朝トレ時の朝模様。

関東で春一番が吹きました。もう春間近ですね。実際朝5時台の朝トレもライトが不要になり、貼るホッカイロも不要になりシューズカバーだけになってきました。この時期は本当に朝の空が綺麗です。

20130226_wakasu1
青海南ふ頭公園

ここはエバーグリーン(グループ)の貨物船の荷下ろしポイント。今日は停まっていませんが。この貨物専用のクレーンはかっこいいですね。

20130301_wakasu1
東京ゲートブリッジは、IOCの訪問にあわせて夜オリンピックカラー(5色)のライティングになるようです。オリンピックは心から東京で行って貰いたいですが、ライティングを”おもてなし”と表現するのは少し残念ではあります。まぁ相手が日本人ではないので良いのかと思いますが。

20130302_wakasu2

今日(土曜日)は極めて北西の風が強くて立っているのもやっと。ディスクホイールでこなくて良かったです。この風力発電はなんとほどんど回っていませんでした。暴風が予想されるのでブレーキをかけているのか・・。

20130302_wakasu1

相変わらずMambaの調子は絶好調。スピコンになれちゃうと、MTBのジオメトリにおけるDHポジションは遠すぎて辛いですが、それはそれで反面教師的に気が付くことがあります。平坦をダラダラ流すのであればアルミバイクも良いですね。

もう少し暖かくなると、北風も収まってきて走りやすくなりそうですね。冬期ローラー組が朝トレですれ違うようになるかな?と。花粉症ではありませんが、ある程度浴びるとだれでもかかるということなので、一つグレードの高いマスクに上げて朝トレに行こうかと思っています。

 

 

TREK Mamba XT (2012)を1年乗って。

今日は朝から雨ということで、降る前にお台場方面へ朝トレ。雨が降ってきても良い様にTREK Mamba XT (2012)で出発。

お台場の観覧車。もう久しく乗っていませんが、最近お客さんは入っているのですかね?ダイバーシティもどうみても失敗ですし、お台場に人がいないのですが。

2012年モデルの29er HT MTBである”TREK Mamba”を、コンポを全てDeore XTに、ホイールもXT相当、フォークをG2オフセットのFox Factory Float 32 RLC 100mm、ハンドル・ポスト回りをカーボンに、そしてPower2Maxのパワーメータークランクに換装してあります。つまりフレーム以外は全て置き換わっています。そこにDHバーを取り付けて700x38cのブロックタイヤを履かせて朝トレ用に用いています。去年の10月中旬から使い始め現時点で1年1ヶ月程度使い、走行距離は6800kmを越えたところです。Mamba関連の記事は、

最初の記事 ”トレーニング用MTB: TREK MAMBA XT 2012”から始まって、Mambaカテゴリーにまとまっています。

朝トレコースではそれほど起伏もないので、12kgの車体質量もそれほど気にならず、むしろトレーニングなので重いのは問題ありません。とにかくDeore XTの”質”がよいので走行感は非常に満足しており、変速性能は言わずもがな、ブレーキも実に素晴らしいです。外部の資料には載っていなかった気がしますが、現行のXTRとXTでは、XT(XCモデルにおいて)の方が制動力が強く、つまり制動力だけでいえばXTが最も効くブレーキです。ブレーキの素性が良いと自転車全体で質があがった気がするので、重要なパーツですよね。Mamba 2013のカラーは(オレンジのもの)なかなか格好いいので、もし購入される際にはXT or XTRのブレーキ+ローターだけは是非換装くださいな。

コンポも良し、ホイールもデザインは底辺ですがハブはそれなりに良いシマノホイールなのでドライブトレイン回りは実に良く動き、特別不満はありません。フォークはせっかくのRLCフォークなのにいつもロックアウトで走っているというもったいなさ・・・。つまりMambaはかなりのエントリーバイクではありますが、換装すべき部分を抑えればとっても良く走るバイクだと思っています(あたりまえ)。先日の記事”若洲の綺麗な朝焼けと冬期朝トレ用バイクのこと。”でも書きましたが、これから寒くなってくると体が硬くなるので、こういったエントリーMTB(部分的に良い物に換装する)で冬期トレーニングをするのも良いかなと思います。

ローラーを持っていないので(導入する予定もなし)、雨の日の朝トレはこのMambaで行きます。大雨でもディスクブレーキなのでリムブレーキよりはちゃんと効きますし。なので毎回泥だらけになるので、基本的には掃除をしておらず(よくないことですが)。その辺りの気楽さもあって、いろいろ使い勝手が良いです。写真のフォークも汚れていますね。

スピコンのポジションに慣れてしまったので、今となってはMambaのDHバーは遠すぎて違和感があるのですが、それでも、DHバーを付けて走るのは気持ちが良いものです。あまりストップ&ゴーが多かったりカーブが多い地域の方は厳しいかもしれませんが、若洲・お台場の直線道路系に比較的に簡単に出られるのであれば、DHバーは有効かもしれません(見た目が格好いいかはおいておいて)

これから本格的な冬になり、既にシューズ先防寒カバーなどを導入していますが、今冬もこのMambaを中心に朝トレを続けてゆきたいと思います。

2012年5月のフィットネス統計

あっという間に5月が過ぎて行きました。今月も仕事が忙しくて、平日の朝は少しの距離しか走れないこと日が多かったです。ふぅ。

2012年5月のフィットネス統計:

