5月になりましたので自宅の炉(置き炉だけど)を閉じ、風炉へ。
炭点前、濃茶、薄茶と思い出しながら点前を確認しましたが、体が覚えていました。わりとすんなりと。また半年風炉釜にお世話になります。
端午の節句の粽をとらや@日本橋にて。粽は2世紀の中国(後漢)で始まった(少なくとも文献が残っている)とのこと。日本にも文化が輸入され伊勢物語でも菖蒲の葉で餅を繰るんだ記述があるようです。歴史がありますね。
5月になりましたので自宅の炉(置き炉だけど)を閉じ、風炉へ。
炭点前、濃茶、薄茶と思い出しながら点前を確認しましたが、体が覚えていました。わりとすんなりと。また半年風炉釜にお世話になります。
端午の節句の粽をとらや@日本橋にて。粽は2世紀の中国(後漢)で始まった(少なくとも文献が残っている)とのこと。日本にも文化が輸入され伊勢物語でも菖蒲の葉で餅を繰るんだ記述があるようです。歴史がありますね。
コメントを残す