ハーフ還暦(30歳)を迎え、そういえば着物を着たことがほとんど無いことに気がつきました。宇宙の研究をしていると国という枠組みは極めてバカバカしいものですが、国家と切り離された生活ができるわけではなく、やはり日本人であります。そう考えると着物・和服で生活をしないのはむしろ恥ずかしいことではないか、何も考えずに洋服を着るのではなく、和服も着た上で洋服を着る方が感覚もセンスも変わってくるのではないかと思い始め、着物に興味を持ち始めました。また、ダイエットをして洋服が全て買い直しになったわけですが、なんだかんだとGAPやユニクロなどを使うことが多く、外国の大衆安売り洋服を大多数の人たちと同じように買っている姿に、何か情けない気持ちになったのも確かです。365日和服は難しいとは思いますが、この明らかにレールに乗っているような洋服買いに少し変化を付けたいと思いました。そんなこんなでとりあえず男の着物を調べてみようと思いました。
まずは、銀座に男の着物専門店である”銀座もとじ”さんに行ってきました。一通り着物のド基礎を教えて頂き、大変かっこいい着物、羽織、袴用の生地を沢山見せて頂きました。生地から体に合わせて仕立ててくれるので、値段は全て揃えるとやはり20万円は軽く超えてしまいそうでした。私が良いなぁと思った生地は、生地だけで29万円していました。体に完全にあわせて作ってくれるので4~5週間かかるようです。もちろんお金に余裕があれば即決してしまうところでしたが、着物生活をしたことがなく、善し悪しが全くわからない時分にこの値段は少し厳しいかなと思ったのでとりあえず基本だけ教えて頂きお店を後に致しました。”銀座もとじの男のきもの”という本は買ってきました。着物の基本から着付けの方法(DVD)まで良くまとまっています。
銀座から帰ろうとしていると、月9のドラマのようなベタな展開で50代くらいで同じくらいの背丈のおじさまが綺麗な和服で銀座を歩いているのをみかけまして、やはり着物が欲しいと思い返りました。そこで、家を出る前に銀座の他に浅草にリーズナブルで男性用の着物屋があることを調べて置いたので、銀座線にのって行ってみることにしました。行ったお店は浅草寺からすぐ近くにある”男きものと袴 ちどり屋”さん。ちどり屋さんは、生地から作ることももちろんできますが、いろいろな着丈や素材によって既にできている着物を売っていました。着物生活がどうなるかわからないですし、また慣れない着物で転んでいきなり破けた(笑)とかあるかもしれないので、まずは出来ている着物で良いかなと判断し、ちどり屋さんで揃えることにしました。ちどり屋さんで、秋~冬~春と着られる生地で、柄は黒に白のストライプの着物、ベージュの半襟付きの長襦袢(じゅばん)、茶色の帯、襦袢用と帯用のこしひもを2本購入しました。足袋と草履(ぞうり)・雪駄(せった)はちどり屋さんでは扱っていないので、足袋はめうがや、草履はまつもとさんで購入しました。羽織や袴はとりあえず買わず、着物に慣れて本格的な冬が来た頃にまた買いに行ってこようと思います。
着物と長襦袢
帯
腰紐
草履
とりあえず、今鏡を見て着付けを練習しています。購入した本に解説DVDもあるので、それを見ながら勉強です。
もうちょっとすんなり着られるようになりましたら、着物で出かけてみようかと思います。
着た感じはとても軽く、中はスースーして気持ちよくとても良い感じです。
そうおもった矢先、和物のバッグを持っていないことに気がつきました。このままでは、この格好で洋風鞄という、花火に浴衣で来たものの手にはヴィトンのバッグという浴衣ギャルと変わらん状態であります。しかしバッグ選びも容易ではなく、まあ浅草にでも行って探してみたいと思います。
着物生活がどうなるかはわかりません。しかし洋服はまだ100年近くしか歴史がないので、それ以前はずっとこの格好で、この国の人は進化してきたわけです。温故知新ではないですが、何かこの中から新しいセンス、感覚、インスピレーションが生まれれば良いなと期待しています。少なくとも着物の知識は最低限身につきますので、茶道、華道、日舞と興味がありますので、趣味が広がりそうです。ふとしたところで和服で歩いている宮下を見かけましたらお気軽にお声をおかけください(笑)
着物の色柄と帯の組み合わせがとっても粋で素敵だね。
すごく似合いそう!
着物を着て、カメラを下げ、ママチャリで麻布の坂をダッシュする
直己くんの姿が目に浮かぶような・・・。
私も着物と茶道はたしなめるようになりたいなぁ。
じゅんじゅんさん
ご無沙汰です!新生活はどうですか??もう慣れたかな?
そそ、着物をチャリンコでどう載るかが今の課題です(笑
(お店で聞いたところ、チャリンコを載るような袴や帯の留め方があるようです)
着物と茶道は、基礎くらいはたしなみたいよね。
ステキなキモノですね!!
しかし、身長がおありだからとても似合いそうです。
私も月1でキモノの着付け教室に行っていますが、なかなか難しくて投げ出したくなる時もあります。とくに帯の結び方です。
いいですね。いいですね。
義父が家にいる時はずっと着物&浴衣という人でした。(昭和9年生れ)
着物は私生活の姿勢も変りとてもよいものだと思います。
確かに鞄選びは大変そうねぇ…。和布で縫われた大きい目の鞄なんかありそうだけど、男性向きで何かあるかしらん。
beauty★ さん
お世話様です!
