今日は4時まで論文書いていて,4時半より,CUTE-Iの運用.
100分で地球を一周回るというモーレツなスピードで飛んでいるCUTE-I.
その内,東京上空を通過するのは,毎日朝4~6時と,夕方4~6時
研究室では,東京上空を通る際,CUTE-Iが出している電波を拾って,宇宙で観測されたデータを取得します.
その為,毎日この時間には,2,3人の研究室生が常駐しています.
もうそろそろ打ち上げてから3ヶ月なので,体力的にも限界に・・・.
とはいえ,CUTE-I自体も,3ヶ月間休みっぱなしで電波を世界中の人々に届けているわけで,東京上空を通るくらいはとってあげないとね.
6時に運用が終わって寝ようとおもったら,いつも寝ている実験室の鍵がない!
どうやら,後輩が間違えて家に持って帰ったらしい.
これでは寝られない・・・ということで,寝ずに・・・.
昼頃,研究室同期であった社会人のO氏来校.
やっぱり,プロの宇宙エンジニアはすごい.ちゃんとマニアックだ(笑
改めて,大学における宇宙開発の意義を再認識させられたきがする.
大学では,変態なミッションをせなあかんと・・・.
今日は,石川台駅近くの惣菜屋でご飯のおかずを購入.
昨日と比べて,とても健康的かつ安くかつおいしい飯でした・・.
こんち~ヾ(〃^▽^〃)ノ
学生さん♪頑張って勉強してるみたいですねぇ~~(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり
今年は火星と月の大接近とやらで、夜空を見上げる機会が多かった♪
ひときわオレンジの綺麗な星ですよね^^
夜中にU^ェ^Uの散歩しながらひとりロマンに浸ってましたぁ~~~
昨日(もう日付変わってますが)はお邪魔しました.
”宇宙開発に大学がどう関わっていくべきか”ってのは重要だと思います.それは大学を出てみて強く感じます.
「変態なミッションをすること」も重要だと思うし,「猛烈に基礎的な研究をする」ことも重要だと思います.
「猛烈に基礎的な研究をする」ってのは,たとえば,”ハンダに代わる力学的に強い電気接合の開発””放射線に強いデバイスの開発””熱膨張率がものすごく小さい構造材の開発”みたいな材料系の研究とか.(マニアックすぎて自分はやりたくないですが)
全部やるのはやるのは無理なんで,どれかすきな事をやればいいとおもいますが,やっぱりいろんな分野でいろんな人が興味をもってもらいたいですね・・・.