただくと
ワイン名:ラジド Lajido
葡萄品種:ヴェルデーリョ・アリント・テランテス
収穫方法:手摘み
醸造・熟成:「クラウ」と呼ばれる溶岩石に囲まれて栽培された葡萄は、収穫後、伝統的に足踏みで搾汁され、木樽で発酵させる。発酵終了直前にグレープスピリッツが添加され、アルコール分は16%となる。熟成はアメリカンオーク樽で3年間。
コメント:世界文化遺産に登録された畑で栽培された葡萄を使用。夏の暑さと火山岩質土壌の水はけの良さで葡萄は糖度を増し、土壌に含まれるミネラルと3年間の樽熟成による熟成が、ワインに複雑さを与えている。味わいはセミドライタイプ。食前酒として、また香辛料の効いた料理などと楽しめる。
Lajidoは色が黄金色でとても綺麗です!
さて、もう一本は白ワインの”Frei Gigante 2005″(フレイ ジガンテ 2005)。Frei Giganteとは、偉大なる修道士という意味らしく、ピコ島に葡萄畑を開いた修道士たちを讃えているようだ。実は、昨日lajidoで酔っぱらってしまったので、白ワインの感想は後日報告する予定である。
木下インターナショナルの説明書きを引用させていただくと
ワイン名:フレイ ジガンテ Frei Gigante
葡萄品種:ヴェルデーリョ・アリント・テランテス
収穫方法:手摘み
醸造・熟成:「クラル」と呼ばれる溶岩石に囲まれて栽培された葡萄は、収穫後、伝統的に足踏みで搾汁され、一部は木樽で、残りはステンレスタンクで発酵を行う。熟成はステンレスタンクで6ヶ月間。
コメント:トロピカルフルーツの香りに、樽熟成による少しトーストしたような香りが織り重なる。ミネラル分、酸もしっかりとあり、爽やかな余韻を楽しめる。魚介類はもちろん、鶏や豚の料理とも楽しめる。
興味のある方、世界遺産好きの方などは是非ご賞味くだされ。
最近、何度か利用させてもらっているケーキ屋さんを紹介。
Paper Moon (ペーパームーン)
詳しくはウェブをご覧ください。
東京都港区南麻布4-12-26 天現寺橋交差点の近くです。
ケーキがとてもおいしく、お店ではカフェになっているので、その場で食べることもできます(というより、お店で食べることが普通かな。ケーキだけ買うことももちろんできます)。カフェもゆったりとしたソファや内装のインテリアも素敵でゆっくりできます。オススメです。
今日食べたケーキ(名前は忘れました・・・)
友達に紹介されて以来,定期的にリーフを購入している世界のお茶専門店”Lupicia (ルピシア)“.先週,ネプチューンという紅茶を飲み終えてしまったので,田園調布店まで自転車で買いに行くことにした.田園調布駅は,写真を撮りながら行っても15分程度で着いてしまった.
Lupicia 田園調布駅店
*もちろん店員さんに撮影許可を頂きました.
Lupiciaは,千駄ヶ谷を本店とし,田園調布,渋谷,横浜などの主要都市だけでなく全国に店舗を構え(Lupicia 店舗案内)紅茶・日本茶・中国茶など数百種類のリーフを抱えるとっても素敵なお店.私のような味に鈍感な男でも違いが分かるほど美味しいお茶が,とってもリーズナブルな値段で購入できる(ホームページから通販も可能).当たり前だが120円の缶の紅茶よりもコストは安く,比較にならないほど美味しい.松浦さんがどんなに頑張っても,ここで売っているようなお茶には到底かなわないので,あまり無理に甘くするのは避けてほしい.
現在,Lupiciaは春に関わるお茶を多く扱っていた.そのうち,”さくら”シリーズの3点セットを購入してみることにした.帰ってきて早く飲もうかと思ったのだが,パッケージがとても素敵だったので,写真をとっておくことにした.
Lupicia さくら (さくら焙じ茶, SAKURA, SAKURA VERT)
本来,味の感想を述べるべきだが,また後日紹介したい.
田園調布の駅周辺は,やはり田園調布というだけあって,おしゃれな町である.少し写真を撮りながら散歩をしてみた.駅前のおしゃれなイタリアンにでも入れば良かったが,田園調布に来る途中で見かけた蕎麦屋が頭から離れず,そのお店でお昼をとることにした.