Sony ILCE-QX1での朝の月撮影

今朝はトレーニングをオフにして部屋掃除。
外に出ると天気も良く月が綺麗だったので、Sony QX1 + Xperia Z1で撮影テスト。
だいぶ使い方に慣れてきました。
Canon EF70-200mm F2.8 IS USM + x2テレコンでの撮影比較。QX1のAPS-Cイメージャーは若干画質がイマイチ(値段を考えればそのような気もするけど)
Xperia Z1とのNFC + WiFiによる通信は近づいていればそれほど時間遅れもありません。こういったスタイルのカメラですからそのあたりは及第点と言えます。

まだまだ追い込んでいないのでもう少し試行錯誤しますが
・スマホでのプレビュー画像を拡大表示できない(つまり月面のクレーターにMFでピントを合わせるのが困難)
・QX1のAPS-Cイメージャーは少し下のグレードかな?もうちょっといろいろな場面で撮影してみます。
・マニュアル撮影モードが欲しいかな(絞り優先、シャッター優先はできる)
・RAWにも対応。
・(今のところ)この撮影スタイル、カメラとしてのアプローチに関しては実に面白いと思います。

20141210_mm1_1200

20141210_mm2_1200

20141210_mm_qx2_1200

20141210_mm_eosm2_1200

Sony ILCE-QX1での朝の月撮影」への4件のフィードバック

  1. QX-1での月の撮影で検索したらヒットしたので失礼します。
    自分はSEL55210 E 55-210mm F4.5-6.3 OSSを購入して月の撮影に挑戦してますが…
    まだまだ上手には撮影出来てません。
    シャッタースピード優先での撮影のようですね。
    参考にさせていただきます。

  2. 柴田さん

    こんにちは。
    満月に近い月の撮影は、むしろシャッター速度とかなり`暗く`撮る必要がありますね。
    またシャッター速度も1/125よりは早くしないと月も結構移動しているのでクレーターがはっきり来ません。
    SEL55210ですと、210mm側の望遠にして、大型三脚に固定、ISO100, F7.1, シャッター速度1/125, RAW撮影
    あたりを基準にシャッター速度を調整して撮影ですかね。ピントが実にシビアなのでマニュアルで合わせたほうが良いかなと思います。

  3. たまに覗いてみたら、また見てはいけない物を発見してしまいましたw
    (もっとも、センサ性能があまり良くないというコメントをみて若干安心しました。)
    画像処理系が一眼レフとくらべて低スペックなのかセンサのグレードが本当に低いのか気になりますねぇ。
    形状的にシュミットカメラの主焦点に設置できるではとちょっと期待していたのですが、、、

  4. 本来、これからのカメラの未来を示しているはずなんですが、なぜかソニーは搭載イメージャーをケチりました。
    NFC-WiFiでサクサク撮影できるとはいいませんが、ゆっくりでも超高画質に撮れていれば面白いのですが、どうも写りがイマイチです。
    このイメージャーに限らず、一般論で最近の高画素化や高感度時のノイズ叩きばかり力がはいっていて、ISO100の高S/Nの良い絵をみていません。
    抜けるような高S/Nの写真を見たいなぁと思います^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です