ミュージカルRENTと帝国ホテルのパンケーキ。

さて、随分前に予約していたミュージカルRENT @ シアタークリエ(日本語版)を見に行ってきました。

公式サイト:http://www.tohostage.com/rent2012/

“Seasons of Love”があまりに有名なミュージカルで、N.Y.での公開前日に全てを手がけたJonathan Larsonが亡くなったという事実もこのミュージカルを伝説化させている一因と言われています。(参照:レント (ミュージカル) – Wikipedia
“Seansons of Love”は、ちょうとキリンの缶コーヒーFireの江口洋介さんのCMで使われていますね。

”家賃”の意味を示している”RENT”ですが、NYでのHIV、同性愛、ドラッグ・・様々な問題に直面しながら今を生きることに、とにかく必死なボヘミアニズムの若者達を描いたミュージカルです。そもそもRENTを手がけたJonathan Larsonがミュージカルを手がけるまでに、このストーリーの様な生活をしていたようで、まさに本人の体験も含め描かれたようです。非常に荒廃したNYの片隅で若者達の苦悩と葛藤が伝わってきます。

今回のシアタークリエでのRENTは日本語版。このミュージカルは非常に早口で、ストーリー的にもスラング的な汚い言葉がたくさん飛ぶので、英語版の歌もかなり早口です。それを無理矢理日本語にしているので、歌になっていない箇所や、日本語でも聞き取りづらい箇所はありましたが、ソニンさん含めキャストの皆さんは非常にパワフルで素晴らしいパフォーマンスをしてくれました。もちろん英語版が音楽的に聞けばかっこいいのでしょうけど、RENTの作品力は今回のキャストさんのパフォーマンスで十分に伝わりました。何となくお客さんにプロが混ざっていた感じがありましたが(笑)、会場も盛り上がり一体となって楽しめました。

まだ今月一杯やっているようなので、ご興味があるかたは是非。

ミュージカルを見た後は、定期的に通っている帝国ホテルのパークサイドダイナーへ。

最近、東京ではやたらめったら”行列の出来る”パンケーキ屋がオープンして、パンケーキに1時間待ちというような意味の分からない現象が起こっています。パンケーキといえば、この パークサイドダイナーの超定番のパンケーキも良いですよ。流行っているパンケーキみたいにフワフワだったり、超甘かったりとは違いますが、コンベンショナルなパンケーキもお勧めです。見た目も実に美しく。

 

米国のベテランキャスターが引退の日にサプライズでRENTの”Seasons of Love”を送られる素敵な動画を紹介

私も大好きなミュージカル”RENT”ですが、2012年の今年も、秋にシアタークリエで再演されます。
いわゆる”家賃”の意味を持つRENTなのですが、様々な若者・社会の問題・苦悩を描いたミュージカルで音楽と共に本当に素晴らしい作品です。
公演の初日にこの作品の作詞/作曲/脚本を担当したジョナサン・ラーソンが亡くなっています。そんなことからも伝説的なミュージカルであり、”レントヘッド”という熱狂的なファンがいます。また世界中で公演されておりますが、その最前列は予約ができず当日並べば安く購入できます。それはジョナサンがお金のない苦学生にもこのミュージカルを見て欲しいという意志を今でも受け継いでいるからです。
そんなこんなで素敵なミュージカルですが、何よりも”Seasons of Love”をはじめとする素晴らしい歌も魅力です。


(Image from siteforrent.com )

参考1)ミュージカルRENTのWikipedia :
参考2)RENTのオフブロードウェイの公式サイト:http://www.siteforrent.com/

2012年秋:シアタークリエRENTの公式サイト:http://www.tohostage.com/rent2012/

現在はシアタークリエのサイトでは、今秋のRENTのオーディションが終わった旨が紹介されています。
今回のシアタークリエは、”マイケル・グライフ”版であり、より原点に近い演出になるそうです。もう今から楽しみで仕方がありません。

