若洲の朝焼けとFuji CC M30色補正光学フィルターによる比較撮影

今朝の若洲の朝トレ。気温-1.8度まで下がりました。撮影後の確認だったので-2度までいったかもしれません。
朝焼けは水平線近くに雲が出てしまいましたが綺麗でした。

このブログでよく紹介している富士フィルム製の光学フィルター(一般的にはゼラチンフィルターと呼ばれているもの)の一種:色補正マゼンタ(30)[通称CC-M30]の有無を朝焼けで比較しました。
ピラピラシートのフィルターをフィルターホルダーに入れてレンズの前に通します。今回の撮影ではホルダーを使わずに手でシートフィルターをレンズの前に押し付けて撮影しました(風が強い時は大変です)
フィルム時代や、Photoshopが無かった時代はこういったシートフィルターで色補正なりNDなりを実現することも多かったのですが、最近のディジタル処理を考えると無用になりつつあります。
名前の通り、マゼンタ側にシフトするフィルターですので、Photoshopで同様の処理をすることは技術的には可能かと思います。
私もPhotoshopは多用しているので、こういったフィルターを使うのは矛盾しているのですが、それでもできるだけ「光学的に」「化学的に」「一刹那的に」被写体を残すことに少しのこだわりがあり、このマゼンタシフトのフィルターを愛用しています。
このゼラチンフィルターは、7.5cm x 7.5cmの3インチ規格と、10cm x 10cmの4インチ規格が一般的です。


Sony a6500 + SEL1018 + Canon製シートフィルターホルダー(ゼラチンフィルターホルダーシステムIV) + CC M30

参考までに富士の光学シートフィルターの詳細スペックシート(PDF)を掲載しておきます。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/ff_opticalfilter_001.pdf
* CC M(マゼンタ)は、PDF中のP38に掲載されています。500~600nm波長域を吸収していることがわかりますね。

比較撮影条件:
・カメラ:Sony a6500 (ILCE-6500)
・レンズ:Sony E10-18 F4 OSS : SEL1018
・三脚固定、手ぶれ補正Off、F11、RAW(IDC現像 : ホワイトバランス白熱灯、歪曲収差補正 On)、ISO100
・フィルター:富士フィルム製シートフィルター(10cm x 10cm) : CC M30 (色補正:Color Compensating : Magenta 30um)


CC M30フィルターなし


CC M30フィルターあり


左半分をCC M30フィルター

夜景で使っても面白いですし、シートフィルターホルダーがとりあえずなくても、手でレンズの前に支えるだけでも(三脚撮影時)フィルターが掛けられるので興味があればどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です