2008年11月29日に発売のCanonの新しいディジタル一眼レフEOS-5D Mark IIを購入しました。
予約していたので、発売日に買えることはわかっていましたが、ビックカメラ開店10分前に行ってしまいました(笑)
並んでいる人がいるかな?と期待しましたが、一人もいませんでした(あたりまえ)
大方使い方はマスターしました。今のところ軽くて扱いやすく、とても高画質という印象です。一方で露出計算にやや難アリな感じで、大きく露出を外すときと、マイナス補正を掛けてもマイナス側に行かないケースが多々ありました。私の扱い方が悪い可能性があるのでこの辺は少し調査が必要です。
さて、カメラですので映像に関してですが、以下に紹介しているように2110万画素という多画素だけあってさすがにすごい解像力です。
以下の写真は、クリックするとJPEGですが非縮小の画像にリンクしてありますので、このカメラの導入を検討している方はご参照ください。
フルサイズとはいえ2110万画素ともなると1ピクセルあたりのサイズは小さく、S/N比の低下は免れません。以下の写真も基本的にISO100の画像が多くなっていますが、ISO100でも等倍で見れば結構ノイズ(偽色など)が発生しています。縮小すればこのノイズは気がつきませんので全く実用的には問題ありませんが、多画素になってメーカーが苦労しているのがわかります。2110万画素は全く必要ないので、縮小サイズ設定での利用になりそうな様相です。
さて、操作性ですが、EOS-1D系列からの移行ですので、操作系が大きく変わっていて今のところ大変使いにくいです。特にモードA,T,M,Pダイヤルがいつの間にか回っていることが昨日のウチだけでも2回ありました。1D系列では2つボタンを押さないと変更できないため、このような事はありえず、少し戸惑いました。また、AFポイントが中央に寄った位置で9点しかないのは苦痛です。ファインダー一杯に45点あったAFポイントに慣れているとこの少なさと中央への寄りっぷりはかなり苦労しそうです。
少し不満を書きましたが、それ以外は大変優秀なカメラで大変満足です。液晶は大変明るく綺麗ですし、ボディ剛性もそれほど弱くなく、何よりも軽いのが魅力です。このカメラに50mmの単焦点を1本付けて町歩きが楽しくなりそうな感じです。FullHDの動画も撮れますし、面白いカメラだと思います。
クリックすると生の画像(非縮小)画像が表示されます。大変巨大ですのでお気を付けください。
EF50mm F1.4 USM, F=4, S=1/30, RAW, AWB, ISO800
手持ちです。Christian Lacroixのショーウィンドウ。高感度がISO25600まで上がるので
かなり暗くても手持ちで行けそうですね。
EF24-70mm F2.8L USM, F=8, S=6s, RAW, AWB, ISO100 + Cross Filter
毛利庭園にNTT Docomoスポンサーのイリュミネーションがありました。
EF24-70mm F2.8L USM
六本木ヒルズ森タワー。もうこの建物も5年ですね。いつか老朽化して取り壊す日が来るのでしょうね。(と後ろ向きのことを書いてみる)
このレンズは定番レンズですが、やはりすごく良く写っています。画面端までくっきりですね。
このカメラとこのレンズのセットはオールラウンドという意味ではかなり使えそうなセットだと思います。
EF17-40mm F4L USM + Cross Filter
このレンズは人気でお持ちの方も多いので、一応掲載しておきます。サイドもあまり流れず良く解像しています。
EF24-70mm F2.8L USM
写真がへぼすぎて拡大画像の掲載はなし。
過去にもこの場面の写真を掲載したことがありますが、この場所で写真を撮るのは2ヶ月早いかもしれません。
葉っぱがもう少し経つと落ちてLEDが良く見えるようになりますので、それ以降に撮るのが良いと思います。
EF100mm F2.8 Macro USM + 2灯
2灯+ディフューザのテキトーなライティングのセッティングによる物撮りです。
最近またフィルム写真も撮るようになりました。これはハッセルブラッドという中判フィルムカメラです。
三脚+レリーズ+ミラーアップ撮影
EF100mm F2.8 Macro USM + 2灯
被写体を解説すると
奥がHasselblad 501C/M + Carl Zeiss Planar 80mm C T* f/2.8 + A12
手前がHasselblad 500C + Carl Zeiss Sonnar 150mm C T* f/4 + A12
です。 かっこいいカメラです。
EF50mm F1.4 USM, RAW, F7.1, ISO100
手撮りです。拡大してもらえればわかるように、てっぺんのアンテナのビラビラまでがっつり解像しています。
このあたりは2110万画素の実力ですね。
有栖川宮記念公園の紅葉ですね。色は綺麗でした。写真は下手でした。
お久しぶり。
5D Mark II買ったんだ、うらやましい……
掲載された写真を見る限りではすっげー、パッキパキの画が撮れる
印象を持ったのだけど、実際のところどうでしょ?