ロードバイク:374.67km
マウンテンバイク:572.72km
ママチャリ:159.15km
バイク合計:1106.55km

ランニング:21.53km
スイム:0km

ランとスイムが論外にヤバイです。と、毎月言っております。以前はランニングも毎月200kmは最低走っていたのですが、今は雨の日でバイクに乗れない時しか走っていないので全く距離が伸びません。
6月から朝トレのトレーニングスタイルを変更する予定です。

まずは朝トレ用のTREK MAMBA XTに↓これを取り付けます(週末に)。少しは定量的に評価できるようになるかな。

2012年3月のフィットネス統計

あっと言う間に3月が過ぎてゆきました。今月も忙しく、土日の出勤も多く、更に土日の雨が多かった為になかなかロングツーリングに行かれず。

2012年3月のフィットネス統計:

ロードバイク:363.43km
マウンテンバイク:603.02km
ママチャリ:143.61km
バイク合計:1110km

ランニング:16.02km

*****************

先日隅田川テラスを走った際に、昨年の東京マラソン前に調整していたキロ4:30ペースで走ってみましたが、かなりきつくなっていました。後半きついなーという感じで明らかにランニングのパワーが落ちています。やはりバイクを少なくしてランニングをいれていかないと相当退化していそうです。


iPhone 4sによる撮影。このTrek Mamba 2012も約半年になりますが4300kmを越えました。

若洲海浜公園朝トレと使い捨てマスク。

平日は毎朝出勤前に若洲海浜公園に向かっております。自称朝トレでございまして、ペダルを一生懸命回しているだけの効果があるのか分からん乗り方でございます。

もちろん晴れの日は朝日が見えるので綺麗なものですが、曇りがかった日はそれはそれで綺麗なものです。


先に見えるのは舞浜方面です。ちょこっと出っ張っているのはタワー・オブ・テラー@TDS。名前だけ知っているけど入ったことは無いんだけども。
今年は、なかなか暖かくなりません。近年、地球レベルで温暖化キャンペーンを張っている人たちには、この寒さは不都合な状況です。

とはいえ今日はなかなか暖かく気持ち良いライドになりました。


去年、極個人的なMCBを獲得したTrek Mamba XT。今年の第一四半期でも、MCBなのは間違いなく、なんでこんなに快適で乗っていて気持ちが良いのかと。車で言うドライビングプレジャーを(私のバイク群では)最も感じるバイクであります。今日の様に暖かくなってきて、写真のように朝日が綺麗な状況では気持ち良いこと限りなしです。


先代のトレーニングバイク(MTB)から使う事約1年と少し。塗装が良い感じに取れてきました。このハンドルは安価ですがとても使いやすいです。


腕置きのパッドも、一番安価な製品なので”テキトー”なのですが、このテキトーっぷりが逆に腕には良くマッチしています。(高い製品を使った時にむしろ違和感があった)


せっかくのKASHIMA COATも基本ロックアウトなので活躍がなく・・・・。来月は山に出かけますゆえ。


どうでも良いショット。

繰り返しになりますがDeore XTは良いコンポだと思います。こういう良い物作りは使っていて気分が良いですね。

さて、話は変わりますが、朝トレの時に、バイクでもランニングでも基本はマスクをしながらトレーニングをしています。理由は多々ありまして、

・排気ガスが嫌い。
・(この時期は特に)花粉症に苦しんでいる知人は、”なったきっかけ”が、チャリ通勤であったという人が多い。花粉症は現代病でして、空気が綺麗なところでは発症しないと。排気ガスなどと混ざったときにやばいということで(詳しくは知らないのですが)、そういう意味でちゃんとマスクをして、花粉症になるのをできるだけ遅らせたい
・冬期は、寒い空気が直接のどに入らないので風邪をひきにくい(当社比)
・汗をかいてくるとマスクも濡れだして、酸素量が減る→低酸素トレーニングになる(笑)
・最初はスポーツ用のフィルター付きのものを使っていましたが、洗濯なり面倒なので毎回使い捨てが気楽で良い。

などの理由で、普通の白いマスクを掛けて走っています。見た目は気にせずに。で、そのマスクですが、毎日使い捨てで使うので安価にゲットする必要があります。花粉の季節なのでドラッグストアでは50枚なり100枚の箱売りがありますが、粗悪な物がおおく全くマスクとして機能しないものが何種類かありました。私がお気に入りなのは、コストも安い割に顔にフィットする

SARAYA サラヤのサージカルマスク50枚入り。これが最高(ではないけど)、それなりに最高。
ケンコーコムで、

http://www.kenko.com/product/item/itm_6908693372.html

368円(50枚入り)で売っているので便利です。この花粉が飛びまくっている時期に、花粉症じゃないからといってマスクなり対策をしないで長時間チャリに乗っている人は注意ですよ。予備軍です。

晴海埠頭・若洲海浜公園の早朝。

晴海埠頭・若洲海浜公園の早朝写真。もっと暗いのですけどね。


おまけ。いつも平日早朝はこのTREK Mambaで走っています。フォークを交換しました。FOX 32 Float  29 100 FIT RLC (G2オフセット 100mm), 9mm QR, “NOT” tapered。カシマコートが付いたG2オフセットフォークはやや珍しいのかな!?
現時点で、12kgジャストまで軽量化が進んできました(トレーニングバイクなのに・・)

29erのMTBつながりでThe Bike Journalで非常に興味深い記事がアップされていました。是非ご一読を。
ゲイリー・フィッシャーの語る29erのあの頃と今 | The Bike Journal

このMambaももちろんTREKのゲイリー・フィッシャーコレクションの一台です。