日本橋(人形町)の呉服屋、御菓子司散策。

日本橋に住み始めて3年強。最高に素敵な街です。銀座に近くて、東京駅に近くて、そして日本橋という街が素敵です。映画「麒麟の翼」がTVで放映されたらしく、最近また日本橋が混んでいます。既に日本橋は七福神を含め回り済みですが、今回は着物(呉服屋)、茶の湯に関するお店、御菓子司、和物を探すという視点で人形町を中心に日本橋を散策してきました。とりあえず、今着物は北千住の呉服屋さんにお世話になっていますが、いざ日本橋はどこに呉服屋があって、また価格帯はどのくらいなのか一度見ておきたかったので。そういう意味では私の備忘録マップ作成です。

20130120_nihonbashi_1
まずは水天宮前の”重盛の人形焼”あたりからスタート。非常に混んでいたので、重盛で買うのは断念。

公式サイト:重盛永信堂

20130120_nihonbashi_2
水天宮は安産のお宮で有名です。混みすぎて入場制限かかっていました。

20130120_nihonbashi_3
同じく水天宮前の交差点には、御菓子司”三原堂本店”があります。上生菓子、干菓子も売っていました。最中やどら焼きも。今度買ってみよう。

20130120_nihonbashi_4
京都の京菓子司”壽堂”(ことぶきどう)。非常に店内も赴きありました。

20130120_nihonbashi_5
壽堂では、上生菓子や干菓子も扱っていましたので、お茶菓子に使えそうです。もう一つ、この”黄金芋”というのが有名の様です。しかも買ってくると忘れた・・。

20130120_nihonbashi_6
様々な陶磁器が売っている”こだわりのうつわ:紅とも”。

参考サイト(日本橋人形町サイト):http://www.ningyocho.or.jp/contents/shop/shopping/b05.html

茶道具系としては京都の清水焼の抹茶茶碗が数点ありましたが、基本的には日常使用用の陶磁器を扱っていました。

20130120_nihonbashi_7
御菓子司”玉英堂”。上生菓子、干菓子も扱っていたので茶菓子として使えそう。花びら餅も売っていました。一番のオススメは”どらやき”ならぬ、”とらやき”。

参考サイト(まち日本橋):http://www.nihonbashi-tokyo.jp/enjoy/gem/201205/

20130120_nihonbashi_8

京都の扇子専門店。京扇堂

ちょうど昨日、扇子を釜の中に落としてしまったので(笑)扇子を見に来たのですが、日曜日お休みでした。

20130120_nihonbashi_9

京都のお漬け物”近為

とりあえず、浅漬けを買ってみました。明日の朝食べてみようと思います。

20130120_nihonbashi_10

株式会社 近藤伝 藤柳苑
公式サイト:http://www.konden.net/

基本的には日曜日休みの呉服屋さんが多いようで、
立花屋
人形町 千
きもの今昔 甚右衛門
笠仙

などもすべてお休みでした。

20130120_nihonbashi_11

やっと、日曜日営業している呉服屋さんを発見。

衣装らくや

レンタルなどもやっているようです。男性の反物を何点か見せて頂きました。価格帯もチェック。今は写真の通りSALE中で、いろいろお得な話はありました(福袋とか)。個人的には、こういうお店だから”SALE”という表示が少しセンスレスかなと。着付けの教室なども主宰しているようでした。マンツーマンでいろいろ聞けて2時間とかいうコースがあったので、いずれ客観的に見てもらうのも良いかなと。

人形町の呉服屋さんは、殆どが日曜日休みでした・・・。残念。次に日本橋室町の方に向かいまして、

日本橋三越(みつこしの着物)
高島屋呉服部
KIMONO サカモト

の3つの呉服を見てきました。サカモトは日曜日定休・・。むむむ。高島屋は、正直男性の着物は全然力が入って折らず。女性の振り袖は素敵でした。

さて、やはり日本橋三越は良かったです。今ちょうど(2013/2/4まで)、春の「京呉服均一会」というのをやっています。

参考:三越 春の「京呉服均一会」(PDF)

日本橋三越の上記の均一会では、まさに”三越が始めた定価販売”とでもいうのでしょうか、お仕立て代も含めて安いものが結構ありました。そもそも男性の着物コーナーが充実していました。袴を探しに行っていたのですが、この均一会対象の袴ですと、割とリーズナブルで良い感じでした。今週末からのウクライナ出張に帰ってからもチャンスがあるのでそれまでにじっくり考えたいと思います。女性物も充実していたので、足を運んでみてはいかがでしょう。いろいろな呉服店を歩いた経験からすると、三越=高いとは単純にならない感じがしました。正直”安いのもある”という印象でした。

◆今回の”おもしろ地図”(Google Map マイプレイス)
今回の散歩は、ちょーさんの”探検僕の街”的なアプローチでしたので、Google Mapsマイプレイスにまとめました。

20130121_omosiromap

 

http://goo.gl/maps/IFPNL
(Google Maps マイプレイス)

今回ので日本橋界隈は殆ど抑えました。せっかく住んでいるのですからお店の位置くらい知っておきたかったので良い機会になりました。今度は銀座を。銀座は和物店が多いのでかなりの数になりそうですが、一回りしてみようかと。

**** 今日の(家稽古の)一服 ****

一昨日と昨日と今日の家稽古の薄茶と茶菓子。

20130119_usucha2

2013/01/19
抹茶:一保堂茶舗:”巳昔”
主菓子:麻布青野:”福梅”

20130120_usucha1

2013/01/20
抹茶:一保堂茶舗:”巳昔”
主菓子:麻布青野:”桜餅”

20130121_chanoyu2

2013/01/21
抹茶:一保堂茶舗:”巳昔”
主菓子:麻布青野:”一笹”

日本橋(人形町)の呉服屋、御菓子司散策。」への2件のフィードバック

  1. はじめまして。昨年秋から茶道教室に通い始めた56歳のおっさんです。1/27に茶事に参加することになり、いろいろ検索していたら本ブログと出会いました。Miyashitaさんの凝りよう、あらゆることに真剣に取り組む姿勢、検証を深めていく探究心に感動しました。さらに、写真が綺麗で、構図もいいですね。年初めの京都の写真なんか、人が多くてなかなかいいショットが撮れないのにすばらしいです。フラワーアレンジメントの作品と写真も綺麗で関心しました。わたしは、某百貨店の陶器展示会で茶碗の魅力にとりつかれてお茶をはじめたのですが、このお茶碗自作ですか?。人生の目標ができたようで、Miyashitaさんには到底及びませんが、一歩でも近づけるように励みたいと思います。今後、ブログを楽しみにしています。

  2. くっすんさん>

    コメントありがとうございます。
    私も昨年夏から茶の湯の世界に入りましたので、まさに同期ですね。
    今は本当に茶の湯の事を調べるのが楽しくて、いろいろな本や、茶の湯に関する場所に行ってみることに注力しています。良い文化ですね。おもてなしと簡単に表現できるものではありませんよね。

    写真の抹茶茶碗は手作りではなく、買ってきたものです。先日、美濃焼の多治見に行ってきたのですが、今度は作芸に挑戦してみたいです。楽しみは広がりますね。

    稚拙なブログですが、お暇な際にも足をお運びください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です