Google OS

友達のshumaくんからの紹介で,NY Timesのウェブに紹介された2084のGoogleの姿.(Google 2084 @ The New York Times)
もちろんGoogleの公式なものではなく,NYTimesの記事なのかな?皮肉っぽくてとっても面白いです.

1010opart.jpg
http://www.nytimes.com/imagepages/2005/10/10/opinion/1010opart.html

Googleの今の勢いは,こんな全ての情報の統括と人工脳みたいなものを作る動きかもしれないですね.面白い見方だと思っています.

さて,私が何年か前から予想していた通り(こんなもの言った者勝ちだか・・),Googleが動いてきているので,2084年じゃなくて,この1年くらいを予想.あくまで個人的な意見ですし,どこか情報ソースを拾ってきたわけではなく,前々から思っていたことを書きます.責任はもちませんし,新しくもありません.
ホントはこの程度自分が作ってやろうと思っていたんだけど,衛星づくりやなんやらで,保留保留保留に・・・.

・Google Web OS(Operation System)構想みたいなものが動くであろう.GooGOSとかいう名前かな?

– Web上でアカウントを使ってログインすると,Windowsでいうデスクトップがそこに現れる.
– メールはもちろんGmail
– ウェブは問題なし
– ハードディスク(Windowsでいうマイコンピュータ)は,GStorageみたいなネットワークストレージが公開されるであろう.Gmailが2Gなので,これはもう十分なストレージである
– スケジュール・ToDo,Google Calendarがそろそろ(?)上がるんだよね.問題なし.待ち合わせ場所,会議場所などは,Google Earth / Google MapsでGISとも連携
– オフィススイート(ワープロ,表計算,プレゼンテーション)は,Open Officeを使う(予想通りのSunとの提携も発表されたし)
– インスタントメッセンジャー(いわゆるチャット): Google Talk
– 物流・ネットショップ・購入関係:大胆な予想だけど,そろそろAXXXXNと一緒になるのでは?
– Newsなど情報:Google Newsとか,既存のニュースのウェブ
– 動画・音楽:この辺は,Appleかな.新iPodわりと面白いし.
– 写真などのデータ:いちいちローカルPCに保存しないで,ネットワーク上で管理できるし,Picasaの技術がある
– 写真・データの印刷:よりディジタル化が進んでペーパーレスになるし,この辺(Online lab)と連携すればいいのかな.

これだけあれば,ほとんどの作業はできるんじゃないでしょうか?ウェブ上で.

ウェブ上なので,
・データを家のパソコンに作って会社に持っていくのを忘れたみたいなことがなくなる.
・(危ないけど),空港のウェブ端末やら,ネットカフェとかで便利
・ウイルス,OSのアップデートなどは(うまくやれば)なくなる
・PCの一番壊れる原因の一つHDDの故障とかがなくなる.PCにHDDがいらなくなるね.
などメリットは大きい感じはする.

一方で,問題になっているソフトウェアのコピーに関しても,ウェブ上のOSにたとえば,画像処理ソフトのPhotoshopなどを使う場合は,利用した時間だけ時間割で支払うとか,ヘビーユーザーは1ヶ月使い放題値段とか,そういう利用料スタイルになり,コピーとか少なくなるのかな?(あくまで理想型.問題は沢山ある)

問題点も当然おおい,

・すべてのデータがGoogle側のサーバーに入るので,セキュリティは問題になる
・Microsoftが黙っていないだろうな.Windows, Officeもっていかれたらさすがに怒るでしょ.

とはいっても,専用メールソフトを使わずにウェブメールのみ使っているユーザーも増えてきた今,上の構想は,たぶんGoogleが近年実現する機能であり,ま,使ってみたい気はする.
仕事用と完全に切り分ければ,いろいろ便利なことも多いだろうし.たぶん,Windowsよりもウェブ上のOSの方が,いろいろな業種のデータが入り安いので,少し考え方・ビジネスが変わってくるんじゃないかな.

ま,Googleの事だから,こんなベタな予想(とはいってもこの構想は何年か前のものだから,かなり予想通り進んできているんだけど)以上のことをやってくるでしょう.

そこで一つ提案.

デスクトップの考え方.たぶん,MacOSから始まったGUIベースのOSデザインっぽくなるんじゃないかなと思っているので,デスクトップには”物をおけない”または,”物をおいてもちゃんと整理”される仕組みをつくってください.PC上のデスクトップが汚い人は,身の回りのリアルなデスクトップも大概汚いです(笑
そういえば,Google DesktopなんていうWindows上のファイル検索技術も蓄積しているから,この辺は考えているのかな?

以上誰もが予想がつくたわごと.雑筆失礼.

Google OS」への6件のフィードバック

  1. こんにちは。

    やがて個人ユースのPCからHDDが無くなり、全てWEBベースになるんでしょうか…。

    何だか時代が逆行しまくり;
    コンピュータ黎明期に戻っちゃいますね;

    あ、一応下っ端ですが、仕事でWEBアプリとか作ってます。

    プロフィールを拝見させてもらいました。
    同い年ですね^^因みに8月生まれです^^

    私もブログを書いてまして、物凄く私的で内々の事なんですけど、このページを紹介させてもらっても良いでしょうか?

    では、また覗かせてもらいます。

  2. sakaさん>

    どうもこんにちは.
    このページの紹介などはもちろん問題ありません.よろしくお願いします.
    ウェブという言葉が非常に曖昧ですが,この数年はウェブベースがGoogleとしては動きやすいでしょうね.Java appletになって,server sideになって,rich clientになって,ajaxになってなど,処理の中心がいったりきたりブームがありますので,今後どうなるか楽しみですね.

  3. 2084なら想像できる範囲ではないでしょうか。(作り手でもないくせに! ;p)
    でもその前に、人工脳が出来る時、人の能力も体力もひ弱になってしまう人間が、地球温暖化現象から、住みずらくなった地でどのように生き延びているかが気になります。

  4. *miho* >

    ほんとにねー.星が心配です.
    80年もつかなぁ・・・

  5. >PC上のデスクトップが汚い人は,
    >身の回りのリアルなデスクトップも大概汚いです(笑

    クッ・・・・・・・・(--;

コメントは停止中です。