日本のロケットと人工衛星が打ち上がります(12/16 15:32)→延期

*12.16 11:42 追記
天候不良のため、打ち上げが12/18に延期になりました。

2006年12月16日(土) 15:32頃、日本のロケットH-IIAおよび、それに搭載された人工衛星”きく8号 : ETS-VIII”が種子島宇宙センターより打ち上がります。

日本の報道では、”ロケット打ち上げ”という報道が多いのですが、ロケットは人工衛星を宇宙(軌道上)まで運ぶ乗り物でして、本来の目的はロケットの先に搭載されている人工衛星が無事宇宙で切り離され、その人工衛星のミッションを遂行することが目的です。よって是非、ロケット打上の成功および、人工衛星のミッション遂行(長期間かかりますが・・)を含めて、注目いただければと思います。

さて、今回の人工衛星は、技術試験衛星8号(きく8号)と呼ばれており、その名のとおり最先端の技術を試験・実証するための衛星です。今回は、宇宙で19m x 17mの超大型アンテナを展開し、専用の携帯端末を使って地上との高度な通信技術の実証などを行います。これだけですとちょっとわかりにくく、我々の日常生活にどう関わってくるか不透明ですね。

たとえば、元日アケオメメールや、隅田川の花火大会会場など、携帯電話が通じなくなった経験などはありませんか?地上の携帯電話用アンテナ設備は、通話数に限界があり、また仮に電線が切れた、停電になったなどの現象が発生した場合、携帯電話などは使えなくなってしまいます。仮に大災害が起こった場合、電力線などの破断は十分に可能性があり、災害時の緊急連絡などの手段が失われてしまいます。今回のきく8号も含め、人工衛星は宇宙にあり、太陽光の発電で動作しているため、地震、災害、津波など全く影響を受けません。地上とは独立したインフラとして利用することが可能です。今回、皆様の携帯電話を利用することはできませんが、専用の携帯端末を使って、きく8号経由で対策本部などと災害状況を連絡するなどの通信実験を行う予定です。携帯端末自体は、バッテリーなどで地上の断裂した電力とは独立しています。
今回きく8号は静止軌道と呼ばれる常に日本上空36500キロにいるため、日本をはじめ日本に経度的に近いアジア諸国は全て通信可能です(技術的に・・。政治的にはいろいろありますが)。この通信実験で良い成果が得られたら、アジア諸国でいろいろ実験などを行ってみると楽しいかもしれませんね>JAXAの皆様。

その他、きく8号は多くの最先端通信技術試験を行い、皆様の生活に役立つ技術を確立するため12月16日種子島から宇宙に旅立ちます。

学生時代いろいろお世話になりました宇宙工学の研究者である「権三郎」(←ハンドルネームです)さんのごんざぶログで、日本各地のH-IIAの見える方向が計算されています。(H-IIA 11号機の見えかた予測だぞぅ@ごんざぶログ)。その計算結果によると、東京でも仰角的に15度程度まで上がる予想で、もしかしたら見える可能性があります。前回の打上では、大阪あたりまでは見えたようですね。東京は少し遠いのと、午後3時半というまだ日が落ちていない状態なので、ロケットの軌跡の光が日中の明るさに勝てるかが微妙なところです。私はとりあえず東京タワーの特別展望台に上って、超望遠レンズとハイヴィジョンカメラで待ちかまえる予定です。九州地方はたぶん見えますので、九州地方の方はご覧ください。私見ではありますが、地上でなんだかんだ作業をしているときに、宇宙に上がっていくロケットを見るみたいなシチュエーション(まだ体験したことはありませんが)がとても好きです。映画の「ガタカ」的というか、「王立宇宙軍」的とでもいうのでしょうか。そういう意味で、東京タワーからH-IIAが見えれば嬉しいなと思っています。

お金は確かに掛かっていますが、少ない宇宙工学関係者が日夜徹夜続きでしかも数年に掛かって開発してきた日本の最先端技術の結晶ですので、是非ご注目ください。

参考サイト:特設サイト きく8号/H-IIA11号機打ち上げへ! | JAXA

また、なぜ人工衛星は地球のまわりを回っていられるのか?など疑問をお持ちの方は昔書いた私の記事(人工衛星の仕組み)をご覧ください。

日本のロケットと人工衛星が打ち上がります(12/16 15:32)→延期」への4件のフィードバック

  1. 去年の11月の地震の時に携帯がつながらず、困ったことを思い出して、成功して つながるようになったらいいなぁと 本当に一般人の私は思いました。
    東京タワーから見れるといいですね。私も見たいので 写真がHPに掲載されるのを楽しみにしています~***

  2. こんばんは。

    今回のきく8号は将来の技術のための試験衛星で、打ち上げた後すぐに文化に技術が帰着されるわけではありませんが、将来の皆様の安心な生活を目指して、がんばってくれると思います。

    東京タワーからは見えない可能性が高いですが、一応足を運んでみます!

  3. 延期になっちゃいましたね。

    次の予定日は平日だから、東京タワーは難しいのかな。
    私は大学の建物(出られれば屋上)で見てみます。予報が曇りなのが心配。

  4. ごんざぶろうさん>

    明日は平日なのでちょっと厳しそうです・・・。
    見えないのは残念ですが、無事うちあがってほしいです。
    今回は衛星側が大変なので、ロケットは順調に行ってほしいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です