身長がやや高いので出来合いの着物は種類がすくなかったです。
あとはちゃんと着付けて綺麗な姿勢でいられるように練習です!
beauty★ さんも着付け教室いっているのですね!
私のは男性用ですし、町着ですので帯は簡易なものですが、女性は大変ですよね。
お互い、がっつり和の心でいきましょう~
*miho*さん
義父さん素敵ですねぇー。昭和一桁の方たちは普通に着物ですよね!私も気楽に着られるようにしたいです。
鞄は、とりあえず信玄袋を浅草あたりで探してみます!男性物はやはり少ないですね・・・。
いいねー。ハマると楽しいんだよ~。着物は。
木綿の着物もおすすめですよ。
私は息子たちに薄手のデニムの着物とか着せたいですね。
真冬以外は通年着ることができるし、
中に白いシャツの襟を見せてきても、
黒のタートルネックのセーター着てもよい。
居内商店の呉服屋さん.comは手頃なものが見つかってよいかも。
http://www.gofukuyasan.com/
そのうち、着物で遊ぼう!
どーも。
デニムの着物とかもあるようですよね。
子供さん用だとサイズがすぐかわっちゃって大変そうですね!
中にファスナーついている着物やマジックテープがついていたり
簡易的なもの、実用的なものなど幅広そうですね!
鞄ではなく、風呂敷がよいのではないでしょうか。かなり便利だと思いますよ。
祖母はよく着物を着ていましたが、親の世代は全然です。私もチャレンジしてみたいものです。
おお、なんか急ですね(笑)
今度会うの楽しみです!
着物でゴルフは行けなそうですが…。
ちなみに褌は履かないんですか??
dairaさん
風呂敷はたたみ方で多用な使い方ができますよね!
たたみ方を覚える意味で風呂敷も良いですね!
ちょっと調べてみます。
dairaさんは着物超似合いそうですよね。
nakayoさん
飲み会くらいは着物で行くようにしたいものです。
なにせ365日和服はまだまだ厳しいのでじょじょにですね。
ゴルフを和服は明治時代の海外使徒の様ですね(笑
お久しぶりです。
とうとうお着物にまでMiyashitaアンテナが届きましたか。
私の母もお着物大好きではまってますよ!
そのおこぼれがたまに私にも回ってくるのですが、
やはりお着物を着ると晴れ晴れしくて、背筋がしゃんとします。
洋服は流行がありますが、着物は染め直したり仕立て直したりして、
2代、3代と着られるようで、奥深さを感じますよね。
あの長い反物から着物が作れてしまうところも、私は今だに感動しています。
「日本和装」という所で、3ヶ月間無料着物教室やっていますよ!
Goldenさん
ご無沙汰です!お元気でお過ごしですか(ですね。ブログ見ております)
着物はこれ以上の趣味を広げるためのベースとして避けては通れないかなと思っています(笑)。あのお母様でしたら着物がお好きなのはすぐ想像がつきます!素敵なことですね。
着物の素晴らしさは袖の下の空間と、直線的に綺麗にたためることですよね。洋服とは違って収納率も高いですし、とてもインテリジェンスですよね。
着物の染め直しや、親子で受け継いでいく文化など、本当に奥深いですよね。
私は、ちゃんと着こなせるように、着付けはもちろん、姿勢なども気をつけて生活したいものです。
日本和装しらべてみました。無料なんですね。男性もいけるか確認してみます。
やっぱり着物は素敵ですね~!
私も着物は大好きです。着物を着る機会はだんだん少なくなってきていますが、日本の心をいつまでも忘れたくはないですね!
aikoさん>
どーも~。タイで着物を着ることはあるのかな??(超目立ちそう・・)
せっかくの古来の服なので大切にしたいですよね。
私はこの機会に姿勢も正しくしたいと思っています。
パッと見た時に、出だしで「あれ?直己君ハーフだったんだ?」
と思って見ていて、嫁さんに「還暦の半分ってことでしょ?」
と、突っ込まれました♪
和服、良いですよね~~。
きっと似合うでしょう!日本人だしね♪
グッサンさん>
日本人だし似合わないと痛いですよね(笑
とはいえ、雪駄のサイズがちょっと合わず交換に行かないと・・・。
お久しぶり~!
着物なんて七五三と成人式にしか着てないけど、いいよねぇ。風情があります。
うちも母が沢山着物持ってて、欲しいのがあるけど背が違うので残念ながら着れません。
姫>
久しぶり-。もうそろそろ極寒の地にかわりつつあるのかな?
日本もずいぶん寒くなってきたよー。
海外で着物着たら超ウケるんじゃない????
是非、きれいな着物文化を広げてきてくださいね~
実はPCが不調のため、まったくMIXIを見れませんでした。
なので、ちょっと遅いコメントです。。。
着物、すごく素敵ですね。
日本人ですから、やはり和も大切にしたいと
私も思います。
以前、雑誌で、香のお稽古があって、
なんとなく気になっています。
まずは、きちんと着て、美しく歩けることから。。。ですが(笑)
お久しぶりです!
お元気でお過ごしですか?
着物まだまだ慣れがいまいちですが、日本の心を大切にしたいと考えています。
香の稽古って素敵ですね!香木とかでしょうか・・。お茶でもお花でも無く、香りとは深いですねぇ。