さて、このRENTにちょっと関わる素敵な動画を見つけました。
米国で非常に長年”Live!”という番組の司会者をやっていたRegis Philbiniさんという方が、番組の最後(つまり引退)を迎えます。日本でいえばみのもんたとかその位のキャリアの人かと予想されます。その時にRENTのキャストがサプライズ壇上に上がり、RENTの”Seasons of Love”の替え歌を送ります。Regisさんも相当なRENT好きとのことですが、この歌の歌詞も含め途中で本人も感動して泣きそうになっています。とても素敵な動画なので紹介したいと思います。

RENT’s “Seasons of Love” Tribute to Regis Philbin

参考ブログ記事:リハーサルの模様なども。
http://rentoffbroadway.blogspot.com/2011/11/regis-thank-you-for-love.html

ちなみに、2008年までブロードウェイでやっていたときの最後の講演の動画らしいです。もうファン達が発狂しそうなほど盛り上がっています。
このSeasons of Loveは第2幕の最初に歌うのですが、まーそれはそれは鳥肌ものです。

ブロードウェイミュージカル”コーラスライン”@赤坂ACTを見てきました。

赤坂ACTではじまった、ブロードウェイミュージカルの”コーラスライン”を見てきました。

公式サイト:http://www.tbs.co.jp/act/event/chorusline2011/

さて、”コーラスライン”ですが、過去のブログ(劇団四季の”コーラスライン” (A Chorus Line)を見た。)でも述べているように私が今のところ最も好きなミュージカルです。

***** コーラスラインに関して少し紹介すると *****

舞台は、白い1本の”コーラスライン”と呼ばれる線が引いてあるだけの簡単なセット。

話はブロードウェイのあるミュージカルのオーディションを受けていくお話です。しかしメインキャストのオーディションではありません、台詞もない後ろの”バックコーラス”のオーディションです。

コーラスの人たちはメインキャストを邪魔しないように、その”コーラスライン”を決して越えて演じてはいけません。ブロードウェイを夢見た若者達は、たとえ”コーラス”であっても人生をかけてオーディションを受けに来ています。

このミュージカルを私が好きなのは、あまりに有名なこの作品を演じている1人1人が、また”この作品を演じたくて”オーディションを受けているということなのです。おそらく特別な気持ちでこの作品を演じているだろうと。その模様は映画にもなっています→http://www.broadway-movie.jp/

******************************

実は劇団四季で4回ほど見ていますので、話・台詞・歌・歌詞も含め完璧に把握しています。その為、本場のブロードウェイキャストによるコーラスラインはとても楽しみにしていました。チケット販売が5月頃だったので随分待ったなぁと。

とりあえず計3回分チケットを買ってあるので1回目の今日は全体の雰囲気、演者以外(基本1人ずつ演じていくので)の表情などに注目してみていました。感じたことを何点か。

・やはりマイケル・ベネットは天才であり、演出を生業としている人は是非とも見るべきだと思います。あらゆる場面でアイデアフルな演出がちりばめられてあり、5回目の今回でも新たな発見が多かったです。本当に素晴らしい。

・英語歌詞(サントラでは聞いていますが)のコーラスラインは、やはりとても歌いやすそうで(笑)、劇団四季バージョンとは違った印象をうける曲が2,3曲ありました。甲乙の話ではなく、イメージが違った感じです。

・素晴らしかったのは、キャシー、リッチー、ポール、コニー役でしょうか。映画”ブロードウェイ♪ブロードウェイ”でのコニー役(日本人)にそっくりだと思ったのですが、パンフを見る限り違うみたいですね。キャシー役は綺麗な方でダンスも素晴らしかったです。一方で、キャシー役は、劇団四季の坂田加奈子さんも遜色なく素晴らしかったなぁと本場を見て思いました。

