日曜日の昼下がり,大学から近くの自由が丘を散歩することにした.
と書くと,オシャレだけど,実際は携帯がぶっこわれたので最寄りのドコモショップ=自由が丘という理由である.
自分の携帯は1年間トラブルなしで過ごすことがない.今回もリセットが掛かりまくるという結構やっかいな現象.結局,新品と交換ということでラッキーな結果となったが,修理で2週間とか言われたらどうしようと心配だった.
ビジネス戦略として,マーケットのサイクルを早くするのはまあ1%くらい理解できるが,問題はそれに甘えをしているエンジニアリングである.携帯なんて,とくに機能を詰め込むこと,小型軽量化を目指すことにほとんどの時間が費やされていると思う.新規技術を開発するよりも,長持ちさせる技術のほうがずっと難しい.壊れたら機種変更,修理すればいいやという甘い気持ちが社会にあるのではないだろうか.日本の車は世界的に大成功している.ドイツ車・イギリス車が,豪華とかそういうイメージであるのに対して,日本車は,”壊れない”というイメージなはずである.壊れないエンジニアリング,これが今日本にもっとも必要なもので,もともと日本が得意としていたものだ.これは,経営者も考えなければいけない点である.これは,一朝一夕の技術ではない,短期的なセコイ,だましだましの経営戦略なぞ歯が立たない.じっとこらえた経営戦略が必要である.
自分が研究で開発している人工衛星は打ち上げたら絶対に修理できない.衛星開発において,作り上げるより,作ってから”ちゃんと動くまで各種試験”をするほうがずっと時間がかかる.あらゆるトラブル,故障を想像力を働かせて,過剰なほど検査を繰り返す.学生の内に,物作り,プロジェクトマネージメントに携われたことは大きな収穫だが,この”長持ちさせるエンジニアリング”を学んだ事はとても大きいと思っている.
自分たちが手作りした人工衛星も1年半以上壊れることなく宇宙を飛んでいる.このままずっと動き続けて欲しい.
どうもこんばんは。
ここ何年って、製造業の現場から団塊の世代がどんどんリタイヤしているのも、信頼性技術が少し傾いてる一因かなァて思ってます。
以前なら、その製品の核・基幹となる部品は、コストをやや度外視しした物量作戦で絶対の信頼性を担保してましたよね。
でも、開発者も開発費も削られて物量作戦が出来なくなると、ファブレス化になったり基幹部品をアウトソーシングしたりして、技術者の厳しい目が完全に行き届かなくなってしまったのかも知れませんね。
’80年代のプロ用一眼レフとか,スタジオ向けのアンプとか、当時、超耐久性を誇ったモデルに今触れると、設計思想に、エンジニアの意地とか渾身が詰まってるなァ・・と感じて顔がほころんじゃいますね。
すぐ壊れるものをもう一度買う気がなくなるっていうのを全く考えていないんですよね.1.5倍くらいになってももう少し信頼性をあげるべきです.リピート意欲がなくなりますよね.
今使っているディジタル一眼レフは,こんな腕で使うのも恥ずかしいですが,某社のフラグシップ機です.やっぱり画素とかそんなモノだけでは語れない良さがありまして,ほんと使っていて気持ちがいいものです.
現在身の回りにあるハードウェアは、ある程度の年月が経つと当然のように壊れる気がします。最近壊れたのは、CDウォークマン、ミニコンポ、携帯電話などなど。実家のプリンタも壊れていました。今壊れているちなみに(電源が切れない)私の一眼レフは、○OS7です。
ある程度壊れることで、更新需要を喚起しているのではないかと思います。消費社会というのはこういうものなのでは(あまりいい気はしませんが)。根っからの文系人間なので、技術者魂的なものは何もないんですけどね。
追伸:田舎者で恐縮ですが、これは自由が丘の何という所でしょうか?差し支えなければ教えて頂きたく。
nodairaさん
まず,この写真の場所は,自由が丘のベニスと呼ばれ”ラ・ヴィータ”というところらしいです.
グーグルで,自由が丘とベニスで且つ検索してみてください.素敵な場所ですよ!
ものが壊れるのは当たり前なのですが,その壊れるタームがどうしても短くなっている気がします.人間って不幸好きですから,”壊れてないと”全く気が付かないものなんですよね.壊れずに何気なく使い続けられるモノ.それがエンジニアリングの優しさだと考えています.
ぐぐってみました。
なるほどー、かなり興味深いところですね。
せっかく世田谷区に引っ越してきたので、ちょっと足を運んでみようかと思います。
ありがとうございました。
壊れずに何気なく使い続けられるものではありませんが、楽器をずっとやっていたので、手入れをしながら使い続けるということも楽しいですよね。車なんかもそうかもしれません。
なにかこう、無機的にただただ頑丈、というのより味がある気がします。人工衛星はそれでは困ると思いますが…
nodairaさん>
最近,世田谷に引っ越されてきたのですか?
自由が丘は素敵な街ですよ!是非散歩にいってみてください!
手入れをしながら楽しく使う・・.なんかインスピレーションを受けました.ありがとうございます.
去年はイタリアにいて、池尻に昨年8月に引っ越してきました。
で、いろいろ事情があり月末には経堂に引っ越します。まあ、少なくともあと1、2年はこの辺りをうろうろしてると思います。
嫁が自由が丘に詳しいらしいので、いろいろ聞いてみます。
nodairaさん>
奥様が詳しいのであれば,いろいろ回れそうですね.
私はあまり詳しくないのですが,すこし裏にはいってもすてきな店がおおいので,楽しめると思います.
ぜひ,今度グッチーナとかいきましょう!