近所の銭湯”湊湯”に行ってみました。

10月に港区から中央区に引っ越しました。今回は、近所の銭湯“湊湯”(みなとゆ)に行ってきました。

中央浴場組合公式サイト:湊湯

男湯に入ると男女を中央にはさんで高い位置に番頭さんが座っているというザ・銭湯スタイル。大学学部時代に高円寺や、大学院時代の三軒茶屋では、このスタイルの銭湯によく通いましたが、懐かしい感じでした。ちなみに料金は東京都一律の450円。ベタにシャンプーと石鹸を忘れてしまい、それぞれ30円で購入して入りました。富士山などの壁絵を期待しましたが、湊湯にはありませんでした。夜10時を過ぎていたせいか、入っていた人は、あしたのジョーの力石似(体の引き締まり具合も)の男性が一人だけで、ゆっくりと入れました。東京の銭湯は共通してそうですが、湯船は45度くらいの熱めでした。かなりゆったりできましてリラックスできました。

風呂からあがって脱着場に戻り、髪を乾かすために20円を入れると一定時間動くドライヤーを使いました。ドライヤーは、90度の角度で保つヒンジの部分がベタに割れており、取っ手をもつとネップが出る先が90度をキープできず下に向いてしまう仕様状態でした。あまりに熱かったので牛乳を飲もうかと思いましたが、瓶ではなく紙パックだったのでどうも趣が良くなく、瓶コーラにしました。風呂上がりのコーラはあまり格別ではありませんでした。失敗です。

いわゆる銭湯がいい感じの状態であって大満足でした。このままのスタイルでぜひ続けてほしいものです。家の風呂も良いですが、やはり大きな風呂は良いですね。

昨年の秋田乳頭温泉郷“鶴の湯”に行ってから、かなり温泉・風呂好きになりました。中央区にも結構銭湯がありそうなので、少しずつ通ってみようと思います。月島の方には結構あるようなので、楽しみなところです。

近所の銭湯”湊湯”に行ってみました。」への3件のフィードバック

  1. 銭湯、気持ちよさそうですね。

    温泉は行くことがありますが、銭湯はなかなか利用する機会がないです。

    でも、半蔵門にも銭湯があって、お風呂を工事した時 一度行ったことがありました。

    そこは そんなに広くはないのですが、なんだか趣があって 良かったです。

    この間 前を通ったら、マラソンをする人が汗を流す場所としても使われているみたいでした。

    たぶん 近所にお風呂がない家は ほとんどなくなっていると思いますが、色んな利用法があるので 残っていて欲しいです。

    温泉情報も 楽しみにしています。

  2. こんにちは。

    地球温暖化はどこへ?といった感じで日本列島だけではなく世界的な寒波が来ていますね。

    昨日入った感じでは、あまり若い人はいませんでしたし、何となく常連さんっぽい人がきている感じでした。
    入る人が少ないですから東京都一律の値段も上がってきていますし、より足が遠のいているかもしれませんね。

    とはいえ、やはり大きなお風呂はいいもので、文書中に書いたような、いわゆる銭湯という感じも良かったですし、変わらず残ってもらいたいものです。

    ジョギングブームですし、うまく活用法があれば良いですね。

  3. 人形町の「世界湯」に行ったことある。
    これも、由緒正しい銭湯ですぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です