・音響は素晴らしかったですね。指揮の自由劇場はどうしても音響が酷い。そういう意味で赤坂ACTでの音響は素晴らしく感動致しました。

・今回注目していた、演者以外の表情ですがあれはアドリブなのかマイケルベネットの演出なのかわかりませんが、非常に面白いです。初めてご覧になる方はそこまで目が回らないかもしれませんが、是非ラインに並んでいる皆さんの表情にも注目してもらえればすごく面白いと思います。

結果的に大満足でした。このミュージカルを見ると分野が違うのであれ、自分もがんばろうという気になりますね。まさに今回のキャスト、ブロードウェイを目指して、オーディションを受けて勝ち上がってきた人々。つまり自分達の人生の様な気持ちで演じていると思うんですよね。その辺りの思惑、気持ちがこのミュージカルが他の作品と違うところだと思っていて、一番好きな理由でもあります。まだ少し時間がありますので、皆さんもいかがですか?

 

劇団四季の”コーラスライン” (A Chorus Line)を見た。

どつぼにハマっているミュージカルですが、先日、N.Y.ブロードウェイミュージカルでもとても有名で代表的なミュージカル”コーラスライン(原題:A Chorus Line)”を劇団四季版で見てきました。

公式サイト:コーラスライン作品紹介|劇団四季

chorus_pagetitle

この作品を見るのは、初めてだったのですが、見た後何日か経ってくると、いろいろな事を考えるようになり、とても印象に残るミュージカルになりました(のでブログを書いています)

”Chorus Line”とは、稽古中に舞台中に引かれている1本のラインを指しています。このラインを名前も出ない裏方のコーラス達は歌でもダンスでも決して超えてはならず、メインキャストを邪魔しないために引かれる線らしいです。

ストーリーは、N.Y.のブロードウェイの新作ミュージカルのオーディションでのお話です。演出家のザックは、このミュージカルの為のコーラスのオーディションを行っています。ここに集まった大勢のダンサー達は、無名の脇役”コーラス”(8人)の仕事を求めて人生をかけてオーディションを受けています。ザックは、最終に残った17人に対して、履歴書や写真だけでは判断できないその人の過去、人生について赤裸々に話すように指示して行きます。華やかなブロードウェイミュージカルを縁取る脇役のオーディションという世界を表現した何とも考えさせられる内容です。

この作品は、ライオンキング、ウィキッド、CATSの様な非現実的ともいえるストーリー形式で、また舞台装置も動いたりするような豪華なものではなく、単純に舞台に1本の白い線が置かれ、後ろにはオーディション用の鏡(ダンスを確認するため)があるだけの舞台で、上記のストーリーをリアル感を持って表現していく形です。17人の告白の内容は、一部実話も混ざっているらしく、いろいろ個性があってとてもバラエティに富んでいます。ラインダンスなどもあり、まさにN.Y.のブロードウェイとも言えるような作品かもしれません。

コーラスラインを演じている劇団四季のキャストもまさにこのようなオーディションを受けているわけで、自身の努力も重なって演じているのかと思います。四季のキャストではなく、自分の人生に重ねてみたときも、共感できる部分は必ずあるはずで、そういう意味でコーラスラインは見終わった後にいろいろ考えさせられるミュージカルとなりました。今まで見てきたミュージカルがセットの豪華さ、歌の良さ、ダンスの格好良さなどを求めて見ていましたが、それとは違った形で新たなミュージカルの面白さを知った作品です。

コーラスラインは、残念ながらライオンキングなどに比べるとやや人気が落ちるらしく、土日の当日券でも割と取れる様です。ミュージカル初体験の人にはちょっとお勧めできないかもしれませんが(逆にいいのかなぁ・・・)、経験者にはお勧めです。N.Yブロードウェイでも代表的な作品らしいので、是非、東京でやっている間にいかがでしょうか?代表曲の”One”は、日本のCMでキリン一番搾りのテーマに採用され誰もが知っているメロディーです。

