さて、フラワーアレンジメントのレッスンに参加してきました。今回は横浜の洋館”イギリス館”@港の見える丘公園。
久しぶりに横浜に”電車”でいったので大きく遅刻(苦笑)。
さて、
今回の花材です。非常に豪華です。中央の白とピンクの薔薇は、Dolce Vitaというレッスンの先生がお気に入りの薔薇。私もとても綺麗で好きな薔薇です。非常に豪華。
薔薇、ラナンキュラス、カラー、赤ドラセナなど(他はわからん・・・)、花材の力があるので、何とかなるのかと(つまりアレンジセンスがないので花材の力に頼らざるを得ない・・)
資材は、シンプルです。 ガラスのコンポートにウェットのオアシス。テープで固定していますが、この後にテープを貼り直しました(これでは刺す面積が狭いため・・)
大きさが違うカラー3本。大きな花のものを短く、小さい花を長くきるとバランスが良いそうです。このあたりが私のセンスでは絶対に生まれない感覚(笑)
カラーの逆側に赤ドラをワイヤーを這わせてくるくるに。あとは花を生けていきます。
**************************
完成。花材が非常に豪華で、いつも空間を埋められなくて困っていたのですが、今回はぼけっとしても埋まりみあした(ほっ)
花材の力に頼り、アレンジメントセンスがなくともなんとかおさまりました。しかし先生および他の生徒さんたちのアレンジから比べるとメリハリと立体感がなく残念な感じでした。
生徒さん達はそれぞれのアレンジを見て、いろいろお話しておりますが、私のアレンジは目もくれず(笑)いいんですよ。
自分の技術・センスで何ともならんことをやることは非常に新鮮です(普段の仕事と全然ちがいますし。使う脳が違う。)
そして町中、屋内にあふれるフラワーアレンジメントが如何に素敵なセンスと技術で生けられているかを体感できます。
あとは、やはり元々花好きですから、アレンジが酷くても花を見られるのは嬉しいものです。
アレンジの後には、おやつが出ます。もう一人の先生が手作りで作ってくれて、お茶もでます。これがもう一つの楽しみ。
やはり人工衛星開発とは全く違う思考をするのは気持ちが良いものです。というよりあまり思考してもダメなんですよね。
例えば、やってしまいがちなのはシンメトリックとか幾何学的な美しさを取り入れようとすると、逆に人工的に見えてしまい自然なアレンジにみえないんですよ。このどうにもならない歯がゆさは、理系バカ達に是非挑戦してもらって打ちのめされて欲しいです(笑)
他の生徒さんたちは皆さん女性たちですが、ワイワイやりながらどんどん進めていきます。続けていけばうまくなるかわかりませんが、綺麗にささっとアレンジできると素敵ですよね。
お久しぶりです!
横浜のイギリス館でこんなアレンジメントのレッスンをしているんだね。
素敵な空間で美しいお花に美味しいお菓子、とても優雅だなぁ。
これは不定期の単発レッスン?
時間ができたら、私もいつか行ってみたいなー。
おお、じゅんじゅん!
お久しぶり。mixiの方の日記は読んでいるよー
子育て本当にお疲れ様。
イギリス館って分かる?素敵だよね。あそこ借りられるらしく、先生が借りてレッスンをしています。
空間は本当に綺麗で良い感じのレッスンです。何せ先生が素晴らしくて^^)v
実はこのレッスン、今回で少しお休みとのこと、また再開したら声をかけるね。じゅんじゅんくらい素敵なママさんなら人気者間違いなし!^^)v
体に気をつけて子育てがんばってね!
おおっ、、上手いっす!
落ち着きつつも、粋な色使いですね。
理系メンズには程遠い世界ですね、
自分がやったら 打ちのめされる所の騒ぎじゃないかも(^_^;
一度是非参加してみてくださいな。いろいろと得るものありますよ。何年もそこに血液が流れたことがないような脳を使います(笑
かなり、難しいというか難しく考えるから打ちのめされます(笑)