Sony α6500 撮影テスト(SEL1018, MC-11 + EFレンズ) : EOS M3との比較も含む

2016/12/07:追記:記事下部に赤字で、RAW現像ソフトにより解像度が低下する事に関して追記しました。

******* 以下、本記事 **********

Sony α6500(ILCE-6500)の撮影テストをパシャパシャ行いました。ウリである4K動画などはまだテストしておらず、あくまで写真(スティル)のみ。
今までメインで使っていたCanon EOS M3との比較も含め、いろいろな被写体・条件下で撮影しました。
Eマウントレンズは、Sony SEL1018 (E 10-18mm F4)しかないので、その他はSigma MC-11のマウントアダプターを介してCanon EFレンズを試しています。

全ての写真はクリックすると元サイズ(JPEG)画像にリンクしています。EXIFも残しておりますので、参考になりましたら。
使用レンズは、主に
・Sony SEL1018
・Canon EF 35mm F1.4L USM(初代)
・Canon EF 50mm F1.4 USM
・Canon EF 85mm F1.8 USM
・Canon EF 100mm F2.8 Macro USM
・Canon EF 70-200mm F2.8L IS USM( II型ではない )
・Canon EF 24-70 F2.8L USM(初代) : 写真を掲載していないがMC-11経由のAFは良好

全てRAW撮影で、現像ソフトはα6500の場合は、Capture One for Sony (v10)、EOS M3の場合は、Canon DPP4。現像処理後、Photoshop CC(2017)に転送し処理しています(主にレベル補正・彩度調整・画像解像度(2048px縮小))

20161203_dsc00541_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF70-200mm F2.8L IS USM : F2.8, ISO400, f=200mm

20161203_dsc00333_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF70-200mm F2.8L IS USM : F2.8, ISO400, f=200mm

20161203_dsc00689_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF70-200mm F2.8L IS USM : F2.8, ISO100, f=200mm

20161203_dsc00703_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF85mm F1.8 IS USM : F1.8, ISO100, f=85mm

20161203_dsc00751_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF85mm F1.8 IS USM + ND(1/400) : F2.8, ISO100, f=85mm, 30sec

20161203_dsc00759_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF70-200mm F2.8L IS USM + ND(1/400) : F5, ISO100, f=200mm, 30sec

20161203_dsc00758_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF85mm F1.8 IS USM + ND(1/400) : F5, ISO100, f=85mm, 64sec

20161203_dsc00775_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF35mm F1.4L USM : F9, ISO100, f=35mm, 1.3sec

20161204_dsc01231_2048
Sony α6500 + SEL1018 : F5, ISO800, f=10mm, 1/20sec

20161204_dsc01292_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF50mm F1.4 USM : F2.2, ISO400, f=50mm, 1/125sec

20161204_dsc01235_2048
Sony α6500 + SEL1018 : F5, ISO500, f=18mm, 1/40sec

20161204_dsc01326_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF100mm F2.8 Macro USM w/ スピードライト: F7.1, ISO100, f=100mm(Macro), 1/60sec

20161204_img_0232_eosm3_2048
Caonn EOS M3 + EF100 F2.8L Macro USM w/ スピードライト: RAW (DPP4 + DLO) : F7.1, ISO100, f=100mm(Macro), 1/60sec

20161204_dsc01340_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF50mm F1.4 USM w/ スピードライト: F5, ISO100, f=50mm, 1/60sec

20161204_dsc01347_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF100mm F2.8 Macro USM w/ スピードライト: F6.3, ISO100, f=100mm(Macro), 1.3sec

20161204_dsc01357_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF100mm F2.8 Macro USM: F4.5, ISO100, f=100mm(Macro), 1/3sec

20161204_dsc01365_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF100mm F2.8 Macro USM: F4.5, ISO100, f=100mm(Macro), 0.63sec

20161204_dsc01374_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF100mm F2.8 Macro USM: F8, ISO100, f=100mm(Macro), 4sec

20161204_dsc01394_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF85mm F1.8 IS USM : F1.8, ISO100, f=85mm, 1/40sec

20161204_dsc01412_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF85mm F1.8 IS USM w/ スピードライト: F6.3, ISO100, f=85mm, 1/60sec

20161204_dsc01421_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF50mm F1.4 USM: F5.6, ISO100, f=50mm, 1/2sec