さて、Chorus Lineを見終わった後にいろいろ調べたのですが、今年の春先に”ブロードウェイ♪ブロードウェイ:A Chorus Line コーラスラインにかける夢”という映画がやっていた様です。A Chorus Lineのミュージカルは、N.Y.で1975の初演から1990年までロングランをして一度終わった様です。2006年に16年ぶりにリバイバルしたらしいのですが、そのリバイバルの為のキャストにもちろんオーディションをする訳ですが、そのオーディションの模様を映画にしたようです。日本人も一人選ばれているらしく、このミュージカルを見たきっかけでこの映画も見てみたいと思います。

宝塚歌劇団の観劇デビュー。

劇団四季のウィキッドにハマリまくりで、サントラまで買ってしまったのですが、その勢いで宝塚歌劇団にもデビューしてきました。
今日はチャリンコで、31周年記念スピーカーの部品を秋葉原に買いに行きまして、その帰りにふと思い立って日比谷にある東京宝塚劇場に立ち寄り運良く当日券で入ることができました。
秋葉原で電子パーツを買ってから1時間後に宝塚というのは、休日の過ごし方として、ダイナミックレンジが高すぎてびびりました。あまりこのラインをはしごする人はいないだろうと感じます。おそらく秋月の袋を劇場に持ち込んだのも少ないのではないかと予想されます。

さて見た演目は、

20090614_takara

宙組(そらぐみ)のミュージカル・ロマン”薔薇に降る雨”でした。”宙組”とかの詳しい説明は、wikipediaの宝塚歌劇団が鬼詳しいので、ご参照ください。

前半の”薔薇に降る雨”は、ストーリーとしては(読んだことはないですが)少女漫画に出てきそうな、ラブストーリーのミュージカルで内容は大変わかりやすかったです。
後半のロマンチック・レビューは、タカラジェンヌのルーキーたちも有名なラインダンスを魅せてくれて、歌いまくり、踊りまくりのショーみたいな感じでした。

さて感想ですが、”きらびやか”に尽きます。本当に始終キラキラで、衣装も歌もダンスも最後まできらびやかでした。
宝塚の特有のダンスというのでしょうか、姿勢というのか決めポーズというのか、とにかく皆さん綺麗に揃っていてすばらしかったです。
衣装が本当にカラフルで美しく、劇団四季とはちがった何か少し古い和風で豪華な歌劇という印象です。
男性役も女性が演じているため、違和感があるかな?と思いましたが、少し見ていると普通に男性に見えてくるもので不思議なものでした。
宝塚の魅力は、ブログでは全く表現できません。もう見に行ってもらうしかありませんが、私としてはとても興味深く、始終笑顔ですごいなぁと思いながら見ることができました(拍手のタイミングもわかったし)

あと強力なのはコアなファン達です。出待ちはもちろんですが、どうやらなんか私設のファンクラブみたいなまとまりがあって、その集団は同じジャケットを着て席も一部に固まっていました。拍手のタイミングも完璧で(笑)、拍手が終わるのもすっと終わって、もう長年ご覧になっていることがすぐにわかりました(そういうファンはもちろん四季にもいました)。

あのきらびやかさに憧れて宝塚を目指す子供達は確かに多い気がしました。トップスターはもちろんですが、舞台の隅の方もまったく手抜きはありませんし、すばらしい演出と歌唱力とダンスで普通の人なら相当感動すると思います。最近は、宝塚を退団して芸能界に入る人も多いですし、人気はありそうですね。

今日は当日券だったので、2階席の一番後ろだったため、ほとんど表情までは見えませんでした。どうやら1ヶ月くらいで演目・組が変わっていくみたいなので、次回は事前予約してもうちょっと前で見てみようかと思います。また1つ楽しみが増えました。人生初めての体験って面白いですね。来週は”能”を見に行くのでそちらも楽しみです。

