もうサービス開始から4,5年くらい経っているみたいですが、最近lastfm.jpを知りました。
昨年にjasracも合法と認めたようですし、すばらしいサービスですね。
いわゆるmixiみたいなソーシャルネットワークの音楽版で、音楽をみんなで共有しネットラジオとして聞けます。
たとえば、bill evansなどで検索すると”bill evansチック”な音楽がノンストップラジオとして流れるわけです。
この”bill evansチック”さがポイントなのです。リスナーの集まり具合で、”同じテイスト”の音楽が流れるので
新しいアーチスト・曲に出会うこともできるわけですね。
しかもiPhoneアプリもあるのでかなり最強です。しかし、圧縮による音声劣化がある曲が多く、スピーカー作りで肥えた耳には厳しいことが多々あります。
lastfmの他にも、無線LAN機能付きSDカードのEYE-FIなど、おもしろいサービス、製品はありますね。
話題のSony VAIO Type Pですが、
この動画を見ても、とてもポケットPCとは思えません。歩けば出てきて、また入れる。これはどう見てもポケットPCは言い過ぎでしょう。
これがポケットに入っていると認定するなら、これもOKだろうと某巨大掲示板ネラーはがんばっています。
負けないようにしないと。
確かにThinkpadはポケットに入ってる気がします(笑)
VAIO Type Pは微妙に欲しいですが、Vistaだから遅そうですよねぇー。
Sonyらしいといえば、Sonyらしいのですが、まじであんなスタイルで町歩けないでしょ。木原信敏氏あたりは、この製品をどう思っているか気になります。
私はType Zを持っているので、Type Pは必要ないですが、ULCPC流行っていますよね。他のメーカーは、XP HomeできているのにここでVistaは痛いですね・・。
“VAIO Type P”実機をアキバドヨバシで見かけましたが、キーボードが写真で受ける印象よりも大きくて、言ってみればA4ノートのキーボードの部分だけを切り取って、そこに液晶画面をかぶせたような印象です。
ソニー的にはSigmarion3やX02HT(あるいはMyMio)のような小さなキーボードを作るのはわけなかったはずですが、今回の機種の狙いはキーボードがフル(に近い)サイズであるところに有り、と見ました。
そこをマーケティング的に(小さいとわいわずに)むしろポケットに入りきらないくらい大きい、といっているのがCMのメッセージである気がします。
コメントありがとうございます。
Type P割と売れているようですね!
お久しぶりです。覚えていらっしゃらないかもだけど。。。
NHK見たよ~!!すごい。驚きました!!
(ブログ内容と関係ないことでごめん^^)
Saoriさん
うーむ。Saoriさんというお名前の友達は何人かいて特定できず!
同じ大学出身のSaoriさんかしら?(違ったらごめん~)
NHK見てくれたのですね~。先週くらいから取材を受けてました~
Sehr gute Seite. Ich habe es zu den Favoriten.