8月中旬から始めていたダイエットですが、先週に目標体重に達して、成功裏に完了しました。
過去の経緯などは、このブログのダイエットカテゴリーをご覧ください。
2008年に私が開発したダイエットシステムの第一被験者となるべくダイエットを始め、3ヶ月で15キロを落としました(63kgにした)
それから2年、順調にブクブク太り始め(笑)、2010年8月には73kgまで増えてしまったので、今回2ヶ月掛けて8kg落とし、65kg(BMI 19.6位)の体重にしました。
平日のランニングと、週末のチャリツーリングのトレーニングもあってか、体脂肪率は朝で6.3%位、夜で5.8%位になりました。
2008年のダイエット、2年間の順当な増加(笑)、今回の2ヶ月でのダイエットの様子。
手法としては単純です。
・3食だけを少量とる。間食皆無。のっぴきならない事情で(社員の誕生日などで)ケーキなどが出されたときは夕飯抜きなど。
・毎日ランニング or サイクリング
・毎日体重をロギングする(Withingsを利用)
2回目のダイエットを行った感想としては、
◆食ったら太る。あたりまえ。最近、ダイエット食品などで食べて痩せるみたいな詐欺商品がありますが、ありえないです。食ったら太ります。
◆胃の内壁に食料が”当たる”までは、食べ過ぎない。過去のブログでも述べていますが、”無感帯”で食事を切りやめなければ痩せません。つまりダイエット期間中というのは理想的には満腹感というのは感じることのない生活にしなければなりません。
◆同じく過去に述べていますが、空腹感を感じても”食べない”が重要だと思いました。空腹感はすぐ飯を食べるサインではなく、その時から体重が減り始めますよというサインだと思って望まなければなりません。”ヤヴァイ空腹感”にはならないようなタイミングで食事を取ることが重要です。つまり一日24時間で、この”空腹感=はらへった~”と思う、腹がグーグーなる時間が何分・何時間確保できたかが重要です。
◆日本の外食産業は量が多すぎです。私の様に太る体質の人は、注文時に減らしてもらわないといけないので面倒です。
◆運動・スポーツは痩せるものではなく、”食い過ぎた時の補完”程度に考えなければなりません。食生活を見直さなければまず痩せません。毎日食い過ぎて長年掛かって太ったわけですから、毎日食わなすぎて、長年掛かって痩せなければなりません。
◆WithingsによるWiFiの体重管理は最高に便利です。高価ですが導入する価値はあると思います。これがあるので自作のダイエットシステムは価値を無くしました(笑)
◆約2週間がんばれば、体重が減ってきますので、ダイエットが楽しくなってきます(逆に2週間がんばったものを無駄にしたくないという自然なモチベーションがあがってきます)。過去のブログでも述べていますが、2週間程度食生活を見直すと胃と脳の満腹センサーが校正されますので、2週間程度がんばれば、そもそも飯をそんなに食べられなくなります。この満腹センサーの校正(キャリブレーション)がダイエット成功のキーワードであることは、口を酸っぱくして(笑)述べておきます。
◆最初はどんどん体重が減ると思いますが、あるときに3~4日全然下がらない日があります(同じ生活をしていても)。その時は疑問に感じるのですが、その後いきなりボコっと減ったりします。体重の推移は不思議な動きをします。これは2年前の時にも定期的にありました。なんでしょね。
◆(雑談)体重を一定スピードで落とすのは危険です。例えば1ヶ月3キロ必ず痩せるというのは、よく聞く話ですがこれは無理がきます。というのは人間の基礎代謝量は、体重の減量と共に減ってきます。つまりダイエットが進んでいって体重が減ってきますと、基礎代謝量も減ってきますので、ダイエットの速度も少し落とさないと体に過度の負担が掛かるのではないかという疑念です。逆にいえばダイエットのスピードを一定キープするためには、ダイエットの進行と共に、運動負荷を上げる、食料を減らしていくなどをしていかないと”同じペースのダイエット=例えば毎月3キロ減など”はキープできません。それも良いかもしれませんが、むしろダイエットが進むにつれ少し減量スピードを緩めるように計画をたてないとリバウンドを起こしてしまうかもしれません。これは医学的ではなく、個人的な体験談によるものですので、専門家・専門書をよく参考にしてください。
◆私の場合は結構筋肉が付いてきたのかもしれません(体脂肪率が下がってきたので)、最後の方はかなり運動負荷を上げているにもかかわらず”体重”という基準ではあまり減ってこなくなりました。そういう意味で体重はダイエットの1パラメーターなので、体脂肪率なり、BMIなり、いろいろな指標で総合的に判断するのが良いかと思います。
◆また、以下にあるようにGARMINによるフィットネス(ランニング、ロードサイクリング)の完璧な管理もモチベーション維持につながったと思います。(以下の図は10月のフィットネスの様子)。GARMINのEdge705(自転車)、Forerunner 405CX(ランニング)による管理です。毎日フィットネスで埋めたくなります(笑)
こう書いてみるとかなりストイックな内容なので、万人にお勧めできる方法ではありません。”ダイエットが続く人は、どのような手法をとっても成功する”という統計的な結果が出ているようなので、結局はご自身の意志なんだと思います。逆に言えば、継続できる自分なりの方法を考え出すことが重要なのかもしれません。
おめでとうございます。 よく頑張りましたねー。 私も気持ちだけダイエットしてますが実行が付いていきません。
馬肥える秋で 腹にメジャー当てるのが怖いです。
ありがとうございます。
実際には辛かったのは最初の2週間でして、その後は普通に生活をしていて減ってきたという感じです。
とはいえ、相当に食べる量が少ないので、皆には驚かれるのですが・・(ご飯も小
凄すぎです!!!3か月15Kg。。。
計画の綿密さもさることながらいつも意志の強靭さに恐れ入ってますよ~。
完走&ダイエット完了、おめでとうございます!
ありがとうございます~。
同じようにまたブクブク太らないように生活は変化無く進めたいと思っています。
太りやすい体質のようで人生全体できがぬけないです!(笑