ゆったりとした日曜日と茶の湯の稽古。

久しぶりのゆったりとした日曜日で朝から掃除をして、ゆっくりと茶の湯の家稽古をしています。今年はなんだかんだと土日の仕事も多かったしバタバタだったなぁと。

今日は、桑子卓の炉の濃茶・薄茶の棚飾りの確認(の稽古)。

20131229_ippuku1
`禿`(写し)。濃茶を練るにはとても扱いやすく、利休が好んだといわれるのも少し分かってきました。

20131229_ippuku2
御菓子処ささまの`豊年`。雪の多い冬を表したもの。雪が多かった翌年は豊作になるとのことで`豊年(豊年)`とのことです。ささまさんには、茶事も含め今年随分お世話になりました。会社から近くてこういった御菓子司があるのはとても便利です。

20131229_ippuku3
干菓子もささまの`松葉`と`梅`。師走+新年といった感じですね。綺麗です。

20131229_ippuku4
今日の桑子卓にも、蓋置きは、`巳`を使いました。名残惜しく。

20131229_cover1
`巳`もあと三日。来年は午年で年男です。

棚飾りを一つ一つ確認できるくらいゆっくりと家稽古ができたのは良かったです。来月の稽古あたりから、炉の桑子の復習が入りそうなので、言ってみれば予習の稽古になるわけですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です