人類が滅亡したら地球はどうなるか?

久しぶりに「世界まる見え!テレビ特捜部」を見ていたところ、人類が滅亡したら地球はどうなるか、生物学などの研究者がシミュレーションをしたものを放送していました。しかもYoutubeに上がっていたので掲載します。超面白いので是非見てみてください。

実はこの内容に極めて近いことを、以前私のブログで述べております。

人類は前進しているのか?

このブログを参照頂ければ幸いですが、”宇宙人が地球に遊びに来たときに現代のTOKYOとピラミッドを見てどちらが最先端の技術と思うか?”という命題から話しを進めています。結論はタラタラ書いていますが、その中で、ブルーレイなどの最新技術からフィルムなどの少し前の記録メディアは100年もすれば再生できなくなり、パピルスの方が情報を長い間残すという観点で現代が先端とは言えないと述べています。この内容と全く同じ事が、先述の「人類滅亡シミュレーション」で指摘されています。フィルムはもって100年、DVDなどは20~30年しか持たないのではないかとのことです。もちろんこれは人間が滅亡して全く管理しなくなった最悪ケースですが、あながち間違ってはいないと思います。

このシミュレーションを見て、私は結構ホッとしました。最近のエコ活動は少し勘違いが多く、エコバッグを大量生産しすぎてお店に余りまくっているような意味の無い活動が多く存在しています。以前のブログに書きましたが、地球環境を救う最善の方法は人類全員が今自殺することです(究極ですが)。仮にその行動を起こしたときに200年もすれば地球は元通りという結果にホッとしたわけです。

ただ、地球としては元通りになりますが、人類としてはそれでは思考停止なのでやはりもう少し思考しなければなりませんね。今後、エコ・環境活動をキーワードに(種に)で世界経済がドライブされる可能性が極めて高く、排出権ビジネスなんていうものが始まった時点で非常に残念な結果になりそうで大変心配です。我々の子孫達に素敵な地球をバトンタッチしたいわけですが、そのためには何をすれば良いか、私の中では全くわかりませんが、諦めたらそこで試合終了なので、無駄だと分かっていても何かもがきたいものです。

人類が滅亡したら地球はどうなるか?」への7件のフィードバック

  1. あ、それ私も録画して今晩楽しみにしてるんです〜。
    さっそくYou tubeに上がってるんですね。
    小さい頃、自分で何千年後かの人類にむけて古文書を作りたくて
    書道の書き初めに使う長い和紙で人類の系譜みたいのを
    巻物風に書いて埋めたんですがあながち間違った方法ではなかったのかもw

    ところでその日本の専売特許のようなエコ活動やエコ技術、
    (すぐれたものももちろんありますが)
    最近は経済危機の中で少々停滞気味らしいんですが、
    本来は経済活動に左右されることなくあるもんなのではないでしょうかね・・
    金が無いのでエコを辞める、ということからして
    なにか今のエコ活動がうさんくさいものに感じます。。

  2. ナマヲさん。

    録画されているのですね!とても面白いですよ!
    地球の生命力にさすがという感じですが、いろいろな観点で考えさせられます。人間にとって価値のあるものとされてきた(ブランディングされてきた)ものが簡単に破壊されます。短い人生をそんなものに掛けるのが本当にバカバカしくなります。やはり人間が作った価値ではなく、宇宙的に絶対的に価値のあるものをほんの一ミリの前進でも考える人生にしないともったいないですね。

    エコ活動、私はぶっちゃけかなり白い目で見ています。CSR的にエコをやらないといけないような企業体質、見えないCO2に大金をつけて売買するみたいなセンス、エコカーを買えばあたかも地球が回復してくるみたいな宣伝など、人々のエコに対する考えた方をミスリードしているのが大変心配です。私ももちろん個人でできることは考えてやっていますが、地球にダメージを与えているのは効率の悪い新興国の古い工場などでありお店に余りまくっているエコバッグなどをつかったところで被害規模が違い過ぎます。よく考えなければなりませんよね。

  3. 「人類消滅後の地球」 地球を破滅に追い込んでいるのは間違いなく人類ですね
    この映画? 凄いですね 見た後考えさせられました。

    見る前は地球上の生物が居なくなった後のことかと思ってましたが 人間だけが居なくなった後のことで 地球がこれだけ活性化するのかと思うと 現在の人間のしている事が いかに無茶をやっているのが よく判ります。

    地球上で人工の建築物で最後の残るのは ピラミッドと万里の長城で後の建造物は
    皆崩壊して自然に戻るというのは 本当にその通りだと思います。

    私は今 日本を含め世界の先進国が競って高いビルや大きな橋やダムを鉄とコンクリートで作ってますが いったい何年持つのかと疑問に思ってます。

    黒部ダムへ行った時のあの大きなコンクリートダムの壁や 明石大橋の巨大な基礎やアンカーケブルを支えているコンクリートブロック 何百年か先には新換えが必用に成ってくるのでしょうね。

    戦後神戸でも鉄筋コンクリトの公営アパートは家の無い我々にとって垂涎のアパートでした。でも20年も前に老朽化のために随分と沢山のアパートが取り壊されて新しいビルに生まれ変わってます。 戦後の悪いコンクリート製とはいえ2~30年で老朽とは
    あまりにも耐久性が無いのではありませんか。

    何百年後に我々の子孫の代になって一斉に大構造物の架け替えなんてことになったらどうなるんでしょうね。

    その時は「人類消滅後の地球」みたいにならないように 今から計画しないと駄目ですね。

  4. ukule-Hさん

    寒くなってきましたね!

