さて、iPhone 3G

iPhone 3Gを予定どおり入手しました。本当は一発目のエントリーで、自作アプリを開発し公開する予定でしたが開発環境が整わず、しょうもないレビューとなります。とはいっても、iPhone 3Gに関しては、あらゆるところで語られているので基本情報はそのような記事を参照頂ければと思います。宮下的の感想です。

  • ウェブブラウジングは大変すばらしいです。safariベースのフルブラウザなのでパソコンのウェブも全部みられます。これはかなり便利です。拡大・縮小が自在なので画面が小さくても、一応読むことができます。
  • メールも閲覧機能は良くできています。softbankのメアドとgmailなど複数のメアドが管理できます。メール作成は、もともとこのような端末での入力が死ぬほど苦手なのが問題かと思いますが、高速なメール作成は大変です・・。ただ、QWERTY配列キーボードなので結構便利かなという感じです。日本語入力は、候補支援がある関係で時々とても重いです・・。普通の利用ではこれで十分じゃないでしょうか
  • パケホーダイ+無線LANベースで、ウェブなりGoogle Mapsをズバズバ見ていると電池の減りが激しいです。1時間くらいで半分くらい電池がおわる感じです。電池交換が自分でできない点を考えると、これは結構クリティカルな気がします。日本の携帯に慣れていると、2,3日無充電は普通な気もするので(自分は携帯をほとんど使わないので)、その感覚でいるとかなり短いと思います。これは日本ユーザーを中心に絶対に声があがると思うので、ヘビー携帯ユーザーは次世代を待っても良いかも知れないですね。一方で私は常にノートPCを持ち歩いているのでUSB経由で充電できます。ACの充電器も含め持ち歩きは必須かもしれないですね。
  • Windows Vistaユーザーは結構トラブっているようですね。Vistaでトラブっている人は連絡してもらえれば、知り合いが解決していましたので連絡頂ければと思います(2,3日後にはちゃんとアップルからケアーが入ると思いますが)
  • 液晶はわりと綺麗です。写真を閲覧という使い方も(私はしないですが)、一般的にはできそうですね。
  • 持ちにくいです。デカイですし、つるつるですので、恐らく半年以内に落として悲しい結果になる気がします。おそらくソフトケースみたいなものが必須でしょうが、それを付けるとかなりデカイ携帯です。
  • ソフトバンクのキャリアとしての電波の入り方は正直最悪です。ドコモは宣伝も対応も酷いですが、腐ってもアンテナ局の整備などはさすがかもしれません。キャリアを切り替えて、インフラの安定度ってわかりますね。港区にも関わらず昨日の夜はパケット通信ができませんでした。iPhoneブームでの事かもしれませんが、これが続くようでは、インフラ業者としては最低の評価だと思います。
  • 公衆無線LAN系はばっちりです。Docomoのmopera-Uなどの公衆無線LANなどはばっちり接続できました。つまり地下鉄の駅につく度に無線LANが接続されるので便利ですね。一方で、無線LANのラインと、ソフトバンクキャリアのラインとどっちか優先的に選ぶとかできると良い感じです(できるかもしれないですがわかりません)。
  • 注目なのは、やはり自作アプリですね。開発環境はLepardのMacOS Xだけという極めて閉鎖状況なので困りものです。普通のウェブアプリならもちろん問題ないですが、やはりiPhone OSのアプリをWindowsでも作れると大変ありがたいです。今回この開発環境が昨日の内には確保できずに、アプリ公開ができませんでした(ので、こんなくだらないレビューになっちゃいました。
  • Gmapによる地図はGPS連動も含め極めて滑らかに動きます。これはかなり使えそうです。ネット連動のディジタル地図をちゃんと持ち歩けるのは、散歩・チャリンコ好きとしてはとても良い感じです。

さて、実際にお勧めかどうかは人によるかと思います。私の様な常にノートPCを持って外でも公衆無線LANで仕事をしている人間は、いらないかもしれません。シンプルな普通な携帯とノートPCの方が、それぞれ機能に徹していて良いかもしれません。私の予想ですが、携帯メール・通話をヘビーに使う方は、日本の携帯の方が電池のもち、メール動作の機敏さ、デコメールなどの機能などの点でまだまだ圧倒的に有利だと思います。一方でウェブ、メール、スケジュール、地図、自作アプリ(特にココ)を考えると、今の日本の携帯とは一方先を行っているので面白い端末だと思います。過去にPDAを3回持ち、結局使わなくなりました。理由を考えるとNotePCとのデータの同期が面倒というのが一つ理由としてあった気がします。今回はGoogleアカウントベースで、メール、スケジュールを管理するとデータは(良くも悪くも)オンラインにあり、そこにアクセスして確認するという形で、同期作業は必要ありません。よってNotePCが開ける環境であれば、NotePCで、電車内、会議中、移動中などのまさにモバイルの時はiPhoneで、ということで適材適所で使えば、PDAのように使わなくなることは避けられるのではと考えています。

