第十回目の茶湯の稽古と根津美術館「遠州・不味の美意識」

今日は、茶の湯の稽古第十回目でした。上巳の節句(桃の節句・雛の節句)の日ですので、もちろん雛祭りにちなんだ主菓子(左近の桜・右近の橘となっている2色の練り切り)、桜にちなんだ干菓子が出てきました。

今日は一緒に稽古に通っているお友達が別の用事で参加されないということで、私一人でのお稽古。今回も楽しい稽古となりました。先生は、現代の言葉でいえば茶の湯に関して超マニアックですので、茶話が楽しくて仕方がありません。やっと一つの過程が終わり次回から次の過程に進むので楽しみです。先生の床なので、内容は紹介いたしませんが、茶花も凄く素敵でした。フラワーアレンジメントを以前かじっていましたが、今は花の好みも変わってきました。

さて、稽古の帰りに根津美術館で開催中の”遠州・不昧の美意識”(名物の茶道具)展に行ってきました。

20130303_nazu1

コレクション展
遠州・不昧の美意識
名物の茶道具
2013年2月23日(土)~4月7日(日)
(今だけのサイト):http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html

茶人”小堀遠州”と、その小堀遠州の道具の収集家+大ファン(と言って良いものか・・)の”松平不昧”の垂涎の素敵な茶道具の展示会です。コレクション展ですので、基本的に根津美術館(=根津嘉一郎(1860~1940)所有)の所蔵の物です。

千利休はじめ、名茶人達は大名に近かったため、その記録(+本人が使った・好んだ茶道具)の多くが残されていますが、小堀遠州に関しては、不味がその茶道具をちゃんと書にまとめ、そして外装箱を作って納め、紙のカバーまでつけて保管(コレクション)したのでここまでしっかりと残っているのでしょうね。

大学の研究室の先輩(アイドルマニア)が、追いかけアイドルの写真集を三冊購入買うといっていました。1つは保管用、1つは閲覧用、もう1つは予備にと(笑)その収集の仕方もマニアックだとは思いますが、不味の茶道具に関する管理の仕方は実に丁寧でマニアックで、完璧主義者だと分かります。こうやって四百年近く綺麗に残っているので、彼の功績は大きいと思いました。

さて、茶道具達は、瀬戸の茶入、高麗の井戸茶碗などを中心に数多く展示されていました。瀬戸焼も素敵でしたが、高取焼でとても気になった茶碗がありました。やはり、九州はそろそろ訪れなければなりません。とても素敵な茶道具展ですので、ご興味があれば是非足を運んで頂きたいです。

20130303_nazu2
根津美術館入り口。

*******************

20130228_ippuku1
(今回の記事とは関係ないけど)2/28の家稽古の一服。(非公開ですが毎日の稽古の一服を同じ構図で写真を取り続けて別のブログにしています)

抹茶:上林春松:祖母昔(ばばのむかし)(濃茶用抹茶)
御菓子:御菓子処さゝま:草包み(雪平):くさつつみ(せっぺい)

第十回目の茶湯の稽古と根津美術館「遠州・不味の美意識」」への4件のフィードバック

  1. 前回同様シンプルですけど綺麗なお菓子ですね。毎日和菓子を買ってきてお茶を点てているのですね。私は、これまでエア点前でしたが、miyashitaさんを見習って、一保堂のお茶を買ってきました。よし、がんばるぞ。では引き続き楽しみにしています。

  2. くっすんさん

    毎日のお茶菓子確保が大変ですが、やはり家稽古点前でも茶菓子があると、やる気アップに繋がります!^^)v
    家での稽古がどれほど役に立つかはわかりませんが、それでも忙しい仕事の日々で、1時間落ち着いて座って茶の湯を楽しむ時間は、静の時間で私にとっては良い物となっています。
    一保堂美味しいですよね。私も違いが分かるように二個飛ばしで種類を替えていろいろ試しています(今は通圓の抹茶ですが)

    お互い楽しみながら、がんばりましょう!

  3. はじめまして。
    同じく茶の湯を勉強するものです。
    良い展示会に出かけられましたね。
    織部の美意識にも触れ勉強すると面白いかもしれませんよ。
    ばばむかし!わたしにとっては特別な時にしか頂けないお茶なので
    なんとも贅沢だなーと思いました。

    欧州に出かけられてまでも、稽古とは熱心で感嘆しました。
    あちらは水がダメですね。お茶に合わず、で。
    わたしの先生曰く、釜で煮ると多少は違う、とのこと。
    一度釜持参で試してみようかな(笑)

    色々勉強させてもらいました。
    今後も愉しみにしております。

  4. はじめまして。

    なかなか良い展示会で素敵でした。こういう展示会で茶道具を見ると、まさに”好み”の傾向がわかりますね。勉強になりました。

    欧州はやはり水が難しそうな印象はありました。確かに鉄釜で飛ばせばもう少し白湯がよくなるかもしれません。是非持参してお試しください(笑)

    まだまだ始めたばかりで、何もわかっておりませんが、どうぞよろしくおねがいします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です