今日朝体重を量ったらなんと69キロになっていました・・・。
昨年に、3ヶ月で15キロのダイエットをし、63キロをキープ(むしろ60キロ切りを目指していた)していたつもりでしたが、1年半の内にぶくぶくと5キロ太ってしまいました!
というわけでダイエット再始動です。
5キロ太った原因の分析ですが
・新職場の影響で夜ご飯も外食になった(昨年は自炊でしたのでカロリーを完全にコントロールできていました)
・新職場はド田舎で食べることころが隣接する大学学食です。そのメニューでご飯のサイズを”小”にしていますが、その学食はご飯の量を定量的に評価しておらず、”小”であっても、かなりご飯の量が多い気がします。昼・夜のとても”小”とはいえないご飯(炭水化物)が1年で5キロ太らせた理由だと思います。朝は自炊しているので、ご飯=90グラムでコントロールできているのですが、ご飯の量を定量的にコントロールできないと体重は増えますね。
・走る量が圧倒的に減った・・・・。最近多忙で朝走る機会が減りました・・・。これはまずい・・。
・体重を量るのが少なくなった。緊張感の欠乏。
・ウィルキンソンの辛いドライなジンジャエールに異常なほどハマりカフェに行っては飲みまくってしまった(笑)
以上が原因分析ですので、対策として
・体重を毎日2回量る:過去のブログでこれだけで体重が減ると述べております。
・昼・夜の学食のおばちゃんに対して、”小”の更に1/2のサイズを明確に指定する。
・朝なんとか時間を作って走る。
・新ダイエットシステムを使う(作る)
・ブログで公言して緊張感を高める(この記事ですね)
にて、また63キロ前後まで落としたいと思います。
さて新ダイエットシステムですが、2つアイデアがあって
1)基礎代謝量は、体重に依存するのではないか?ダイエット負荷を安定化させる。
年齢を取るに従って基礎代謝量は減ってゆきます。その減少に気が付かずに同じ量を食べ続け太るというのが、20代後半に多いと思います。私もそうでした。一方でダイエットを進めていくと体重が減ってくるわけですから、体の基礎代謝量は減ってゆくはずです。ダイエットの為に食事制限(カロリーの総量を制限)するわけですが、体重が減るにしたがってその制限量を緩和していかないと体に過度の負担をかける可能性があります。ダイエットは言ってみれば苦痛をともなうものですから、その負荷の量を一定にするために、食事制限を緩和するように促す指針を示すのがいいかなと思っています。基礎代謝量が体重によって変化する際の、必要な食事制限量ですから微分方程式を解けばいいわけですね。実はこの部分を気にせずに一定に食事制限を掛けるとあるところから体に負担が掛かりすぎてしまい、リバウンドを起こすのではないかという仮定です。
2)まったく別の基軸のダイエットシステム。内緒。
ちょっと面白そうなダイエットシステムを考えたのですが、ここでは内緒にしておきます。ただ!時間がないので、作っている時間があるかどうか・・・。作って試したいシステムのアイデアがたくさんあるのですが、時間は有限ですからしょうがないですね。
さて、ここで公言しましたので、なんかカロリー高そうなものを食べようとしているときは、突っ込みをお願い致します。外為オンラインの西山茉希さんのCMの様に、私のためですので、デザートなどはどんどん代わりに食べてください。また定期的にブログで紹介し、リポートしたいと思います。
久しく会わないうちにそんなに太ったんですねー。
そういえば旧ダイエットシステムのグラフ表示が5月ぐらいまでになっているようです。
(データ入力はできてます)
グラフはそっから右肩上がりになってるはずですが、幸い表示されていません(笑)
というわけで新ダイエットシステム、是非試させてください!
グラフの更新の件、了解です。今度直しておきます!
お互いがんばりどころですな(笑
基礎代謝が減っているのに、それに気づいているのに、同じ量を食べ続ける40代になってしまいました。
新ダイエットシステム、興味津津です。
まったくマネできないけど、実践記録を待ってます!
ワタクシも増量中。
ダイエット始めるかーー・・・。ナイスなシステムが出来上がったら、教えてください。
みけさん>
ブログに書いてしまった以上、実践記録がんばります!
あきさん>
食欲の秋ですから、この時期は大変ですな。みんなでダイエットがんばりませぅ。