11月18日(日)サントリーホールで行われたブーニンのピアノコンサートに行ってきました。
考えてみればサントリーホールは改修後初めて訪れました。どこが改修されたかわかりませんが、やはり紀尾井ホールなどに比べれば響きが良いホールであると感じました。
さて曲目。
J.S.バッハ=W.ケンプ:目覚めよと呼ぶ声あり BWV645
ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番ハ短調「悲愴」Op.13
シューマン:アラベスク Op.13
ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番ニ短調「テンペスト」Op.31
ショパン:舟歌 Op.60
(アンコール)ショパン、マズルカとワルツ(?)かな。
最初は固い演奏でしたが、休憩を挟んだテンペストあたりからとても良い運指になってきました(失礼ですが)。ベートーヴェンのソナタも素敵でしたが、やはりショパンコンクール優勝者だけあって、舟歌とアンコールのショパンの2曲はとても素晴らしかったです。ブーニンを聞いたのはおそらく7,8年ぶりかと思います。前回はあまり気にならなかったのですが、今回ペダリング時に床を蹴る動作が多く、結構耳に付きました。ああいう弾き方と言えばそれきりですが、もう少し抑えても良いのかなと思いました。ピアニッシモにあたりの表現はさすがといった感じです。S席でアリーナ席だったのですが、位置がピアノに対して左側でしたので、音響的には若干不利な場所でした。一方で久しぶりに聞いたスタインウェイはやはり素晴らしい音がしました。音の周波数でいうと、テンペスト3楽章あたり結構40Hz付近の音が出ているように感じました。スピーカーセッティングの参考になりそうです。
さて、2時間の演奏を聴いている時にクラシック音楽についていろいろ考えていました。クラシック音楽は人類にとってのある意味究極のディジタルデータかなと思いました。私などスピーカーを作ったりするのを楽しんでいる人間としては、CDなどのディジタルデータをいかに信号のまま部屋に再現するかを目指してスピーカーを調整しているわけです。今は、マイク技術も録音技術も発展しているため、ピアニストなりアーチストの出した音を保存することができるわけですが、ベートーヴェンを始めクラシックの作曲家たちは、音ではなく楽譜というディジタルフォーマット(音が劣化しないという意味でのディジタルと表現する)で数百年を超えて音を残している訳です。今回のブーニンももちろんべートーヴェンを会ったことはありませんから、ベートーヴェンの曲に込めた思いは、楽譜というデータ以上には存在しないわけです。その解釈の違いとテクニックで現代まで演奏され音になっているわけですから、クラシック音楽はディジタルデータかなと思ったわけです。ベートーヴェンが300年後の年末に毎年第9が世界中で歌われていることを予期したかわかりませんが、今後も残っていくだろう人類のディジタルデータであるクラシック音楽をこれからも楽しんでいこうと思いました。
クラシック音楽はディジタルデータですか。
素敵な表現ですね。感動しました。
あきさん>
何百年を超える音楽でまた人を感動させるというのは、何となくディジタルかなと感じました。