***追記***

これではあまりに面白くないので、iPhone 3Gに搭載されているスピーカーの特性をコンデンサマイクとFFTで計測しました。

iphone3g_pinknoiseresponse.jpg

上のグラフは、約10cm離れたところでの内蔵スピーカーのピンクノイズに対する応答です。ちゃんと計測してないですし、宮下の部屋で測定しているため測定条件はあまり良くありません。参考程度に下のグラフに無音時のルームノイズを載せてあります。

さて、結果ですが、4kHzをピークに全くフラットとは言えない酷いスピーカーです(フラット特性が良いスピーカーとは限りませんが)。これだけの小型スピーカーですから仕方がありませんが、やはり残念な結果です。音割れも酷く、これは聞いていて不快です。音楽に関してはヘッドフォンなどを使わないと厳しい感じです。一方で内蔵スピーカーは音がでれば良いのでこんなものかもしれませんね。

さて、iPhone 3G」への10件のフィードバック

  1. おお、買いましたか!!
    いや~世間の話題はiPhone一色ですね。
    買う気ないのになんか欲しくなっちゃいます。

    ちなみに画面の指紋はそんなに気にならないんでしょうか?

  2. nakayoくん

    結構話題になっていますねー。

    画面の指紋は全く気にならないですよ。ただミスタッチは多いですね(隣を押しちゃうとか)

    とにかく電波が弱いのが萎えます。

  3. 今話題のiPhoneですね 随分と早く手に入れて 詳しくチェックされてますね。
    数ヶ月前に 友人の外国人が持っているのを見て 非常に多くの機能を持っている
    のに驚いた記憶があります。

    やっと日本でも大騒ぎになってますが 携帯をもたない私にとって昨今の騒ぎようは あまり興味の無い事で 申し訳ない気がしてます。

  4. ukule-Hさん

    完全にミーハーです(笑)一通りの使い方はわかりまして、今はより掘り下げている状態です。海外は1世代前から出回っていますよね。携帯電話として見たときは使いにくいので、別機能をフルに使わないと悲しい端末になりそうです(笑

    携帯を持たないというのは素敵なことですね!

  5. おお、買ったのですね!
    取説見せて~(純粋に仕事的興味>笑)
    いちおうサイトからPDFはゲットしてますが、実際の印刷物が見たい~。

  6. よっすぃ~さん

    取説2,3ページの薄いものですよ。
    基本的には付いていないものという感じです。
    とはいっても、取説なくてもほとんどが動かせます~

  7. え、印刷されてる取説ってそんなペラ物なんだ。
    サイトにおいてあるPDFマニュアルは150ページくらいだったかな。
    いかにもグローバル版を翻訳しただけって感じのシンプルな文書で、
    「旧iPhoneからiPhone3Gへのバージョンアップ方法」(←日本版には不要だし)とか
    「iPhoneを清掃する」(←取説としてかなりイケてる翻訳)とか、
    そんな感じでけっこう面白いです。

  8. Appleは昔からマニュアルはほとんど付属しておらず、自分で考えろ、ネットとかでみんなでハックしろみたいな文化がある気がします。
    私自身、中学の頃からAppleと付き合っていますが、そのスタイルは全然かわっていない感じですね。逆に社風として、説明書がなくても使えるようなヒューマンインターフェイスを貫いている会社なので、こんなものかもしれませんね。
    実際にマニュアルは必要ありません。

  9. おー、Speaker計測、すごーい。

    私も仕事のお勉強の意味で買おうと思っています。

    ちなみに、Winの開発環境なら、Aptana Studioが行けると思いますよ。
    純粋なObject-Cでのコーディングではないですが、いわゆるDashboard(HTML + JavaScript)の
    開発になると思います。
    http://www.aptana.com/iphone

    miyashitaさんApp、楽しみにしてます!やっぱ天体もの!?

  10. 中村さん>

    情報ありがとうございます。
    やはりウェブページ(クライアントサイド)の開発はWinでもできそうですね。
    情報ありがとうございます。
    FlashもAjaxも行けそうですし、いろいろ作れそうですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です