個人的にこういう硬質な画はすごい好みなんで、予算が許せば買いたいw
お久しぶりです。
資格取得など日記楽しく読ませて頂いています~。
かなりの高画素化とそれに負けない処理系で、御察しの通りかなりの解像感はあります。印象的な写真というよりも事実をそのままに残す記録的な意味でもとても重宝できそうなカメラです。是非、試してみてください~
相変わらずすっごく素敵なおしゃしんですね~♪
いいなああたしもカメラ上手になって息子をとりまくりたいです・・・
教えていただいたロマンスカーの展望席かなり予約が先までいっぱいで
午前中のちょうどいい時間をとったら1月に中旬になってしまいました(笑)
でも楽しみです。
教えてくれてありがとうございました!!
お すごいのを買いましたね
デジタルになってから、一眼は全く分かりませんが、すごい解像度ですね
冬は空気が澄むので夜景・天体写真を是非たくさん紹介してください!
まことさん>
コメントありがとうございます。
りゅうくんも相当大きくなったのではないですか?
成長が楽しみですね!
ロマンスカーやはり予約がいっぱいですかぁ・・
私が行ったときは、紅葉前だったのでシーズンオフだったのかもしれませんねぇ・・。
とはいえ、とっても面白いので是非展望席に!
shumaさん>
解像度だけでいえば、フィルムを圧倒的に凌駕していますね。
あとは、あのフィルムのわくわく感を、何枚でも撮れて消せるディジタルカメラで感じられるかですねぇ~
東京タワーのてっぺんにあんなびらびらがあるんですね。初めて知りました。
私はまずは40Dですかねぇ・・・このままだと妻に先を越されてしまうかもしれません。
dairaさん>
40Dはもうしばらく50Dと併売されるようですが、人気が根強いようですね。
はるるるる。のパパも40Dであれだけ綺麗な写真を撮れているので、
腕があれば、カメラはあまりお金をかけなくても良さそうですね(笑 耳が痛いですが・・。
是非素敵なお写真をお撮りください!
やっぱり美しいねえ。
カメラ屋さんで手に取ったときの印象は
とにかく色が垢抜けていて、りんかく線も繊細でぱっきぱきといった感じ。
白の出方が好みだなあと。
実際にこうやって腕のいい人が撮るとその良さが如実に現れるね。
これからも写真を楽しみにしてますわん☆
これだけ画素があがると、解像度だけで評価すればやっぱりカッチリきますね。
ただ、やっぱりピッチが小さすぎてISO100であっても若干S/Nの悪さが見て取れます。まぁ、見て取れるだけで写真的には全く問題ないけど(笑)
ともすけも、そろそろD700あたりに言ってみたらいかが?D700 + 50mm単焦点の一本勝負で町歩きなんでどう?
それにしても最近一眼レフを持ち歩いている女の子をよく見かけるなぁ。
単焦点一本 ← 他からもいわれて、最近はそうしてる。
望遠つきは海外に行ったときでいいかなーって。
実は周りにD700をさっそく買い込んだくせに
5Dに惹かれてやまない輩がいる。笑
5Dを手にしては、「やっぱいいな~」って。笑
前より女子の一眼レフ持ち増えたのかな?
でもいまだにわたしは周りからジロジロものめずらしげに見られるよー、
この前も一人で一眼レフ持って東京タワーに登ったら
周りの外人さんたちにウワサされまくりでした。爆
←おそらく英語ならばれないだろうと思っているらしい・・・ふふふ
ともすけ、英語そろそろ完璧?しょっちゅう海外いっているものねぇ~。
自分ももうちょっと流暢にしゃべりたいものじゃ。
が、結構みるぜぃ。一眼レフ女(そんな言葉はないし、悪口っぽいな・・・)
もちろん、カップルで彼が一眼で写真をとっていて、早く移動しようぜ的に飽きている彼女みたいなケースは良くみない?
D700、すげーいいカメラだと思うんだけど、5D Mark IIがこれだけ安くなっちゃったから、HD動画と視野率を考えると若干、陰が薄いねぇ。ずっとEOS-1系列を使っているとさ、視野率がこんなにヤベーとはおもわなかった。100%に慣れちゃうと、フレーミングで余計な物が写っていることがあるんだよね。98%の5Dでもそうなんだから95%のD700は、私にとってみたら、やばい気がする(腕でカバーしろよって感じだけどさ)
単焦点は、写真が上手くなる気がします。単焦点は自分で前後して構図を考えるから写真が無難にならなくていい気がするなぁ。画質でいったら、単焦点よりズームの方がよくなりつつあるんだけどね。
町中写真歩き今度するかねぃ。