    面白いシミュレーション映像ですよね。もちろんシミュレーションですので多少誤差はあるかと思いますが、現代の技術がほとんど跡形もなくなってしまうことに差異はないかと思っています。

    黒部ダムもなくなってしまうのでしょうね。そうなると最新技術とはホントなんなのかよくわからなくなってきますね。その30年も持たないものに一喜一憂して会社が儲かり、潰れ、まさに諸行無常ですね。その散りゆくものが日本人的もののあはれではありますが、この短い人生を少しでも絶対的に宇宙的に素敵なものを見つけて行きたいものです。

    地球的に見れば人間の騒いでいる環境問題は、人類を滅亡させるための殺虫剤程度のアクションかもしれないですね(笑

  5. 超面白いですねえ。
    ほりえもんが給付金をみんなでNPOに寄付して何かに使えばいいという話を書いていましたが、環境保全のために使えば人類が進めている自然破壊を少しでも食い止めるきっかけにはなるかもしれないですね。

    私は人類が存在する限り地球環境を破壊し続けるのは仕方ないと思います。全員自殺すればよいのは明らかですので。しかしそれでは存在自体の自己否定ですので、環境を保全しなければならないという問題意識を持つことには意味があると思いますが、エコが単なるファッションになっていて、しかもそこで人々が思考を停止しているのは愚かというほかありません。

    他方、最近私どもが住んでいる区のゴミの収集方法が変わり、ものすごく分別が細かくなりましたが、各区の対応がまちまちであることからも分かるように、環境に対する取り組みといっても、当事者の財政余力や持っているインフラや考え方によってアプローチがまちまちなのは興味深いものがあります。ゴミを焼却して熱エネルギーを回収するのと、手間とコストをかけてリサイクルするのが①経済的にはどちらが効率的なのか、②地球環境に対してはどちらがインパクトが少ないのか、という点は相互に関連しており、素人の私にはどちらが正しいのか判断がつきません。

    この点はそれほど小さい話ではない一方、生活に密着している話題でもあるので、マスコミでも取り上げて検証したら面白いと思うのですが、そういった記事には出会わなかった気がします。

  6. dairaさん

    超面白いですよね。

    ほりえもんの件はちょっと面白いと思いました。国にばらまいた数兆円を国民が集めて良い方向に使ってしまったら政治家・官僚の立場がなくて面白いですね。それにしても今回の政策のだめっぷりにはあきれてものが言えません。

    さて、エコがファッションになりつつあり極めて心配な状態です。CO2が見えないというのが大変ネックであり、具体的に定量的に計測できないのがミスリードにつながっているのだと思います。

    ゴミ収集に関してですが、例えばPETボトルもこれだけ分別回収が一般化しているにも関わらずほとんどはリサイクルされていません。理由としては、問題になるのでここではかけませんが、人々のエコの善意は残念ながら無駄になっています。一方で100%リサイクルした場合は、余計にCO2がでることは熱力学第2法則からしても明白で、個人的にはリサイクルという行為は反対です(ドイツのような洗えば使えるくらいの固いPETなら少し良いかもしれません。デリバリーCO2を検討しなければなりませんが)。これも個人的な意見ですが、PETボトルは分別せず普通の処分の方がよいのではないかと思っています。

    私としては火力を上げて、燃えるものは何でも燃やしてしまうのが良いのかと思います。その廃熱はもちろん問題ですが、となりに温水プールでもつくって気休め程度の熱の再利用くらいが人間ができる行動じゃないですかね。

    マスコミ関係者に言わせると環境番組は全く数字がとれないみたいです(笑

  7. 海外特派員のみが真相を知っていて日本人は何も知らないのか。
    http://www.ustream.tv/recorded/13339131?lang=ja_JP
    再臨界も否定できないことを言ってそれが起こらない努力をする。1%の可能性を消す必要がある。チェルノブイリしか前例はないからだ。
    石原放漫経営は三島由紀夫の亜流でしかない。
    今回の福島は人類が滅亡するかどうかの瀬戸際。新左翼の枝野らはこれに対応できない。
    記者クラブが本当のことを書くことをチェックしている。これは検閲の禁止の憲法に反する。これまでの私に対する日本共産党がマルクスのように過激主義によって行ってきたすべての行為、判決まで嘘を書かせる行為を、また合格者を不合格にさせる行為を行っていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です