2011年11月のフィットネス統計

今月もあっと言う間に過ぎてゆきました。2011年11月のフィットネス統計です。
(もうこの文言すらコピペ(笑))

ロードバイク:340km
マウンテンバイク:592km
ママチャリ:112km
バイク合計:1044km

ランニング:25km

************************

ランニングが相変わらずヤバイです・・・。
MTBが600km弱まで行きました。平日出勤前に乗っているのと、面白すぎるからなんですけど。繊細なロードバイクの合間にMTB乗ると雑でもバリバリ走れて楽しくて仕方がないです。逆にロードバイクに乗るときの進みっぷりが楽しいですし(初めてロードバイクを乗った感動が毎回味わえる)。 また都内は危ないので、MTBだと段差などリスクを下げられます。そもそも都内は関東平野の偉大な”平坦”ですのでロードバイクはそれほど必要ありません。
トレーニングの事を考えても、基本はMTBの方がメリットが高いのではと。29erのハードテールのMTBはおすすめです。バイクショップに行く機会があれば是非試乗くらいしてみてください(と始めたばかりの素人が言ってみる)

ラン・スイムと少しずつトレーニングを増やして行きたいと思います。一方で寒くなってくるので、バイクは少し距離は減るかもしれませんね。とにかく怪我がないように。

 

2011年10月のフィットネス統計

今月もあっと言う間に過ぎてゆきました。2011年10月のフィットネス統計です。

ロードバイク:461km
マウンテンバイク:476km
ママチャリ:109km
バイク合計:1046km

ランニング:5km

************************

今月は京都での割と大きな会議などがあり週末がなかなかロードバイクにのる時間がなく、ロードバイクが500kmに達しませんでした。まずいなぁ。
これからどんどん寒くなっていきますので、距離はそれほど伸びないかなと思っています。その前にだらだら距離というよりは、もう少し戦略的にトレーニングした方が良いように思いました(今更ですが)
ランももっと入れていかないといけないですね。大阪マラソンで、知人2人がサブスリーを達成しているので、私もがんばらないと。

2011年8月のフィットネス統計

あっと言う間に9月になりました。早いなぁ。さて、2011年8月の自転車・ランニングのフィットネス・ツーリング統計です。

自転車:960.88km
ランニング:5.55km

1000km達成できず。ランニングもまさかの一日。あまりにランニングが少ないので、多少自転車のトレーニングを減らしてランニングしたいと思います。
8/21~23の会社の合宿+放射線計測@福島の3日間が全くトレーニングできなかったのが痛かった・・・。

しかも昨日の早朝お台場で、右足首を少し痛めて、明日の朝はトレーニングをお休みしようかと。

2011年7月のフィットネス統計

あっと言う間に8月になりました。早いなぁ。さて、2011年7月の自転車・ランニングのフィットネス・ツーリング統計です。

自転車:1013.85km
ランニング:9.68km

自転車は週末精力的に出かけたので1000kmをクリアしました。が、最近は平日朝トレーニングを雨でも自転車に乗っているため極めてランニングが少ないです。
マラソンなどを出る予定がないのもありますが、もう少しランも入れていかんとあかんですね。最近は時間があればチャリに乗りたいので仕方ないのですが・・。より遠くにいけますし。

山登りチャリが好きなので、統計に獲得標高も入れようかなと思いました。

最近の体重推移(2011年2月)

Withingsを使っているため、体重・体脂肪の記録が極めて容易です。すぐ太ってしまう体質であるため、自分に律する意味で定期的に体重を公開しています。


ここ3ヶ月の体重などの推移です。(上が体重、下が体脂肪量)

2/28 : 64kg BMI19.2, 体脂肪率5.2%(Withingsは他社に比べて脂肪率は低くでるようです)

この3ヶ月は横ばいでなかなか減りません・・。そういえば最近よく食べている気がします。先日参加させていただいた結婚式でオーダーメイドスーツをされている方を紹介されました。スーツを着る機会は少ないのですが、それでも体にあわせて作ってみようと思っています。その為にももうちょっと絞ってからオーダーしようと考えています。ロードバイクの1つ1つの部品がグラム単位で軽量化しているのに上に乗る人間が重たくては仕方がないので、ちゃんと体調・体重は管理するように心がけたいです。

