ディジタル一眼レフセミナーのテキスト公開。

このブログで何度か紹介しておりますが、一眼レフを用いて”最高画質”を目指す、初心者向けセミナーを行いました。

参考記事:デジタル一眼(レフ)のレッスンなんて開催したら参加されますか?ご意見を。
関連wiki:http://lerno.spacewalker.jp/fotilo

とはいっても、1回だけ開催し、2回目の開催はメンバーが集まらなかったわけですが(笑)
せっかくですのでテキストを公開することにしました。まぁ素人のテキストなんて内容は保証できませんが、せっかく作ったので。

内容は今たくさん売っている一眼レフ関連の書籍をを購入された方がよっぽどまともです(笑)
そして久々に内容を見ましたが、誤字・脱字、ちょっと微妙な内容も多数。直せよという感じなのですが、面倒なのでそのまま公開。
本テキストを約6時間掛けて解説するというセミナーです。また、メンバーが集まりそうでしたら開催するかもしれません。
レッスン代は、会場費(5000円程度)を参加人数で割る+テキスト印刷代です。1人2000円位かな。

テキスト:PDF形式(約9MB)
http://lerno.spacewalker.jp/fotilo/text/20100919_fotilo_textbook2.pdf
*
なにせセミナーテキストなんで、これだけみても不明瞭な内容は多いですのであしからず。

ディジタル一眼レフセミナーのテキスト公開。」への8件のフィードバック

  1. これマニアックですねw
    ところで、FujiのX100ってどうなんでしょう?レンズ固定なのが残念ですが、、、

  2. おお(笑

    レンズの専門家のyatsuくんに突っ込まれると微妙な箇所が多くてはずかしいです(笑

    x100、お店でいじってきました。ぶっちゃけ言うと、微妙でした(あくまで私見です)
    ライカMシステムを使ってきている人間としては、あのスペックは魅力なはずでした。
    しかし、結構良い値段するのに超華奢で、おもちゃみたいな感じです
    (逆にMシステム的なのを期待したのがまずかったかな)

    また、AFがついているのですが、AFが遅すぎて全く話しになりません。さらにエレキがへぼくて撮影がとろくてイライラします。AFつけなきゃ気にならないのですが、人間ですしAFついていたら使っちゃいますよね。となると遅すぎる・・。

    ってことで、ライカMユーザはあの華奢っぷりと、中途半端なAF+エレキ部の遅さでNGかなと思います。とはいえ画質は絶対にいいんじゃないですかね?MTFを見ても良いレンズっぽいですよね。思い切ってAF切っちゃえばもう少し成立したのかなと思います。あ、そうだファインダーをのぞいたときにセンサーが働いてファインダー内の液晶がONになるのですがそれも遅くてさ。とにかく全てがとろくて、このカメラはないなと思いました。

  3. これは、結構深いとこまで突っ込んでますね。分かりやすいと思います。私の場合、望遠とマクロは絞り優先かマニュアル、標準域ではPモードかマニュアルで撮ってます。コンデジではマクロ以外はPモードですけど。
    Silkypixダメですか?私結構、Silky使ってます。Photoshopも使ってますけど。

    X100私も気になってました。いまいちなんですねぇ。レンズ固定なので私も候補からはずれちゃいましたけど。今一台好きなの買っていいとなったら、ライカM9かペンタ645Dかな(笑)

  4. こんばんは。

    相当底辺なテキストですが、100頁オーバーなので前回開催時も朝10時スタートで午後5時まで大急ぎで大変でした(しかも最後の方超飛ばしているし・・・)。まぁ、素人レベルですのでご容赦くださいな(笑

    Silkypix次の記事でもやや書いていますが、どうも使いにくくて苦手なんです。とはいえ国産でファンも多いですよね。JPEGをRAW現像っぽくできたり、硬調・軟調の調整も結構マニアックですよね。プレビューの精度がちょっと個人的ではありますがやや不満があり使わなくなってしまいました。

    X100。う~ん。Mシステム好きとしては、ちょっと中途半端なイメージです。是非お店でチェックしてみてください。私だけの感覚かもしれません。

    私も道楽で遊ぶならM9 + Noctiでしょうね(笑)日本人が一番買っているみたいですが。

  5. 今日ソニーのNEX-3Dを購入しました、カメラ初心者です。
    資料拝見しましたが、これから勉強したいと思っておりまして、
    参考にさせていただきます!

  6. おお。こんな古い記事にコメントありがとうございます。

    このテキストは今見返してみると、現地で私がおしゃべり補完が必要なほど、内容が酷い資料で参考になるか心配です(笑)

    NEXいいですね!今馬鹿売れみたいですね。
    ボケコントロールがNEXは進化しすぎていて、ボケコントロールみたいなファンクションがありますよね。このテキストでの内容を、さらに自動化しちゃっているような感じかなと推測しております(詳しくは使ったことがないのですが)

    またよろしくおねがいします。
    そろそろ例のやつ納車ですね~

  7. ボケコントロールあります!
    できれば使いたくない機能ですね。
    マニュアルで腕を磨いていきたいと思います!

    納車連絡来ておりません・・。
    それまでに用意する者もあると思い、その辺を整理しているところです。
    またアドバイスいただけるとうれしいです。
    よろしくお願いいたします。

  8. ボケコントロールは、ISOを上げて、画質を落としてでもぼかすという機能だと推測されますので、
    できればおっしゃるとおりマニュアルで仕組みを理解してから、使うのが良いかもしれませんね。
    原理になれてしまうと、そのボケコントロールで勝手に設定を選んでくれるのも楽かもしれません(使ったことがないのでわかりませんが)

    そうですね。少なくともヘルメットとポンプは要るとおもいますし、アクセサリー探しも楽しみですね~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です