30周年記念スピーカー開発(その3:組み立て)

30歳の誕生日を迎えるにあたり開発が始まった30周年記念スピーカー開発プロジェクト(Nikola Tesla Project)ですが、開発に大きな時間が掛かっているのと私も割とばたばたしていて、とっくに30歳の誕生日を超えてしまいました。毎日コツコツと開発し、やっと組み立てのフェーズまで来ました。3次元CADでスピーカーボックスの設計をして、木材加工に結局2ヶ月程度掛かってしまいました。

20080902_speaker_diy.JPG 
幅28cm、奥行き35.4cm、高さ1050cmで割と大型です。重さは現時点で1本29キロありました。
(部屋が超汚いですが・・・)

スピーカーボックスは、見た目単純な形に見えますが、中身はそれなりに計算しており、理想的な音が出る予定です(あくまで予定)。
今回はスピーカーボックスの木材にフィンランドバーチと呼ばれる、密度が高く、見た目も割と美しい材料を使っています。

20080902_speaker_diy_6.JPG
スピーカーユニットが取り付けられるフロントバッフルは、スピーカーのフェイスがちゃんと座るようにザグリを入れてあります。
スピーカーユニットは前からねじ止めするわけですが、中に手を入れられないため鬼目ナットをねじ穴の裏側から打ち込んであります。

20080902_speaker_diy_8.JPG
内部に入っている吸音材です。
吸音材はかなり悩みましたが、写真のような凹凸のある吸音材を使っています。
結局吸音材といっても極低音は切ることはできません。吸音効果を高めるために、吸音材の厚みをあげる、表面積を増やすなどいろいろな要素がありますが、今回いろいろ選んだ結果、このような凹凸型を採用しました。

20080902_speaker_diy_5.JPG
スピーカーの背面です。ウーファー(低音)、ミッドレンジ(中音)、トゥイーター(高音)+アルファで4つのターミナル(スピーカー端子)が用意されています。
このターミナルも割と良いものを使っています。真ん中の黒い穴は低音用のバスレフダクトです。
フィンランドバーチはMDFなどの材料に比べ、どうしても反りがあるため、CAD通りにカットしても組む際にズレが生じます。
それを、ハタガネで押さえながら木工用ボンドで接着していきます。ハタガネを6個使って、木工用ボンドを塗り、超高速で組み合わせハタガネで押さえつけます。
内部構造が複雑であるため、接着箇所が多点あり、ボンドを塗っている間にどんどん乾いてゆき、かなり慌てました。
結果としては、2本とも1ミリもズレることなく組み上げに成功しました。

20080902_speaker_diy_7.JPG
フィンランドバーチは表面の木目も美しく綺麗な材料です。
(左から高音、中音、低音ユニットです)

これから音出し調整が始まります。音がまともに出るようになったら、最後に塗装を行う予定です。
塗装は、浜松にあるピアノ塗装を行っている業者に依頼する予定です。
ピアノと同様の鏡面塗装をこのスピーカーに施すことで大変美しいスピーカーになる予定です。
(しかし、音がへぼかったら、塗装なしでこのまま行きます。お金がもったいないので)

自作スピーカーでどこまで高音質が狙えるかわかりませんが、目標は高くもって、
cabasseのLa Sphère
Sonusfaber Stradivari Homage
KEF MUON
Steinway Lyngdorf Model D
などの超高級スピーカーに迫れるように最後調整をがんばりたいと思います。

30周年記念スピーカー開発(その3:組み立て)」への5件のフィードバック

  1. デカいっすねー。
    高さ1m以上とは…。
    低音ユニットの下はなんで40cmぐらい空いてるんですか??

  2. Nakayoくん

    デカいっす(思っていた以上に・・)

    スピーカーのユニットって、1950年代にA. Neville ThieleとRichard H. Smallという二人のオーストラリアの研究者によって、性能を体系的に表現できるT/Sパラメータというもので定量的に評価できます。そのT/Sパラメータを使って、スピーカーボックスの形状などの最適化を計算できるわけですが、今回使ったウーファーユニットを最適な状態で音を出すためにこの大きさが必要になりました(具体的には内部容積とダクトのサイズ・長さなど)

    一方で、あらゆる音は点音源から音波が出ているわけで、それを3つのユニット(3-way)で出すというのは、音が3カ所から出ているわけで都合が悪いわけです。3つのユニットが得意な音域を分けて鳴らすわけですが、極力3つを近づけて音の点音源に近づける方が音がまとまって聞こえます。そんなこんなで、ウーファーの下が空いているのは、1)最適な音を出すためにこれだけ大きな箱が必要、2)3つのユニットは近い方が良いという2点から下が空いちゃっているわけですね。

  3. エンクロージャーの内部構造は、どうされましたか?
    Sonus Faberの場合、あのリュート型が特徴なので、Nicola Tesla Pj.の場合外観は四角ですが、内部は、工夫しているのかと思いますが。。。
    興味があります。

  4. HKさん

    http://www.hifi-notes.com/sonusfaberamatifabrikage-nl.htm
    ここや、Amati Clone Project(旧Amatiですが・・)などを参考にし、
    TW, MID, FWの3パートにおける内部構造を予想しました。
    おっしゃるとおり、SFは、あの曲線と木材加工がウリですが、やはり素人であの曲げは実現することはできません。一方でエンクロの本来の目的である、ユニットの内部逆位相音の除去、バスレフでの低音拡大、内部定在波の低減などの機能的な面は実現するように設計し、工夫しています。
    ネットワークもバスレフのポート周波数もおそらく違うので、音の傾向はもちろん違うとは思います。

  5. フィンランドバーチって 本当に凄く美しいです.

    フィンランドバーチのエンクロージャーに 目が無いです.(笑)

    大好きなのです.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です