2011年2月ランニング・サイクリング統計

さて、今日で2月も終わりですね。2月のフィットネス統計です。

ランニング:225km
サイクリング: 346.91km

2011年2月のランニング・サイクリング統計

今月は東京マラソンもありランニング重視でした。週末のチャリ乗りが残念極まりない・・・。

東京マラソンは終わりましたが、平日のランニングペースは変える予定はありません。週末、チャリ精力的に乗ってゆきます。

2011年1月ランニング・サイクリング統計

2011年1月のランニング、サイクリングの統計です。全く持って酷い・・・。全然両方とも走れていません。
特にランニングに関しては、両膝、左足首が痛すぎて全く距離とスピードが上げられません。特に左足首の状態が良くないです。
心肺的にはもうちょっと距離も伸ばせるのですが、寒い朝で関節もカチカチな状態ですと、のばしたくてものばせない状態です。
こんな足の状態で東京マラソンが大丈夫なのかリアルに心配になってきました。

ランニング:92km
サイクリング:475km

2月はもう少し足の状態が回復してくることを祈るばかりです。

この半年くらいの体重推移。

最近の体重推移です。やはりWithingsは便利で最高です。一家に一台ですなぁ。便利すぎ。
余計な機能ですが、http://twitter.com/#!/teslagaudi こんな感じで計測後につぶやいてくれたりもします(もちろんオプションで設定した場合)。


2010年8月~2011年1月くらいの推移。クリックすると拡大。
上が体重。下が脂肪質量(体脂肪率ではない)。いちいち公開しているのは、過去の記事でも書いたように、公開することで自らにプレッシャーを掛けて、太らないようにするためです(何せ太りやすい体質なので。家族共々)。ロードバイク・ランニングもレースの為じゃなくて、体重維持の為ですし。

今日現在では、体重63.6kg, 体脂肪率5.3%, BMI19.09くらいです。体脂肪率はWithingsは低めに出るみたいです(笑

最近は安定して推移しています。忘年会シーズンも増加することなく乗り越えました(というより忘年会が2回しか呼ばれていない・・。酒も飲まないし)。

だいぶ安定してきたので、もう少し絞ってゆきたいと考えています。とはいえ最近は寒いので運動していてもあまり汗かかないんですよね・・・。膝の状態も良くないし。

とりあえず体調管理は今後もしっかりとしてゆきたいと思います。

ダイエットが成功裏に完了(2ヶ月で約8kg減量)

8月中旬から始めていたダイエットですが、先週に目標体重に達して、成功裏に完了しました。
過去の経緯などは、このブログのダイエットカテゴリーをご覧ください。

2008年に私が開発したダイエットシステムの第一被験者となるべくダイエットを始め、3ヶ月で15キロを落としました(63kgにした)
それから2年、順調にブクブク太り始め(笑)、2010年8月には73kgまで増えてしまったので、今回2ヶ月掛けて8kg落とし、65kg(BMI 19.6位)の体重にしました。
平日のランニングと、週末のチャリツーリングのトレーニングもあってか、体脂肪率は朝で6.3%位、夜で5.8%位になりました。


2008年のダイエット、2年間の順当な増加(笑)、今回の2ヶ月でのダイエットの様子。

手法としては単純です。
・3食だけを少量とる。間食皆無。のっぴきならない事情で(社員の誕生日などで)ケーキなどが出されたときは夕飯抜きなど。
・毎日ランニング or サイクリング
・毎日体重をロギングする(Withingsを利用)