追記:確かに男性1人で見に来ている人はまれでした。私の右の方もたまたま男性1人だったのですが、全く拍手もせずに娘役のトップスターをオペラグラスでずっと追いかけていたので、普通に追っかけな感じの人でした。あとは男性何人かで来ている人とか、カップル、ご夫婦という形は多かったですが、やはり女性が圧倒的でした。そういう意味では場違い感バッチリでしたが、あらゆるジャンルで人を魅了するコンテンツを調べている段階なので大変勉強になりました。

ミュージカルWicked (ウィキッド)に今更ハマる。

N.Y.のブロードウェイで人気を博し、日本では劇団四季がカバーしているミュージカル”Wicked”(日本名:ウィキッド)に、今更ながらハマっております。先日も4回目を見てきました。

wicked

劇団四季:ウィキッド

ミュージカル自体、見始めたのかほんの1年くらい前というスロースタートでして、詳しい方からしたら何を今更という感じではありますが、典型的にハマりミュージカル好きになりました。
大学のラボの先輩Uさんがミュージカル好きで、2人で遊びにN.Y. やボストンに学生時代に行ったのですが、先輩がモーレツにブロードウェイのミュージカルに通っていた意味が今になってわかりました(当時は別行動で、私はBlue Note N.Y.とかに行っていた)。私がミュージカルを避けていたのは、Björk 主演のミュージカル映画ダンサーインザダークによる悪影響だと思います。まずミュージカルは映画で見てはいけないことが、今となっては思いますし、あの映画は暗すぎました(笑)。今見ればいわゆるミュージカル映画として見られますし、見方が変わるかもしれません。演技の途中に歌が入るというミュージカルというスタイルに食わず嫌いを起こしていたのでしょうね。しかし、こっちの世界に来ると(笑)、歌が入ってくる感じが素敵で、むしろ歌を聴きたいという感じです。

さて、ウィキッドに関してですが、N.Y. ブロードウェイ(Wicked The New Broadway Musical)でもロングランを重ねて、とてもチケットが取りにくいミュージカルの様です。オズの魔法使いの”裏ストーリー”となっており、オズの魔法使いの話を知っていると5%くらい更に楽しめますが、別に内容を忘れていても全く問題ありません(リンク先のwikipediaでも一読すれば十分です)。ストーリーはわかりやすいですし、セットは照明なども含めとても豪華だと思います。そしてなによりもウィキッドの魅力は音楽・曲です。アメリカのトニー賞も受賞しているようですが、とても素敵でふとしたときにメロディーが頭に流れます。私が何度も足を運んでいるのは、音楽かなと思います。1回目はストーリーを追うために少しおろそかになってしまいますが、2回以上行くと、知っているメロディーが次々流れるので本当に感動するミュージカルだと思います。日本では、東京の電通前にある電通四季劇場「海」で行われています。9月6日が東京の千秋楽でその後は大阪に行ってしまうので、私はもう何回か足を運んで見ようと思います。東京公演が9月に千秋楽を迎えるというCMが流れているにも関わらず、当日券も結構取りやすいので、四季としては人気が無いのでしょうか???私としては、今四季でやっているライオンキング、キャッツよりも音楽・歌・曲・舞台セットを含め一番だと思うのですが・・・。私のようなミュージカル新参者が語るのも恥ずかしいのですが、”ウィキッド”、とても素敵なので是非足をお運びください。私のように30年近くミュージカルに縁が無かった人も楽しめると思いますよ。

大学近くのイタリア料理店(ヴィータ)に素敵な奥様がいらっしゃいました。奥様が若い頃バーンスタインのブロードウェイビュージカル(ウエストサイドストーリー)をみて、感動の余り腰を抜かしたという話を聞いたことがあります(数年前)。バーンスタインの生の演奏を見るのはかないませんが、本場N.Y.へミュージカルを見に行ってみようと思います。

ぜんぜん話は変わりますが、Sonyのブルーレイレコーダーのページで公開されているスクリーンセーバー(<おまかせ・まる録>スクリーンセーバー)は超おもしろいです。