白金にある東京都庭園美術館には、アール・デコ建築の旧朝香宮邸がある。現在、この旧朝香宮邸では、”旧朝香宮邸のアール・デコ-小客室新規公開-“という展覧会をやっている。
展覧会要項を以下に引用する。
当館は1933(昭和8)年に完成した旧朝香宮家の邸宅を、美術館として使用しています。宮内省内匠寮とフランスの装飾芸術家アンリ・ラパンやルネ・ラリックなどが参加して完成した旧朝香宮邸。アール・デコ様式の品格にあふれたデザインを持つ当館は、今日に至るまでオリジナルの状態をほぼ完全に保持し、日本の近代建築史のうえで異彩を放っています。
本展はこれまで非公開であった1階「小客室」の改修工事完了に伴い、世界的にも珍しい宮邸独自の精緻な意匠を堪能していただく、3年振りの建物公開展です。「幻の建築」と讃えられたアール・デコの精華をお楽しみください。さらに、ルネ・ラリックの香水瓶や皇室の記念品であるボンボニエール(ボンボン等、砂糖菓子を入れる小箱)も特別展示いたします。
◆会期中は特別企画として、限定エリアでの館内撮影が可能です。
公式サイト:、”旧朝香宮邸のアール・デコ-小客室新規公開-
開催時期:
フランスのデザイン”アール・デコ”に関しては、アール・デコ – Wikipediaに説明を譲るが、アール・デコで有名といえば、N.Y.マンハッタンにあるクライスラービルのトップのデザインと言えばイメージが沸く人もいるのではないだろうか。
そのアール・デコデザインで建築された旧朝香宮邸は、その名の通り、朝香宮 – Wikipediaが住んでいた邸宅である。現在、旧朝香宮邸は美術館として利用されているが、今回の展覧会は、小客室の新規公開だけではなく、限定エリアではあるが写真撮影が可能ということで貴重な展覧会と言える。逆に言えば10/02の展覧会終了までしか内装の写真を撮ることができない。今回のエントリーでは相変わらず酷い構図でセンスのカケラもない写真を紹介し、少しでもアール・デコ建築の雰囲気が伝われば良いと思う。
ここからは旧朝香宮邸の前の茶室および日本庭園。写真で分かるようにかなりもみじ(楓)があった。これはかなり紅葉が楽しみだ。良い時期になったらまた写真に撮りに行こうと思っている。
EF100 f/2.8 Macro USM, EF17-40 f/2.8 L USM
RAW, DPP2.1
庭園美術館、素敵ですよね~!!!!
最近は訪れてなかったのですが
写真を見て行った気分になりました(^^)
マリー・ヴェッツェラさん>
おお!そうでした。白金マスターのマリーさんですから、このあたりは詳しいのですよね!!
アール・デコとても綺麗でした。建物も素敵でしたが前の広い自然が白金とは思えないおちつきっぷりでびっくりしました。
私も以前見に行きました。美しいですよね。
表のカフェも好きです。
それにしても、写真の腕前すごいですね。
私も祖父の形見の一眼レフを2台所有してますが・・・全くです^^;
じゅんじゅんさん>
コメントありがとうございます。
表のカフェも素敵ですよね。昼頃いったので、かなりカフェは混んでいました。写真の腕は全くもってNGです。が、レンズ・カメラ特性はエンジニアとして掴んできているので、こう撮れば高画質というのは少しわかるようになってきました。しかし、フレーミングセンスに問題があります。
祖父の形見ですか?時代的に、Nikon Fとかですかね?なんだろう・・。
いえ、亡くなる直前まで写真を撮っていたので、
機種はEOS5と10です。
今度機会があったらレクチャーお願いします^^
じゅんじゅんさん>
おお、EOS5とEOS10なんだ。良いカメラですね。
私もこのウェブでのディジタルカメラはEOS-Digitalなので、比較的キヤノン好きです。近所メンバーで写真部でも結成しますか?(笑
お!キャノンユーザーでしたか^^
いいですね~、ご近所写真部結成しましょうよ。
近所にいい撮影スポットがたくさんありますからね~。
そうですね。紅葉もそろそろはじまりますよね。