20161204_dsc00186_2048
Sony α6500 + MC-11 + EF50mm F1.4 USM w/ スピードライト: F3.2, ISO100, f=50mm, 1/60sec

20161207_dsc01594_idc_2048
Sony α6500 + SEL1018 : F8, ISO100, 20sec (IDC現像)

20161204_img_0168_2048
Canon EOS M3 + EF-M 11-22mm : F7.1, ISO100, f=11mm

********* 現時点での感想 *************

1) MC-11を介したEFレンズの合焦速度は良好です。少なくともEOS M3では体験したことない速度で合焦します。α7R時代にマウントアダプターを使ってEFレンズを使っていました(参考 Youtube 動画: https://www.youtube.com/watch?v=WY3hWmIlA3g)があの頃とは別次元の速度です。α7Rの頃は遅くて話しになりませんでしたが、もう十分に実用レベルで(持ってはおりませんが)EOS M5よりも速いと思います。この辺りはSonyのミラーレスにおけるAF技術の底力ですね。一方で、EF70-200mmなど途中でAFが効かなくなる事が2~3回ありました。その場合は、レンズをマウントから外すなりα6500の電源を入れ直すなりで復帰しましたが、そもそもMC-11は、Canon EFレンズは公式にサポートしておりませんので、こういうことがあったことを記載しておきます(あくまで自己責任で)

2) AFの食いつきの速さと、バッファメモリの多量搭載により撮影は極めて快適です。もう指での連写なら全く待つこと無くずっと連写できます。EOS M3などでは1枚1枚がそもそも待たされますし、連写は数枚でメモリカード記録で待たされましたが、こういった面での6500のレスポンスの良さは本当に気持ちが良いですね。バシャバシャ撮れるとはこういうことです。素晴らしい。

3) MC-11経由のEFレンズの画質に関しては、上記の下手くそな写真をご覧になって判断ください。私の中では、EOS M3と遜色なく、画質面では実用レベルだなと考えております。一方で、Canon DPPのDLO(ディジタルレンズオプティマイザ)が掛けられないのは痛手です。EOS MはDLOがあったことで、システム全体のフローを通して高画質をキープしておりました。これが使えないのは残念ですが、無料でつかえるCapture One for Sonyのレンズ補正データは使えます(下の画像を参照)。Canonの主なレンズは殆ど登録されていますので、DLO程効果はありませんが、ヴィネット(周辺減光)補正程度は改善できます。

4) Capture One for Sonyが結構使いやすくて、α6500の後処理フローとしてCapture One -> Photoshop CCの連携でやっていけそうです。DPP4に比べて、Photoshopへの転送が速いので作業が捗ります。(DPP4の転送は遅すぎる)。またfor Sonyというだけあり、SEL1018は自動でレンズを認識してレンズ補正が掛かります。

5) 若洲のゲートブリッジの超広角対決でいろいろな条件で撮影比較しました(α6500 + SEL1018 VS EOS M3 EF-M 11-22mm)。とにかく感じたのは、流石後発レンズだけあり、EF-M 11-22mmの性能は(分かっていたけど)高画質です。EOS Mシリーズ + EF-M 11-22mm + DPP(DLO補正)は小型・軽量・安価・高画質で女性も含め鉄板旅カメラとして良いと再認識しました。本当に良いレンズです。さて、Sony SEL1018は、まだまだ特性を掴めていませんが、若干色収差が多いのとシャープネスに甘さがあります。一方で上で貼ったように2048px程度に縮小すれば問題ないレベルですし、そもそも35mm換算でf=15mm程度の超広角はとても強烈です(EOS Mの場合は11mm側での換算で18mm)。広角側での3mmは実に大きく、パースの効いた写真が撮れそうです。SEL1018では、F5, F5.6位でシャープさのピークを迎えるようで、風景だとF8くらいまで絞りたくなりますが、気をつけたいところです。あと気が付いたところとして、SEL1018の10mm側でマニュアルフォーカスは、拡大しても「あわせられません」でした。ピントの山が掴めず断念しました。
2016/12/07追記:その後の調査で、現時点でCapture One for SonyでRAW現像すると、SEL1018の解像度が極めて甘くなるのがわかりました。別記事を参照ください → captureone_canonlens
参考)Capture One for Sony (v10)のCanonレンズ補正・レンズリスト