2回目のダイエットを行った感想としては、

◆食ったら太る。あたりまえ。最近、ダイエット食品などで食べて痩せるみたいな詐欺商品がありますが、ありえないです。食ったら太ります。
◆胃の内壁に食料が”当たる”までは、食べ過ぎない。過去のブログでも述べていますが、”無感帯”で食事を切りやめなければ痩せません。つまりダイエット期間中というのは理想的には満腹感というのは感じることのない生活にしなければなりません。
◆同じく過去に述べていますが、空腹感を感じても”食べない”が重要だと思いました。空腹感はすぐ飯を食べるサインではなく、その時から体重が減り始めますよというサインだと思って望まなければなりません。”ヤヴァイ空腹感”にはならないようなタイミングで食事を取ることが重要です。つまり一日24時間で、この”空腹感=はらへった~”と思う、腹がグーグーなる時間が何分・何時間確保できたかが重要です。
◆日本の外食産業は量が多すぎです。私の様に太る体質の人は、注文時に減らしてもらわないといけないので面倒です。
◆運動・スポーツは痩せるものではなく、”食い過ぎた時の補完”程度に考えなければなりません。食生活を見直さなければまず痩せません。毎日食い過ぎて長年掛かって太ったわけですから、毎日食わなすぎて、長年掛かって痩せなければなりません。
WithingsによるWiFiの体重管理は最高に便利です。高価ですが導入する価値はあると思います。これがあるので自作のダイエットシステムは価値を無くしました(笑)
◆約2週間がんばれば、体重が減ってきますので、ダイエットが楽しくなってきます(逆に2週間がんばったものを無駄にしたくないという自然なモチベーションがあがってきます)。過去のブログでも述べていますが、2週間程度食生活を見直すと胃と脳の満腹センサーが校正されますので、2週間程度がんばれば、そもそも飯をそんなに食べられなくなります。この満腹センサーの校正(キャリブレーション)がダイエット成功のキーワードであることは、口を酸っぱくして(笑)述べておきます。
◆最初はどんどん体重が減ると思いますが、あるときに3~4日全然下がらない日があります(同じ生活をしていても)。その時は疑問に感じるのですが、その後いきなりボコっと減ったりします。体重の推移は不思議な動きをします。これは2年前の時にも定期的にありました。なんでしょね。
◆(雑談)体重を一定スピードで落とすのは危険です。例えば1ヶ月3キロ必ず痩せるというのは、よく聞く話ですがこれは無理がきます。というのは人間の基礎代謝量は、体重の減量と共に減ってきます。つまりダイエットが進んでいって体重が減ってきますと、基礎代謝量も減ってきますので、ダイエットの速度も少し落とさないと体に過度の負担が掛かるのではないかという疑念です。逆にいえばダイエットのスピードを一定キープするためには、ダイエットの進行と共に、運動負荷を上げる、食料を減らしていくなどをしていかないと”同じペースのダイエット=例えば毎月3キロ減など”はキープできません。それも良いかもしれませんが、むしろダイエットが進むにつれ少し減量スピードを緩めるように計画をたてないとリバウンドを起こしてしまうかもしれません。これは医学的ではなく、個人的な体験談によるものですので、専門家・専門書をよく参考にしてください。
◆私の場合は結構筋肉が付いてきたのかもしれません(体脂肪率が下がってきたので)、最後の方はかなり運動負荷を上げているにもかかわらず”体重”という基準ではあまり減ってこなくなりました。そういう意味で体重はダイエットの1パラメーターなので、体脂肪率なり、BMIなり、いろいろな指標で総合的に判断するのが良いかと思います。
◆また、以下にあるようにGARMINによるフィットネス(ランニング、ロードサイクリング)の完璧な管理もモチベーション維持につながったと思います。(以下の図は10月のフィットネスの様子)。GARMINのEdge705(自転車)、Forerunner 405CX(ランニング)による管理です。毎日フィットネスで埋めたくなります(笑)

こう書いてみるとかなりストイックな内容なので、万人にお勧めできる方法ではありません。”ダイエットが続く人は、どのような手法をとっても成功する”という統計的な結果が出ているようなので、結局はご自身の意志なんだと思います。逆に言えば、継続できる自分なりの方法を考え出すことが重要なのかもしれません。

ダイエット途中経過。今のところ良い感じ。

8/20頃から開始したダイエットの途中経過です(約20日間)

8/20 : 73.2kg 体脂肪率12.8% BMI : 22.1
9/10(本日) : 67.8kg 体脂肪率8.8% BMI: 20.5

約3週間経ちまして、5.4kg減量しました。目標は、65kgなのであと3キロ弱です。

ダイエット方法は過去のブログで紹介した内容とほぼ同じです。

・腹減りセンサーのキャリブレーション(歳相応の基礎代謝量にあわせた食事摂取量の調整)
・平日毎朝5キロ以上のジョギング(ヒートテック+ウィンドブレーカーによる炎天下でも長袖で走る)
・休日二日で50キロ以上のロードサイクリング
・間食皆無(腹減ったら水)
・食事はライス小の1/2をオーダー

まぁこんな感じです。ダイエット完了後にまた感想を述べますが、前の私のブログの内容で一番重要な事はなにか改めて認識致しました。
WithingsのWiFi体重計やGARMINによる毎日のフィットネス管理など、ハイテクを駆使したダイエットですが、7割程度完了です。
残り3キロ、がんばります。