昭和記念公園の紅葉

昭和記念公園。ものすごい人出でした。
今年の紅葉はイマイチですね。色づきもバラバラですし、楓の痛みも酷いです。
三脚を忘れ、レンズもEF-M 11-22mmと85mm F1.8(マウントアダプター経由)しか持っていかないという状態で。
液晶が割れているEOS M3と、IRカットフィルターを除去改造したEOS M(初代)の2台体制で行きました。(まともなカメラがない・・)

– EOS M3

20161120_img_5223_2048

20161120_img_5008_2048

20161120_img_5082_2048

20161120_img_5111_2048

20161120_img_5168_2048

20161120_img_5184_2048

20161120_img_5188_2048

20161120_img_5319_2048

20161120_img_5351_2048

20161120_img_5389_2048

20161120_img_5473_2048

– IRカットフィルター除去改造EOS M

20161120_img_7711_2048

20161120_img_7896_2048

20161120_img_7904_2048

20161120_img_7942_2048

20161120_img_8046_2048

20161120_img_8086_2048

20161120_img_8109_2048

小暑・蓮始開: 不忍池の蓮

小暑の蓮始開ということで暦通りに不忍池へ。
朝露も葉に落ち、蝉も鳴き、温暖化とはいえ、地球のリズムは変わっていませんね。

20160710_shinobazu1_2048

20160710_shinobazu2_2048

20160710_shinobazu3_2048

20160710_shinobazu4_2048

20160710_shinobazu5_2048

20160710_shinobazu6_2048

20160710_shinobazu7_2048

20160710_shinobazu8_2048

20160710_shinobazu9_2048

20160710_shinobazu10_2048

20160710_shinobazu11_2048

20160710_shinobazu12_2048

菜の花@浜離宮

一番寒いはずの立春とも思えない春陽気。
久しぶりに一眼レフを持ち出しましたが、やはりカメラが重いのは移動が大変ですね。

20160213_hamarikyu1_2048

20160213_hamarikyu3_2048

20160213_hamarikyu4_2048

20160213_hamarikyu5_2048

20160213_hamarikyu6_2048

20160213_hamarikyu7_2048

20160213_hamarikyu8_2048

20160213_hamarikyu9_2048

Canon EOS-M3による高画質撮影およびDPP4によるRAW現像フローの動画解説

このブログで紹介している最近の写真はほぼCanonのミラーレス一眼カメラのEOS-M3, EOS-M(初代)です。
小さいカメラでとても良く写るため私もお気に入りですが、AF(オートフォーカス)の遅いのが玉にキズ。
しかし私のように風景などを中心に使うのであれば、とても良いカメラだと思っています。旅先カメラ、ツーリングカメラには、超広角レンズのEF-M 11-22mmと組み合わせてベストなカメラだと思っています。

今回は、以前ブログでも紹介したEOS MによるRAW現像処理の解説を更新し、EOS M3 + EF-M 18-55mm(標準ズームレンズ)によるダリアの撮影および、DPP4(Digital Photo Professional4)によるRAW現像のフローを動画で紹介します。DPP4はCanonから無料でダウンロードできます。EOS M3ユーザーで、いまいち高画質に撮影ができない、オート(プログラムオートP)で撮影ばかりしている人に参考になればと考えています。

◆被写体(ダリア)とカメラのセッティング
20160131_cameraset1_2048

今回は、白壁の前にダリアを置いて、それに正対するようにEOS-M3 + EF-M 18-55mm + スピードライト(580EX)を配置しました。

◆EOS-M3 + 三脚を用いた高画質撮影に関する動画


https://www.youtube.com/watch?v=W7tKu-DaPTo

<撮影動画のポイントまとめ:高画質で撮影するためには>
(A.1) 手ぶれを起こさないことが重要。今回は三脚なので手ぶれの心配はなし。しっかりと固定する。
(A.2) 被写体がぶれないことが重要。室内なので動くことはないですが、エアコンの風なども気を付ける。特にお子様などが被写体だと動いてしまって大変ですね。
(A.3) ISO感度をできるだけ下げる。下げるほど高画質。今回は三脚を使って手ぶれが起きないのでISO100に。
(A.4) 三脚を使う場合は、手ぶれ補正機能をOFF。留意として、撮影後はまたONに戻すのを忘れない
(A.5) 撮影モードをAv(絞り優先AE)にダイヤルで切り替え、絞り(F値)を調整する。絞り(F値)によって、被写界深度(ボケ具合)とレンズの抜け(MTF)が変化する。レンズの開放F値から少し絞るのが良し。今回はF7.1で撮影。
>> 参考:各レンズがどのF値にて最高画質が出るかは、DxO Markなどのサイトで計測されているのを参考にする。今回のEF-M 18-55mm のDxO Markの結果なども参考に。
(A.6) RAWで撮影し、パソコンを使って更に追い込む(主にホワイトバランスと露出補正とレンズ補正)
(A.7) シャッターボタンを押すときにカメラがぶれるので、セルフタイマーを使ってそのぶれを防止する。
(A.8) 必須ではないが、スピードライト(いわゆるフラッシュ)を、白壁などにバウンス(反射)させて撮影すると影などを飛ばせる。

◆上記で撮影したRAWファイルをCanon純正現像ソフトウェアDPP4にて現像しJPEGファイルを作成する。一部Photoshop(必須ではない)


https://www.youtube.com/watch?v=dHdJSyxbZ70

<RAW現像動画のポイントまとめ:高画質でJPEG化するには>
(B.1) まずDLO(Digital Lens Optimizer)にて、Canon純正のレンズ補正をかける(収差・回折・周辺減光等の改善)。高画質化を目指せる。
(B.2) ホワイトバランスを、自分で色温度で調整するか、白い物が映り込んでいるならそこをクリックしてホワイトバランスの白原点とする。
(B.3) 露出補正(明るさ調整)を行う。あくまで微調整なので撮影時にちゃんと露出補正(+/-EV)を掛けておくのが大前提。
(B.4) ピクチャースタイルは好み選択。
(B.5) 色調整等はいわゆる画像処理なので、やりすぎると自然の感じから逸脱するのでここを使用するかは個人の好み
(B.6) Photoshopに転送すれば、いわゆる(B.5)の画像処理の延長(Photo Re-touch)になるが、いろいろ表現手法を加えられる。自然の彩度やレベル補正など。
(B.7) SNSなどにアップする際には2016年1月現在は、横2048pxに縮小するのが良い。Photoshopの場合は縮小後、アンシャープマスクを加えると少し画質がキリっとする。
(B.8) JPEGに保存

◆上記の動画で実際に撮影・RAW現像・JPEG化した写真の紹介

20160130_dha1_2048_ph
Canon EOS-M3 + EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM + スピードライト580EX(点灯) + 三脚撮影
RAW, ISO100, F7.1, DPP4 + DLO, Photoshop CC
*クリックすると拡大

20160130_dha2_no_speed_light_2048_ph
Canon EOS-M3 + EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM + スピードライト点灯なし + 三脚撮影
RAW, ISO100, F7.1, DPP4 + DLO, Photoshop CC
*クリックすると拡大

背景を黒にして撮影してみました。締まりますね。
20160131_dahlia1_2048
Canon EOS-M3 + EF100mm F2.8 Macro USM + スピードライト580EX(点灯) + 三脚撮影
RAW, ISO100, F4, DPP4 + DLO, Photoshop CC
*クリックすると拡大

<まとめ>
 こんな感じで、EOS-M3と標準ズームレンズ(EF-M 18-55mm)の性能を出し尽くす高画質撮影手法およびRAW現像手法を紹介しました。もちろんいろいろアプローチはあるので、あくまで一例ということで。いろいろ試していただきたい思います。質問等あればお気軽にどうぞ。
最近はiPhone6をはじめかなりスマホでも良く撮れるようになりました。ミラーレスなり一眼レフなり敢えて重たい・大きなカメラを使うのであれば相当画質を追い込まないとスマホにやられてしまいますね(^^;)

不忍池の蓮

小暑の次候は、`蓮始開(はす はじめて はなさく)`。
朝トレも兼ねて蓮を見に行ってきました。少し早かったようで、まだあまり咲いていませんでした。
不忍池の蓮が文献で確認できる最古は1677年とのこと。300年以上、毎年この時期の楽しみだったのでしょうね。

Canon EOS-M3 + EF70-200 F2.8L IS II USM + RAW(DPP4)

20150713_shinobazu1_2048

20150713_shinobazu2_2048

20150713_shinobazu3_2048

20150713_shinobazu4_2048

20150713_shinobazu5_2048

20150713_shinobazu6_2048

20150713_shinobazu7_2048

20150713_shinobazu8_2048